京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up71
昨日:34
総数:361367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

やっと・・・

かけ算の学しゅうがスタートしました。
おうちでたくさんれんしゅうした九九をつかった学しゅうです。

まずは、どんなときに九九をつかうのか、学しゅうしました。
「○の△つ分」という考え方を図を見て学しゅうしました。
この考え方は、大きな学年になってからも、
とっても大なことなのです。
(5年生の「割合」の学習は、この考え方を使います。)
ただ九九をおぼえるだけでなく、
かけ算のし組みについても、学んでいこうね。
画像1画像2

スイミーのおかげ!?

画像1画像2
音楽の学しゅうで、「シンコペーテッド クロック」というきょくをききました。
きょくがはじまると、
「あ、ウッドブロックや。」
「さい後のはアゴゴーかな。」
と、子どもたちの口からたくさんの楽きの名前が出てきてびっくり!
中には、ウッドブロックのえんそうのまねをしながらきいている子も!

学しゅうはっぴょう会でえんそうして、
楽きの名前と音色をバッチリおぼえているんですね。

秋みつけ

 森林総合研究所を訪ねた後,北堀公園に行きました。1年生と3組のみんなで大きな円になって,お弁当を食べました。ぽかぽかと暖かい日差しで,紅葉に囲まれて,とてもすてきなお弁当タイムでした。
 おなかもいっぱいになって,次は長い滑り台に夢中! 何回も何回も滑りました。汗びっしょりになり,半袖になる子どももいました。
画像1画像2

秋みつけ

 11月27日(金) 1年生と一緒に秋みつけに行きました。
 森林総合研究所に着くと,大きなメタセコイアがお出迎え。「うわぁ,高いなぁ!」思わず声が出ていました。
 研究所の方に,どんぐりや葉っぱのお話を聞きました。
 外では,真っ赤なもみじの葉っぱを拾ったり,どんぐりやまつぼっくりを集めたりしました。大きなまつぼっくりにびっくりです。
画像1画像2画像3

「帰途」社会見学(7)

画像1画像2
天気が良かったので,桃山城もくっきりと見ることができました。
たくさん学習し,たくさん遊び,たくさん成長した一日でした。
おつかれさま,一年生。ゆっくり休んでね。

「滑走」社会見学(6)

画像1画像2
北堀公園の長〜い滑り台に子どもたちは興味津々!
何度も何度も,滑っては上りを繰り返し,汗びっしょりでした。

「食事」社会見学(5)

画像1画像2
北堀公園まで歩き,大きな日時計の上でみんなでお弁当を食べました。
「先生,お弁当めっちゃおいしい!」
「もう食べちゃったわ」
2回にわたり,お弁当の用意をありがとうございました。

「探索」社会見学(4)

画像1画像2画像3
研究所内の庭で,松ぼっくりやどんぐり,落ち葉を拾い集めました。
ビックリサイズの松ぼっくりに子どもたちのテンションは最高潮でした。

「調査」社会見学(3)

画像1画像2画像3
資料室の中のものを見て回りました。キツネやクマのはく製を触ることもでき,子どもたちは大喜びでした。

「到着」社会見学(2)

画像1画像2画像3
メタセコイヤ(原始の木・生きた化石の一つ)が立ち並ぶ道が見えたら,森林総合研究所に到着です。
研究所の方のお話をしっかりと聞くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/24 全市タグラグビー交流会(宝ヶ池)
1/25 クラブ活動3 給食週間(29日まで) 銀行振替日
1/26 音楽鑑賞教室(5年) フッ化物洗口 ランチルーム(6−1)
1/27 ユニセフ募金 1年・3組昔の遊び ランチルーム(6−2)
1/28 B5校時 ランチルーム(2−2)
1/29 のびのびチャレンジ  3組社会見学(小さな巨匠展28〜31日)
1/30 手づくり教室〜自然に親しみながら〜 ふれあい土曜塾
PTA・地域行事
1/26 教養部会19:30
PTA本部会
1/30 納所ふれあい土曜塾「手作り教室」竹細工・紙工作
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp