![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:120869 |
だいじょうぶだよ![]() ![]() 来年度の最上級生である5年生が,就学児童の手を引いて,検査会場に連れて行ったり,検査しやすいように補助をしたりしました。 お母さんから離れるのがつらくて泣いてしまった子に 「だいじょうぶだよ。このおねえちゃんも私もないてたんやで。」 と5年生の児童がはげましていました。 小さい子の気持ちを察して,上手なはげましかたをするものだなあと感心しました。 春の入学式が楽しみになりました。 能 ワークショップ![]() ![]() それに先駆けて6年生対象に能ワークショップがありました。4人の先生に来ていただき当日の演目「舎利」の中に出てくる謡と舞を習いました。 はじめはなかなか声が出しにくくてくらい感じになっていましたが, だんだんおなかに力が入ってきていい声が響くようになってきました。 当日,前座として6年生が謡と舞を披露します。 「4年生から発進します」国語の学習![]() 「陶芸室はどうして作られたのですか?」 「どうしてだと思う?」 「今熊野は陶芸が盛んな地域だからだと思います。」 予想して確かめていくことも大切なことです。 「たんぼの中にマンホールがあるのはどうしてですか?」 「25年ほど前に生活科ができて,そのときに田んぼで稲を育てることになったので田んぼを造ったのです。だから,田んぼにマンホールを作ったんじゃなくて,マンホールがあるところに田んぼを造ったのです。」 まず田んぼがあるのが当たり前ですから,疑問に思ったのでしょうね。 小僧池のこと,桜の木のこと,二宮尊徳像,木造校舎のこと・・・いろいろな疑問を質問していました。 11月17日 インフルエンザの状況
11月17日 インフルエンザによる欠席児童はいません。
欠席児童は5名です。 急に気温が下がり寒さを感じるようになってきました。 衣服で体温の調節を自分でできるようにしていきましょう。 読書週間 火曜の朝は読み聞かせ![]() ![]() 読み聞かせもすっかり定着し,毎週子ども達も楽しみにしています。 ボランティアの先生の方を食い入るように見ながらお話を楽しんでいます。 驚きが確かな知識になる![]() 水に二酸化炭素を溶かすのですが,水の中にぶくぶくと二酸化炭素を通せば溶けるのですが,水に色がつくわけでもなく溶けたことを実感できません。 授業ではペットボトルに水を半分入れて,半分を二酸化炭素を入れます。それで,ふたを閉めて思いっきりシェイクします。 ボコンとペットボトルがへこみます。二酸化炭素が水に溶けて減圧したからです。 目に見える変化に驚きがあります。 ペットボトルの中の水と,普通の水どちらも透明でにおいもありません。 そこで,石灰水をたらして,白濁することを確かめ,さらに,あたためると,小さな泡が出てくることを観察します。リトマス試験紙で酸性であることも分かります。 確かに普通の水道水ではなくなっている。二酸化炭素が溶けたのだ,気体の水溶液なのだということがわかります。 気体が水に溶けるから,酸性雨が発生します。環境問題を考える礎の知識になります。 読書週間![]() ![]() 今熊野小学校読書週間は今日からスタートしました。 図書室で本の借りると,図書委員会手作りの記念しおりをもらえます。 いい本に出会うと幸せですね。 11月16日 インフルエンザの状況
11月16日(月)インフルエンザによる欠席児童はいません。欠席は8名です。
先週水曜日の学芸会では換気と手洗い・うがいの徹底で感染は防止できました。 感染はおさまっている状況です。 しかし,京都市全体では,感染拡大は続いています。 引き続き,うがい手洗いを徹底して指導しています。 バランスの良い食事と睡眠時間を確保することも免疫力を高めることとなります。 今熊野商店街のスーパーマーケット見学 3年![]() そこで今熊野商店街のスーパー「ステップ今熊」に見学にいきました. どのようにしたらお客さんに集まってもらえるか,気持ちよく買ってもらえるか,いろいろ工夫されていることが分かりました。 鮮魚コーナーの方から,外国から送られてくるものは10日ぐらいかかって店に並ぶということも教えてもらいました。 営業中にもかかわらず,子ども達の質問にていねいに答えていただきました。 新型インフルエンザによる欠席状況等
学芸会が無事終わり,ほっとしたのか本日は欠席者が8名です。その内インフルエンザは1名のみで,残りはかぜの症状です。
14日(土)15日(日)は,不要・不急の外出は避け,ゆっくり身体を休めて,月曜日元気に登校してほしいと思います。 |
|