![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:120869 |
1年 ねぎ焼パーティー![]() ![]() 昨日,みんなで収穫したのですが,子どもたちは,ネギの強烈な匂いにびっくり!! 「せんせい,ネギ焼きって,ネギに棒さして焼くの?」 という,素材を生かした調理法も考えてくれました。 「違うよ。薄いお好み焼きだよ。」 と言うと,みんなほっとしてました。 材料は,お好み焼き粉と卵,ネギ,お醤油。このシンプルな材料で,とっても美味しいネギ焼きができました。 簡単で美味しい。おすすめです。お家の人と一緒に作ったから,美味しさも倍増!! 野菜パーティーに引き続き,自然の恵みを美味しく頂きました。 放課後まなび教室 参観・懇談会![]() ![]() 懇談会では,まなび教室で宿題をやってしまったら家でもその成果を見てほめてあげることの大切さが確認されました。 自由参観日![]() ![]() 6年生は「子どもの人権」の学習をしていました。世界には30万人の子ども兵がいるという難しいテーマで学習をしました。 午後からも参観授業があります。ぜひお越し下さい 獅子舞観賞教室![]() ![]() はじめに,お祭の日にてんぐになって踊った児童に前に出てもらい,天狗の舞を披露してもらいました。その後メンバーの紹介をしてもらい,獅子舞をしていただきました。目の前で見ると迫力があります。正面の一年生は近くに来るとこわくて逃げるようなしぐさをして見ていました。 今熊野の地域の文化力はすばらしいです。 学力をつける![]() ![]() 繰り返し練習をして力を付けていく計算や漢字練習,詩の暗唱などを各学年が児童の実態に合わせて学習をしています。 また,宿題は自分一人でできる課題を出しています。繰り返し練習する必要のある内容が多いです。放課後まなび教室で宿題をする児童もいます。 宿題をしっかりすることで,学力を付けるとともに,学習習慣を付けることができます。 自由参観ではチャレンジタイム,放課後まなび教室も参観していただけます。 自由参観高学年読み聞かせの授業中止のお知らせ
1月20日(水)自由参観日に,おおいしすすむ先生の読み聞かせの授業を計画しておりましたが,都合により中止いたします。
4年生2時間目,5年生3時間目,6年生4時間目は,環境を考える授業をします。急な変更で申し訳ありません。 毎週火曜日は読み聞かせの日![]() ![]() 子ども達もとても楽しみにしています。 1年生は「もちもちの木」2年生は「ねずみのくれたふくべっこ」を読んでもらっていました。 みんな集中してお話の世界に入っていきました。 手づくり科学おもちゃで遊ぶ![]() 5年生と6年生が遊びに来ました。 コイルだけで回るおもちゃ。扇ぐと光るうちわ。手回し発電機で動く電車,電気を流すと熱くなったり冷たくなったりする鉄板・・・・・・・ 不思議です。「なんでそうなるんやろ。」そんな気持ちを持つことが理科好きの子どもを育てるように思います。 省エネを考える授業![]() ![]() まずは電球の歴史を勉強しました。京都の竹をフィラメントに使ったエジソン電球からタングステンの白熱球になり,今は蛍光球が使われつつあります。実際に,いろいろな電球の光を見せてもらいました。 シャープペンシルの芯を使った手作りの電球も見せてもらいました。 実験では,白熱球と,蛍光球でどれだけ省エネルギーになるかを計算して確かめました。 地球温暖化を防ぐために何ができるかも考えました。 自分の身は自分で守る。![]() ![]() とても静かにすみやかに真剣に避難することができました。 自分の身は自分で守る心構えが何よりも基本になります。 そして,地域の力です。 15年前の阪神淡路大震災のときも,先日のハイチの大地震の場合も,世界中からたくさんの支援がありますが,一番の早く救助・支援ができるのは地域です。 今熊野に大きな災害になったときに被害を最小限にとどめるために,地域の防災力が大切になってきます。その中で子どもができることは何かを考えました。 地域の防災の要である今熊野消防団の方にお話をしていただきました。 |
|