![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:120869 |
学力をつける![]() ![]() 繰り返し練習をして力を付けていく計算や漢字練習,詩の暗唱などを各学年が児童の実態に合わせて学習をしています。 また,宿題は自分一人でできる課題を出しています。繰り返し練習する必要のある内容が多いです。放課後まなび教室で宿題をする児童もいます。 宿題をしっかりすることで,学力を付けるとともに,学習習慣を付けることができます。 自由参観ではチャレンジタイム,放課後まなび教室も参観していただけます。 自由参観高学年読み聞かせの授業中止のお知らせ
1月20日(水)自由参観日に,おおいしすすむ先生の読み聞かせの授業を計画しておりましたが,都合により中止いたします。
4年生2時間目,5年生3時間目,6年生4時間目は,環境を考える授業をします。急な変更で申し訳ありません。 毎週火曜日は読み聞かせの日![]() ![]() 子ども達もとても楽しみにしています。 1年生は「もちもちの木」2年生は「ねずみのくれたふくべっこ」を読んでもらっていました。 みんな集中してお話の世界に入っていきました。 手づくり科学おもちゃで遊ぶ![]() 5年生と6年生が遊びに来ました。 コイルだけで回るおもちゃ。扇ぐと光るうちわ。手回し発電機で動く電車,電気を流すと熱くなったり冷たくなったりする鉄板・・・・・・・ 不思議です。「なんでそうなるんやろ。」そんな気持ちを持つことが理科好きの子どもを育てるように思います。 省エネを考える授業![]() ![]() まずは電球の歴史を勉強しました。京都の竹をフィラメントに使ったエジソン電球からタングステンの白熱球になり,今は蛍光球が使われつつあります。実際に,いろいろな電球の光を見せてもらいました。 シャープペンシルの芯を使った手作りの電球も見せてもらいました。 実験では,白熱球と,蛍光球でどれだけ省エネルギーになるかを計算して確かめました。 地球温暖化を防ぐために何ができるかも考えました。 自分の身は自分で守る。![]() ![]() とても静かにすみやかに真剣に避難することができました。 自分の身は自分で守る心構えが何よりも基本になります。 そして,地域の力です。 15年前の阪神淡路大震災のときも,先日のハイチの大地震の場合も,世界中からたくさんの支援がありますが,一番の早く救助・支援ができるのは地域です。 今熊野に大きな災害になったときに被害を最小限にとどめるために,地域の防災力が大切になってきます。その中で子どもができることは何かを考えました。 地域の防災の要である今熊野消防団の方にお話をしていただきました。 土曜学習![]() 丁寧に視写しました。 声を出してみんなで読むと詩のリズムで楽しくなりました。 畳の部屋で音読するとまさに寺子屋でした。 将棋の部屋 2月6日プロ棋士が講師![]() 来月の将棋の部屋は,プロ棋士を招いて教えてもらえます。プロ棋士と対局もできます。たくさんの参加をお待ちしています。 バレーボール・サッカー高学年も部活動初練習![]() ![]() しっかり動いていると体がぽかぽかしてきます。 冷たい日は,ボールが体に当たると痛いのです。 がんばってます。 月の満ち欠け![]() ![]() 新月と月食のちがいが分からないという疑問が出てきたので,プロジェクターの前に立って頭(地球)で光をさえぎりました。地球の陰になるのが日食であることの説明をすると納得できたようです。 月は地球の周りを回っています。地球は自転しながら太陽の周りを回っています。この3つの動きを頭の中だけで考えるのはとても難しく,ややこしいですね。 モデル実験が科学認識の手助けになります。 |
|