![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:49 総数:155820 |
冬休みに入りました。![]() その後、お家の人も一緒になって『お正月』を歌いました。いよいよ今年も残り僅かとなりました。 園長先生に二学期の成長をたくさん話してもらった子どもたち。 三学期に会えるのを楽しみにしています。 保護者の皆様、地域の方々、いつも子どもたちの為にありがとうございます。 本年も大変お世話になりました。 幼稚園にサンタクロースがやってきました。(12月17日)![]() ![]() ![]() 楽しい集いでは、遊戯室にみんなで集って、きれいな灯りや飾りを眺めながら、歌ったり、楽器を鳴らしたり、踊ったりしました。 きっと子どもたちの思いが届いたのでしょう。サンタクロースがやってきました。喜びの声を上げる子ども、じっと見つめる子ども…それぞれに心躍らせて、思いを膨らませていました。 一人一人プレゼントをもらい、みんなで一緒に「メリークリスマス!」とお祝いをして美味しいクッキーを食べました。 その後も、園庭でソリやトナカイの足跡を見つけていた子どもたち…膨らむ夢を大事にしていきたいと思います。 散歩遠足に行ってきました。(11月18日)![]() ![]() この日は、年少組が初めてお家の人なしで、年長組に遠足に連れて行ってもらいました。 「一緒に行こう」と年長児が年少児を遠足に誘い、しっかりと手をつないで歩きます。幼稚園から道路に出ると、車道側に年長児がくるように考えて手を繋いだり、車などが来ていないか確かめてから道路を渡ったりなどしながら、地域の公園に行きました。 落ち葉やドングリを集めたり、滑り台やシーソーなどの公園の遊具で遊んだりしてゆったりと散歩遠足を楽しみました。 お家の人がいなくても年長児と一緒に遠足に行けるようになった年少児、年少児を誘い、リードして遠足に連れて行く年長児、どちらもそれぞれにしっかりと成長しています。 近畿音楽教育研究大会 京都大会が成功裏に終えました。![]() ![]() ![]() 当日は,幼児の音楽的な表現を高めるために取り組んできた2年間の研究の成果を発表しました。 テーマは “ 自ら心を動かして自分なりに表現する喜びを ” です。 〜心地よい響きを感じて〜 当日の研究保育では,3歳児はどんぐりを集めて転がしたり、オルゴールの音色を楽しんだり、5歳児のお祭ごっこに入れてもらって太鼓を叩いたりなどして色々な音やリズムを感じて遊びました。 4歳児は、園庭で思い切り走ったり、保育室で人形劇ごっこをしたりしました。その後、みんなで遊戯室でスキップしたり、『おてんきじゃんけん』や『だるまさんがころんだ』で遊んだりしてリズムを楽しみました。 5歳児は、3歳児や4歳児、お越し頂いた参加者の方々を誘ってお祭ごっこをして遊びました。遊戯室に太鼓や自分たちでつくったお神輿、獅子、花傘などを運び、椅子を並べて準備。音やリズムを感じながら友達と力を合わせて楽しみました。 多くの方にお越し頂きまして、本当にありがとうございました。 風流花傘パレードに参加しました。(10/10)![]() ![]() ![]() 子どもたちの生活にとても身近で,幼稚園の遊びや運動会の取り組みの中でもお祭ごっこを楽しんでいます。 パレード当日は,ねじり鉢巻にハッピ姿がビシッと決まり,子どもたちもお家の人たちも先生たちも熱気ムンムンでした。 お家の人と一緒に作った花傘,花笠を持ち,自分たちで作ったお神輿や大きなうちわも持って行きました。 「あーらうん よいよいっ!」「あーらうんとまかせっ!」と何度も何度も元気な声で掛け声を掛けて地域を練り歩いたり,「ホイット,ホイット,ホイット…」と軽快にステップを刻んで踊ったりしてお祭を存分に楽しみました。 保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちの安全配慮や温かい見守り,どうもありがとうございました。 第二学期が始まりました。(9月1日)![]() ![]() 「きれいな幼稚園!」「色が変わってる!」などなど子どもたちは新しくなった園舎に喜びいっぱいでした。 早速,遊戯室で始業式をし,その後,子どももお家の人も先生もみんなで一緒になって掃除をしたり,草引きをしたりして幼稚園をきれいにしました。 気持ちよく二学期のスタートを切ることができました。 幼稚園に子どもたちの元気な声が響き渡ることは何よりも嬉しいことです。 二学期からは新しいお友達も増え,幼稚園がますます賑やかになりました! 二学期もどうぞよろしくお願いします。 夏期プールを楽しみました。![]() ![]() ![]() 今日は、からっと晴れた夏空のもと、夏季プールに子どもたちがやってきました。 「先生、見ててー!」と水の中に気持ちよさそうに潜ったり、友達や先生と水を掛け合ったりなど元気いっぱい遊んだ子どもたち。 未就園児のつぼみ組の子どもたちもお家の人と一緒にプールに入り、水遊びを楽しんだりしました。 幼稚園に子どもたちの歓声が響き渡り、嬉しく思いました。 待ちに待った幼稚園がもうすぐ始まります。 生活や体調を整えて、二学期もみんなが元気に来ることを楽しみにしています。 登園日 子どもたちがやってきました。![]() ![]() ![]() 夏空の下で、久し振りに友達と一緒にプールに入って遊ぶ姿はとてもいきいきしていました。 また、園庭では、ヨーヨー釣りやスーパーボールすくい、マーブリングで色を付けて自分だけのうちわ作りをして遊びました。幼稚園で友達や先生と一緒にお祭りの雰囲気を感じて遊んだ子どもたち。 釣ったり、すくったりするのは難しかったかな? どんなうちわができたかな? 『音楽と映画の夕べ』に参加しました。![]() 幼稚園からは年中組と年長組の子どもたちが参加し、舞台の上で歌ったり、踊ったりしました。♪やまびこごっこ♪の歌では『やまびこさーん♪ やまびこさーん♪ まねっこさーん♪ まねっこさーん♪』とやまびこを真似て、学年で掛け合いをして歌ったり、♪へんしん忍者 じゃん♪では元気な忍者に変身して踊ったりしました。 大勢のお客さんを前にした子どもたちは、少し緊張気味の様子でしたが、舞台からお家の人を見つけて手を振ったり、にこにこしたり…。大きな声で歌ったり、舞台いっぱいに広がって元気に踊ったりしていました。 また、一緒に参加した園や学校の歌や演奏を聞き合い、一緒にひと時を楽しみました。映画は、昔懐かしい日本昔話を上映していただきました。 地域の皆様、保護者の皆様どうもありがとうございました。 宿泊保育で花背山の家に行ってきました。![]() ![]() ![]() バスで道中の山道に入ると「トトロがいるかも…」「忍者の基地があるんやで…ほら、あった!」などと心躍らせ、イメージを膨らませて景色を見入っていました。 一日目はあいにくの雨でしたが、念願の花背山の家に来ることができた子どもたちの心はワクワクしっぱなしです。館内を探検していろいろな動物のマークを探して遊んだり、みんなで一緒にお風呂に入ったり、大きな食堂でご飯を食べたり…楽しいこと、嬉しいことがいっぱいでした。 夜には、開智幼稚園のお友達と一緒にキャンドルファイヤーをして、きれいな火を囲みながらみんなで歌ったり、踊ったりしていっぱい遊びました。 泊まるロッジは屋根も壁も丸太の木でできたログハウスです。友達や先生と一緒にお泊りができることがとっても嬉しかったね。 みんなどんな夢を見たのかな☆ 二日目は、子どもたちの願いが届き、雨が止みました。 山の上に立つ展望台『大樹くん』から花背の山並みを眺めたり、忍者の住んでいそうなかやぶき屋根の『北山民家』の中を覗いたり、おそるおそる入ってみたりして遊ぶうちにあっという間に時間は過ぎてしまいました。 長くて、短かった一泊二日間。幼稚園でお家の人に迎えられた子どもたちの表情は安堵と充実感に満ちていました。 |
|