京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:100
総数:325434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

とべたっ!

画像1画像2
なわとびの学習もそろそろ終わりです。前跳びや開閉跳び(グーパー跳び)にも少しずつ慣れ,子どもたちの喜ぶ顔がよく見られます。自分で課題を決めて,自分でチャレンジすることのよさに気づき始めた子どもたちもいます。また,休み時間にも縄跳びを楽しんでね!
※明日は,授業参観・懇談会です。お時間がありましたら,ぜひご参加ください。

力を合わせて!

体育「パスゲーム」の学しゅうが、もり上がってきました。
どうやってたくさんの点をとるか、
チームで話し合いがすすめられています。
「走りながらなげたらはやいで!」
「走るはやさをそろえたら、うまくパスできるで!」

しあいの時間をたっぷりとれるのは、
じゅんびやかたづけが早くできるようになったからです。
みんなえらいね!!
画像1画像2画像3

いっしょに!

明日21日(木)は、参観、こん談会です。

子どもたちと共に走ってきた10ヶ月。
遊びや学習の中でたくさんの友達とかかわり、
たくさんのことを感じてきたことでしょう。
人と共に歩める心地よさも存分に味わってきたことと思います。

子どもたちは、これからもたくさんの人に出会い、たくさんの考え方やものの見方を知ることでしょう。
また、幾つもの困難に出会うかもしれません。
その場で正しい判断のできる子になってほしいと願っています。

明日の参観・こん談会では、男女平等教育を切り口にして、進めていきます。
自分自身を見つめ、人や社会とのかかわりを豊かにしていくことを
みなさんと一緒に考えていければと願っています。

お忙しいとは思いますが、多数足を運んでいただきますようお願いいたします。

2年担任
画像1

キッズ・サポート・ディ

 本日は「キッズ・サポート・ディ」でした。寒い中,子どもたちへの見守りありがとうございました。
画像1
画像2

参観・懇談会(4・5・6年生)

 人権学習
4年「体の不自由な方の生活」から人権について考えよう
5年「人間として生きていくために必要な権利とは」
6年「基本的人権について考えよう」
多くの保護者の方のご参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

部活動

体育館が耐震補強工事で使用できないため,バスケットボールもタグラグビー部と共に運動場で練習しています。
画像1

た〜まや〜!

画像1
図工の「ぺたぺたぺったん」の学習で,1年生46人みんなで一つの作品を作りました。打ち上げ花火を見る子どもたち。とっても素敵な作品に仕上がりました。
本日付けで,版画展共同作品として出品します。21日(水)の参観日に見ていただけないのが,残念です。

かき方?それとも形?

画像1
国語「一本の木」の学しゅうで、
お話の大きなまとまりを考えました。

6だんらくは、前半の「木のかき方」なのか、それとも後半の「木の形」なのか?
「6だんらくは、木のみをかき足すところだから、かき方だと思います。」
「6だんらくまではへやの中でかいているところ。7だんらくからは、外に出て木を見るから、そこでわかれると思います。」

子どもたちと話し合って、文しょの構成(こうせい)について考えました。

ちょっとむずかしかったかな?

問題(粘土編)

画像1画像2画像3
これは,なんでしょう?
答えは,お友達に聞きにきてね。

シュート!パス!

体育館耐震工事のため、
部活動バスケットボールの活動を運動場で行いました。
最初は慣れない様子で、なんとなくふわふわ・・・。
でも、体育館と違って場所も広く、
ゴールもたくさんあって少しずつ表情が変わってきました!

試合形式の練習にも熱が入り、
となりで練習していたタグラグビー部の人も「楽しそう!」と
ながめていましたよ。

3月には「支部お別れ交流会」が予定されています。
最高の試合をしたいね!
よし、走れ!パスだ!シュートだ!


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 啓発参観・懇談会(4〜6年)  キッズ・サポート・ディ
1/21 集会  啓発参観・懇談会(3組・1〜3年) ランチルーム(3組)
1/22 のびのびチャレンジ ランチルーム(5−2)
1/23 土曜学習
1/24 全市タグラグビー交流会(宝ヶ池)
1/25 クラブ活動3 給食週間(29日まで) 銀行振替日
1/26 音楽鑑賞教室(5年) フッ化物洗口 ランチルーム(6−1)
PTA・地域行事
1/20 キッズ・サポート・ディ  広報部会19:00
1/21 PTA運営委員会
1/26 教養部会19:30
PTA本部会
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp