京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:91
総数:560113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年生の卒業文集の原稿を拝見しました

 6年生は,小学校生活も,あと2ヶ月となりました。この6年間にいろいろな経験を積んできたことと思います。
 昨日,誰もいない校長室で,彼らの卒業文集の第1次原稿を読みました。
 自分の進路を明確に決めて,その実現に向け,具体的な方策をしっかりと考えている子どもの作品には,驚嘆しました。
 友だちとの思い出を綴っている作品,将来の夢を語っている作品など,子どもの個性が溢れる作品でした。
 私も,校長の立場で,彼らに何を伝えようか迷っていたのですが,1887年,南インドのクンバコナムの極貧のバラモン階級の家庭に生まれたシュリニヴァーサ・ラマヌジャンというインドの偉大な数学者について記述しました。どのような人生を送ったのか,どのような功績があったのかを,子どもたちが,自ら追究してくれることを願って,…。

道徳 江戸しぐさ

画像1
 人々が行き交う江戸の町で生まれた「江戸しぐさ」には相手への思いやりの心に溢れています。「かたひき」や「かさかしげ」などの江戸しぐさを紹介した後に,「3年2組○○しぐさ」を一人一人考えました。子どもたちからは「いつもみんなが笑顔でいられると楽しいので,にこにこしぐさを考えました」や「友だちを応援するがんばれしぐさを考えました」など,たくさんの意見が出ました。
 これからの学校生活の中で,自分のことだけではなく周りの人への思いやりを形に現わしながら過ごしていきたいと思います。
画像2

強い電磁石

画像1画像2画像3
 電磁石の強さと乾電池の数,流れる電流との関係を調べる実験をしました。
 グループごとに,電磁石,スイッチ,乾電池,電流計をつないで回路を作り,
電磁石の強さと流れる電流の大きさを調べました。
 電流計は初めて使いましたが,グループで協力しながら,操作の方法を習得することができました。

100までかぞえたよ

 算数科「大きい かず」の学習で,今日は100という数を扱いました。「たくさんあるお菓子をどのように数えますか」「何個ありますか」と問いかけ,グループごとに知恵を絞ってお菓子を数えました。
 「2,4,6,8,10」と10のかたまりをつくることに着目できるか見ていましたが,ほとんど全グループができました。また,同じ種類のものが10ずつあることに着目し,わかりやすく正確に数えることができることができたグループもありました。
 実際にものを工夫して数える活動を通して「10が10こ集まった数」という100の大きさをしっかり学習できたと思います。
画像1
画像2
画像3

地震がおきたときは・・・(避難訓練)

画像1
画像2
 2時間目に避難訓練がありました。実際に避難をする前には,各クラスで事前学習を行っています。
 地震がおきたときにまずしなければいけないことや地震に備えてどんなことができるかなどを話し合いました。「緊急時に備えて,水や食料・懐中電灯・着替えなどをひとまとめにしてリュックに入れ,いつでも持っていけるようにしているよ。」とう子どももいました。
 ご家庭でも,緊急時に備えてどんなことをしておくとよいのか,また緊急事態が起きた時の集合場所などについて家族みんなで話し合っておくといいですね。

避難訓練

画像1
画像2
 2時間目に避難訓練が行われました。
 10時に震度7の地震が発生し,理科室より出火が確認されたという設定での訓練でした。子どもたちはしっかりと放送を聞き、てきぱきと避難することができていました。
火災が起きたということで,ハンカチを口にあてて煙を吸わないようにということでしたが,手でおさえている子どもいました。日頃から,ハンカチをすぐに使用できるように準備をしておかなければいけません。(手洗いをしたあとなどもすぐに使えるように。)避難の放送がかかってから全校児童が運動場に避難するまで2分59秒でした。
 避難完了後は,左京消防署の方から,避難の仕方や阪神淡路大震災の時の出来事などについてお話をしていただきました。
 ご家庭でも,緊急時の避難の方法や家族が集まる場所などについてお話していただければと思います。

4日間の本校での現場研修,ご苦労様でした

 教育現場の様子を知るという目的で,本市教育委員会総務部総務課の職員の方が,本校に来られて,あっという間の4日間でした。
 早朝より,学校経営,研究,人権教育,養護教育,学校経理の聴講,そして,授業参観と分刻みの研修でした。また,給食時間には,学級の子どもたちとともに会食し,清掃活動時間には,子どもとともに清掃し,休み時間には,子どもと遊ぶ等,本当にご苦労様でした。
 本市教育委員会から職員の方が来られて,正直に言って,教職員に,程よい刺激とやる気を喚起させ,通常以上に頑張って教育活動を推進させることにつながりました。
「給食は,とても美味しいです」と話してくださった笑みは,とてもうれしく思います。
 また,是非,学校に遠慮なくお越しください。ありがとうございました。

教頭,副教頭,教務主任の先生と担任の先生との話し合いから学ぶ!

 今日,午後5時30分から,午後8時まで,日々の取組について反省をしました。
 話し合う中で,「主体性のある実践が誠意につながる」ことを,私たちは気が付きました。当たり前のことですが,次のような事柄を話し合っていたのです。
1)教育基本法,学校教育法,学習指導要領,学校教育の重点(本市教育委員会からの提言)をしっかりと受け止めた教育活動を目指すことを共通理解する。
2)子どもの課題(学力,心情,体力)を明らかにする。
3)保護者や地域の方々の熱いおもいや願いを真摯に受け止める。
4)これらを基に,校長の目指す教育理念を学校教育目標として掲げる。そして,全教職員で共通理解する。
5)具体的な独自の取組として,計画する。
6)積極的に教育活動を展開する。
7)一つ一つの実践を評価し,成果と新たな課題を見いだす。
8)課題の達成に向けた具体的な取組を展開する。
 
 私たちは,1年というサイクルで,必要に応じて,何回も5)〜8)の中間整理をします。そのときに,主体的に取り組む姿勢があったのかを問い続けることが大切だと話し合っていました。まさに,「自ら」です。
 主体的に取り組むことは,子どもの健全な育成に向けた5)〜8)だったのかを自ら厳しく問うことにつながるとともに,子どものために,確かな根拠の基で新たな計画が見付かります。そして,責任をもって実行します。
 これらの一連の実践が,子どもたちに,家庭や地域の方々に誠意を示すことにつながるのです。
 私たちは,それぞれの役職は異なっても,その立場で,主体的に実践することが,誠意につながることを共通理解し合いました。
 分かったような,分からないような話し合いでしたが,これから目指すべき本校の教育を展開するうえで,貴重な時間であったことは確かです。


ボールけりゲーム

画像1画像2画像3
体育で,「ボールけりゲーム」をしています。
ゲームの仕方が分かって,楽しくなってきたところです。
ボールの扱い方には,技能的に差があります。基本の練習を取り入れたり,ゲームをしたりする中で,ちょっとずつうまくなってきています。
これからも,ルールを守り,仲良く協力してゲームを楽しんでいってほしいと思っています。

はこの形をしらべよう

画像1画像2画像3
 算数の時間に,箱の形を調べる学習を始めました。今日は,面の形に着目して箱の形を分類しました。
 「これとこれは面の形が正方形だから,仲間や」「これは長方形の仲間に入れておこう」と,子どもたちなりに考えながら分類をしていました。
 振り返り時間には,「面の形が正方形の箱が一番多いと思ったら,長方形の箱が多かったのでびっくりした」「つつの形は一番少なかった」といった感想が出ました。
 次の時間からは,面の形を写し取ったり,ひごや粘土を使って辺や頂点の数を調べたりしていく予定です。これを機に,身近にある箱の形に興味をもってくれたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 科学センター学習 5年

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp