京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:27
総数:628446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

「ホームページだより」「校長室だより」を校門に掲示

画像1
「ホームページだより」「校長室だより」を校門掲示板にはり出しました。「ホームページだより」は保護者でホームページをご覧になられてない方にもホームページの内容を知っていただくものです。地域の方にもホームページの内容を知って頂くために定期的に掲示板にはり出しています。

明日は「第4回冬季受験対策講座」を実施します

画像1
冬季受験対策講座は4回目を迎えいよいよ終盤に入りました。明日の9日(土)は明徳高校から英語科の先生が来られます。高校受験の日が迫ってきています。一題でも多くの問題にあたって理解できていないところがあればそれを克服する時間にしてほしいと思います。事前申し込みが出来ていない人は担任の先生に連絡すれば受講できます。一人でも多く受講することを願っています。

ワクチン接種の続報です

画像1
昨日にお知らせしたように現在、新型インフルエンザワクチン接種が一般医療機関(開業医等)で実施されているところですが今回、新型インフルエンザのワクチン接種が従来の医療機関によるワクチン接種に加えて,小・中・高校生等を対象に別紙の病院で平日夜間,土曜日,日曜日に一斉接種が実施されることとなりましたのでお知らせします。
西京区では西京都病院と洛西ニュータウン病院で実施されます。ワクチン接種は予約制です。希望される場合は、先ず電話で該当病院に連絡をしてください。詳細は昨日配布したプリントの通りですのでお間違いのないようにお願いします。

一所懸命と失敗しない秘訣

画像1
画像2
昨日、2010年を迎え全校集会で「一所懸命」についてスピードスケートの岡崎朋美選手のことを話の頭に紹介して話をしました。
岡崎選手は38歳で5度目の冬季オリンピックの代表を獲得しました。体力では若手に敵わないので全身の力を無駄なく氷に伝えることができるフォームを追及しているようです。岡崎選手のスピードスケートへの情熱、「一所懸命」を感じました。普段、「頑張る」という決意を表すのに「いっしょうけんめい」という言葉を使います。漢字では書くとおそらく「一生懸命」とかくのではないかと思います。おそらく日常では一生を懸けて大いに頑張るという意味で使用されているのではないかと思いますが、一生を懸けるというのは、すこし重たい感覚を抱きます。なにか理屈を書きならべているように思われるかもしれませんが、本来は一生懸命ではなくて、「一所懸命」なのです。この言葉は鎌倉時代に、武士が賜った一カ所の領地を命がけで守り、それを生活の便りとして生きたことに由来しています。つまり一つの所で命を懸けて頑張るという意味から、一つのことを最後までやり通すことに懸命になるという意味で「一所懸命」とい言う言葉が使われていました。しかし時が経つに中で、「一所」が「一生」に変化し、現在ではどちらかというと「一生」が多用されています。
しかし私は大いに頑張るという意味では敢えて「一所懸命」を使っています。その理由は、人は一つのことに集中してやり遂げることは難しいからです。しんどくなれば、ついつい投げ出したい感情が湧き出てきます。他のことに目移りし気がつけば何も出来ていなかった、という体験は私も含めて多くの人が一度は体験していると思います。考えてみると一つのことが出来ないのに、他の事に目移りしてやめてしまうようでは何事も達成できないのではないでしょうか。「一つの事をやり遂げようとして失敗したらどうするのか」という疑問を抱くこともあるかもしれませんが、それには京都のある会社の先代社長の言葉に答えがあります。それは「やめない限り、失敗しない」という言葉です。例えば、野球で9回途中まで負けていても9回終了のスリーアウトを取るまでは負けていません。つまり9回といく期限を決めるから負けが決まるのです。決めなければそれは、「負け」は決定しません。一つのことに懸命になって続けていれば「負け」は決定しないのです。続けるうちにその道の達人になっていたという話も耳にしたりします。「一所懸命」は失敗しない秘訣です。
年の始めに当たって目標を掲げた生徒が多くいると思いますが、38歳の現在までスピードスケートを続けている岡崎選手のように、目標達成の努力を投げ出さず続けてほしいと思います。

京都新聞が西陵中土曜学習を紹介

1月1日の京都新聞で西陵中の土曜学習が紹介されました。内容は京都市立中学校で取り組んでいる土曜学習が広がりをみせている事についての記事でした。その土曜学習の紹介事例として西京区の洛西中学校、西陵中学校が選ばれ、その特徴を引き出した内容となっていました。画像でその記事を掲載します。読みとれるかどうか心配ですがどうでしょうか。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp