![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:120869 |
12月11日 インフルエンザの状況
12月11日(金)インフルエンザによる欠席児童は3名です。他の理由による欠席者は3名です。
週明けに感染児童が増える傾向があります。週末は不要不急の外出は控えてください。 明日12月12日は宝ヶ池国際会議場で京都市PTAフェスティバルが行われます。本校PTAも参加します。 イベントでは感染予防の対策がとられています。しかし,新型インフルエンザの感染力は侮ることはできません。それぞれが充分に注意して感染予防に努めてください。 からだのつくりとはたらき 6年理科![]() 「消化」の授業の一言感想です。 唾液の実験は初めてしました。なんか唾液を出していると気持ち悪くなった。唾液とでんぷんは愛称がばつぐんなんだなあ。 体の中のことはあまり気にしていなかったけど,自分の体にも,消化管があって,一本でつながっているんだとびっくりしました。人間の体はすごいなあと思いました。自分に自信がたぶんできました。 私は,人の体のしくみがわかって私の体もこんなんなんだなあと思ってなぜか不思議でした。人間の体はすごいなあと思いました。つながっているんだと分かりました。 イチローは胃に穴が開いてしまったそうだ。今日の勉強で,なぜ穴が開いたら大変なのかが分かった。小腸や大腸にもたくさんの被害,悪い影響を与えてしまうことが分かりました。 今日の学習で,食べ物は,消化管があって消化管で養分をとったりしていて,私の体もこんな風になっているんだなあと思いました。消化管がないと消化できないし,消化管は大切だなあと思いました。何にもしなくても自然に消化しているなんて驚きました。 今,胃で食べ物を溶かしているぞ!小腸で養分を吸収しているぞ!なんて考えてる人はいません。何も考えず自然に体がやっています。体のしくみはすごいです。 自分の体のしくみを知ると「がんばってる自分の体!自分ってすごい!」という気持ちになりますね。 12月10日 インフルエンザの状況
12月10日(木)インフルエンザによる欠席児童は,3名です。その他の理由による欠席児童は,4名です。罹患児童も全員回復に向かっています。
京都市の学校でも学級閉鎖が次々に出ています。引き続き警戒が必要です。 パスゲーム 2年生![]() ボールゲームは,みんな大好きです。 パスをつないで,段ボール箱のゴールに当てたら1点。 パスをしたらすぐ動くよ! パスを受けたらすぐシュート! 勝ったら嬉しいけど,負けても気持ちいいパスやシュートができたらそれも嬉しい。 クラスの仲間と考えた人権標語![]() 各クラスで,人権標語づくりに取り組み掲示しています。 15日の朝会のときに発表します。 しっかり考えてつくった標語です。 次はしっかりと実践です。 12月9日 インフルエンザの状況
12月9日(水)インフルエンザによる欠席児童は8名です。そのほかの理由による欠席児童は5名です。新たに感染した児童はいません。
全国的に感染が広がっています。引き続き警戒が必要です。 楽しく元気に冬休みが迎えらるようにしていきたいです。 かげおくり![]() 6年生にとっては,下弦の月の絶好の観察日和。 3年生にとっては,絶好のかげおくり日和です。 いち,にい,さん・・・・・・・ここのつ,とう わあ,ほんまに,白いかげが見える。 12月8日 インフルエンザの状況
12月8日(火) インフルエンザのよる欠席児童は9名 他の理由による欠席児童は8名です。
新たに感染した児童はいませんが,警戒が必要です。 中間マラソンは,今週は中止します。 12月の朝会は本日中止し,12月15日に延期します。 ユニセフ募金活動![]() 現在,世界の多くの子ども達が困難な状況に置かれており,一日に約2万5千人もの幼い命が失われています。 その原因は栄養不良や予防接種などで防ぐことのできる病気などです。 子ども達がより健康に育ち,教育を受けることができるよう,ユニセフはせかいの子ども達の健康と幸せを目指して支援を実施しています。 これまでの本校の取り組みに対して感謝状をいただきました。 12月9日〜12月15日まで募金を受け付けております 育ってる 育ってる ブロッコリー![]() 根元に肥料を少しまき,しっかりと根を育てるために葉の下まで土を盛りました。 「等価交換の原理」とJA徳島の先生に教えていただきました。 肥料と日光とをしっかり与えると,作物はそれに答えて育っていきます。 少し油断をすると,虫にやられるので毎日点検をしています。 |
|