京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:100
総数:325439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

部活動

体育館が耐震補強工事で使用できないため,バスケットボールもタグラグビー部と共に運動場で練習しています。
画像1

た〜まや〜!

画像1
図工の「ぺたぺたぺったん」の学習で,1年生46人みんなで一つの作品を作りました。打ち上げ花火を見る子どもたち。とっても素敵な作品に仕上がりました。
本日付けで,版画展共同作品として出品します。21日(水)の参観日に見ていただけないのが,残念です。

かき方?それとも形?

画像1
国語「一本の木」の学しゅうで、
お話の大きなまとまりを考えました。

6だんらくは、前半の「木のかき方」なのか、それとも後半の「木の形」なのか?
「6だんらくは、木のみをかき足すところだから、かき方だと思います。」
「6だんらくまではへやの中でかいているところ。7だんらくからは、外に出て木を見るから、そこでわかれると思います。」

子どもたちと話し合って、文しょの構成(こうせい)について考えました。

ちょっとむずかしかったかな?

問題(粘土編)

画像1画像2画像3
これは,なんでしょう?
答えは,お友達に聞きにきてね。

シュート!パス!

体育館耐震工事のため、
部活動バスケットボールの活動を運動場で行いました。
最初は慣れない様子で、なんとなくふわふわ・・・。
でも、体育館と違って場所も広く、
ゴールもたくさんあって少しずつ表情が変わってきました!

試合形式の練習にも熱が入り、
となりで練習していたタグラグビー部の人も「楽しそう!」と
ながめていましたよ。

3月には「支部お別れ交流会」が予定されています。
最高の試合をしたいね!
よし、走れ!パスだ!シュートだ!


画像1
画像2

ブクブクブク!

画像1画像2
毎週火曜日はフッかぶつせんこう。
今週もはりきってとりくみました。

先生にフッかぶつを入れてもらったら、
口にふくんで「ようい、スタート!」

右、左、前を20びょうずつ、ブクブクブク!
虫ばのないきれいなはを目ざして、ブクブクブク!

ところで、きゅう食後のはみがきはじょうずにできているかな?
おうちでも、学校でも食べたらみがこう!

図書委員の読み聞かせ〜一日目〜

画像1画像2画像3
図書委員の5年生・6年生は緊張しながらも,本日読み聞かせをすることができました。一年生も朝休み・中間休みと図書室に向かって,お兄ちゃん・お姉ちゃんの語りを聞くことができました。
図書委員のみんな,一日目お疲れ様!一年生のみんな,聞きに来てくれてありがとう!

せつめい書を作ろう(国語科)

〜まとまりに分けて書こう〜
得意なことや教えたいことについて,練習の仕方や作り方を友だちにせつめいするために国語科の学習で『せつめい書』を作っています。みんなの力作が出来上がってきました。
画像1
画像2
画像3

ラインサッカー

毎時間白熱したゲームが続いています。ゲームでの攻め方や守り方の作戦をチーム内で必死に話し合ったり,チームの時間に自分たちで考えた練習を一生懸命したり,そして何よりも学習を通してチームワークについて学ぶよい機会になっていることを大変うれしく思います。ぜひおうちの方でも話題にして下さい。
画像1
画像2
画像3

ラインサッカー

その2
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 のびのびチャレンジ  発育測定(6年)フッ化物洗口 ランチルーム(5−1)
1/20 啓発参観・懇談会(4〜6年)  キッズ・サポート・ディ
1/21 集会  啓発参観・懇談会(3組・1〜3年) ランチルーム(3組)
1/22 のびのびチャレンジ ランチルーム(5−2)
1/23 土曜学習
1/24 全市タグラグビー交流会(宝ヶ池)
1/25 クラブ活動3 給食週間(29日まで) 銀行振替日
PTA・地域行事
1/20 キッズ・サポート・ディ  広報部会19:00
1/21 PTA運営委員会
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp