京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/24
本日:count up7
昨日:40
総数:564960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

児童朝会にて

 児童朝会は,子どもたちの前で,私のおもいや願いを直接に話すことができる唯一の機会です。ですから,日々の学習,清掃活動,休み時間等の子どもたちの様子を振り返りながら,今一番話しておかなければならないことを話します。今日は,3つのことについてお話しました。
1)昭和23年12月10日に「世界における自由,正義,平和の基礎である基本的人権を確保するために,世界人権宣言を採択し,2年後に,12月10日を「人権デー」として定めたことをお話し,12月4日から10日までの期間を「人権週間」と定めていること。12月2日に本校で行う「ふれ合い集会」のふれ合うという意味を考えようと課題を投げかけたこと。
2)先週の11月16日から1週間行った早起き運動について,毎日の記録は,月初めの1週間だけ行うが,早起きは毎日続けることが大切であること。
3)「学力とは,課題を設定する力(課題を見つける力),課題解決力,思考力,判断力,表現力,学ぶ意欲,学び方,知識と技能の8つの知識及び技能と能力を身に付けることであり,それらを確実に身に付けるためには,毎日の授業に積極的に参加し,家庭学習にしっかりと取り組むことであること。
 以上のことを,子どもたちに分かりやすく?お話しました。

画像1

☆脱穀&もみすり☆

画像1画像2画像3
 先日,総合的な学習の時間に稲刈りしたあと,乾燥させていた稲の脱穀,もみすりを行いました。一粒一粒のお米の一生が実感とともに理解できたと思います。休み時間にも脱穀,もみすりをしている子ども達もいます。

朝会発表

画像1
画像2
 今日は,朝会発表がありました。
 1組は「わたしたちのくらしとはたらく人びと」について,2組は「支部学童音楽会」について発表しました。これまで学習してきたことを学校のみんなにプレゼンを用いながら伝えました。授業中にクラスの中で,自分の思いや考えを発表することにはだんだんとなれてきた子どもたちですが,たくさんの人の前で発表するのは,とてもドキドキしたようです。でも,それぞれの子どもたちが自分なりの考えや思いを,自分の言葉で伝えようと一生懸命に頑張っている姿が見られました。
 

5年生の歯磨きグループ指導が始まりました。

 5年生の歯磨きグループがグループごとに昼休みを
活用して始まりました。子どもたちは自分の歯磨きの
仕方をチェックしながら,雑賀先生の丁寧な指導に
熱心に耳を傾けていました。
画像1
画像2

自己評価(振り返り)を大切にしたい!

 第1学年から,授業についての自己評価を取り入れています。低学年では,事実理解でよいと思います。次のような事実理解の場を設定し,自己評価をさせています。
1今日の授業は楽しかったか。(関心,意欲,態度)
2今日の授業で,(問題を解くときに)考えられたか。(思考)
3今日の授業はできたか。(技能)または,分かったか。(知識)
4今日の授業で,何ができたか。または,何が分かったか。
 今日の授業で,地道な取組ですが,子どもたちは素晴らしい自己評価をしています。 子ども自ら学び,自ら考え,主体的に判断する子どもに成長するために,自己評価の場を授業で,大切にしていきます。

画像1画像2

書くことを大切にしたい!

 第1学年の算数科の授業の一部です。子どもたちに,第1学年から,次の5つの視点で記述することを大切にしています。
ア)事実を書くイ)考えを書くウ)訳や結果に至る根拠を書くエ)手順を書くオ)おもい(見通し)を書く
 今日の授業では,具体的な日常生活の場面を想起して,問題づくりの学習を展開しました。
 子どもたちは,2つの数量の関係を把握し,演算決定して,問題を作成します。その過程を以下の1から4のように記述します。
1どのような問題かを具体的に書くこと
2そのときの答えを導くための演算は何かを書くこと
3式に書くこと
4何故,その演算なのかという根拠を書くこと
 子どもたちの発想は,大変豊かです。論理性には課題がありますが,演算を決定した根拠を負の数の世界に拡張して説明しようとしていることもが,何人もいました。この柔軟な思考をより一層はぐくむことが,高度な数学的,科学的な思考力を育てることになると確信しています。まさに,子どもの力は無限大です。

画像1
画像2
画像3

話すこと・聞くことを大切にしたい!

 第1学年の授業では,「話すこと」,「聞くこと」,「伝えること」を大切にしています。今日の算数科の授業でも,学習集団に,「聞くこと」,「伝えること」の場を設定し,コミュニケーション力と共感的理解をし合う集団力の育成を図りました。
 第1学年の子どもたちは,黒板に掲示された自分の問題について,しっかりと集団に向かって伝えようと意欲的に活動していました。まだまだ,先生に伝えようとする意識が強いですが,第1学年は,「先生,あのね」の世界ですから,それで,よいのですよ。

画像1
画像2
画像3

伝統文化に触れよう 〜茶道体験〜

画像1
画像2
画像3
 地域の方に伝統文化について教えていただきました。
子どもたちは,登校してくると部活動の茶道に入っている友達に,「お茶って苦いの?」など,茶道体験を楽しみにする声聞かれていました。
 茶道体験が始まると,座り方やお茶の飲み方などの作法を一つ一つ丁寧に教えていただきました。聞きなれないお茶の道具の名前を,一生懸命覚えようと口に出して言う姿も見られ,とても勉強になった一日でした。
 作法というのは,相手を思いやる気持ちを表したものであることを体験から学ぶことができ,これからの生活に生かしていきたいと思います。

鴨川試走!

画像1画像2画像3
 昨日,19日の体育の時間に学年で鴨川に試走に行きました。大文字駅伝の予選会もあることなので,1700メートルを走りました。しっかりと準備運動をした後,半分に分かれ,いざスタートしました。校内持久走大会も近いのでみんな必死に頑張っていました。寒さも吹き飛ぶいくらい気持ちがいい試走になりました。

☆ALTルビーナ先生による絵本の読み聞かせ☆

画像1画像2
 2週間に1日の頻度で,ALTのルビーナ先生が来校されています。
ネイティブのルビーナ先生の発音を子ども達はそのまま受け取り,発話している様子には驚かされます。そして,ルビーナ先生がいわれる少し長い文章も類推しながら意味を理解して,なんとか答えようとしている姿も見られます。
 今日は,絵本の読み聞かせもしていただきました。
 子ども達はルビーナ先生の英語による読み聞かせを,内容だけでなく,言葉のリズムをも楽しみながら聞いているようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 生活見直し週間〜21日
1/16 土曜学習・サタデースクール

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp