京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:45
総数:324054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

祝!100回目!

画像1画像2画像3
本日で100回目の1年生HP更新です。記念すべき100回目は,土曜学習の様子です。今日は,漢字の学習と数字を使ったパズルの学習をしました。

かるた大会(土曜学しゅう)

2時間目は、「かん字かるた大会」をしました。

つかったかるたは、みんなの手作り。
1年生でならったかん字をつかって、
たくさんの読みふだを作りました。

「男子と女子が出会いました。」
「目ざましでおきない。」

みんな、おもしろすぎます!!

来月の土曜学しゅうでも、かるた大会しようね。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 23日

 1月の土曜学習です。今日は全校児童の約5分の3程度の参加です。各学年とも一生懸命に頑張っています。
画像1
画像2
画像3

九九名人だぞ!

「やったぁ!九九名人や!」

休み時間の教室では、こんなことばがひびいています。
冬休みにもがんばっておぼえてきた九九。
今は、一人一人がカードをもって、
合かくめざしてちょうせんしています。
すべておぼえた人は、九九名人ににんていされます。

1月中にはみんな名人になるといいな。
画像1画像2

サッカー部 〜淀カップ(納所小vs明親小)〜

明親小とのサッカー交流試合で勝利し,初めて納所小に淀カップがやってきました!!これまでの子どもたちのがんばりと何よりもサッカーが大好きな気持ちが生んだ結果です!!次は2月21日(日)の『伏見西支部サッカー部活動お別れ交流会』です!!納所小サッカー部がんばれ!!
画像1

さいころ

 算数の「はこづくり」の学習で,工作用紙を使って「さいころ」をつくりました。ふたをしめる最後の,のりしろがなかなかひっつかなくて苦労していました。
画像1画像2画像3

ふれあいコーナー

"♪飼育委員会より♪
 本日より朝休みに飼育小屋前でうさぎのふれあいコーナーを行いました。クロちゃん,ダイフク,コーヒーの3羽のうさぎはとってもおとなしく抱かれています。



画像1画像2

図書委員の読み聞かせ〜二日目〜

画像1画像2
中間休みには,図書委員による2回目の読み聞かせがありました。図書は,「ネズミくんの チョッキ」と「きょうは なにするの ペネロペ」の2冊でした。落ち着いた読み方をしてくれたり,声を変えて楽しく読んでくれたりして,1年生も「おもしろかった〜」と満足そうでした。

うさぎさんに タッチ!

画像1画像2画像3
今日の朝休みは,飼育委員のお兄ちゃん・お姉ちゃんの企画で,納所小学校のうさぎさんとふれあえる時間がありました。
「クロちゃん,かわいい〜」
という声がたくさん聞こえる中,子どもたちは笑顔で動物と触れ合っていました。

参観・懇談会

 本日3組・1年・2年・3年の参観・懇談会がありました。
テーマは
 3組 「どうすればいいのかな」
 1年 「さっちゃんのまほうのて」
 2年 「自分らしさを大切に」
 3年 「日本と韓国・朝鮮のお正月」 それぞれ人権についてがくしゅうしました。大変多数の保護者の皆様のご参観ご苦労様でした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/24 全市タグラグビー交流会(宝ヶ池)
1/25 クラブ活動3 給食週間(29日まで) 銀行振替日
1/26 音楽鑑賞教室(5年) フッ化物洗口 ランチルーム(6−1)
1/27 ユニセフ募金 1年・3組昔の遊び ランチルーム(6−2)
1/28 B5校時 ランチルーム(2−2)
1/29 のびのびチャレンジ  3組社会見学(小さな巨匠展28〜31日)
1/30 手づくり教室〜自然に親しみながら〜 ふれあい土曜塾
PTA・地域行事
1/26 教養部会19:30
PTA本部会
1/30 納所ふれあい土曜塾「手作り教室」竹細工・紙工作
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp