京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up34
昨日:82
総数:561801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

デンマークのコペンハーゲンへメッセージクロスを…

画像1
 12月にコペンハーゲンで「気候変動枠組条約締約国会議(COP15)」が開催されます。その会場に京都市の子ども達が作成したメッセージクロスが届けられるそうです。エコライフについて学んだ5年生の子ども達も,地球温暖化への思いを絵や言葉で表現し,メッセージクロスを作成しました。
 学んだことや身近なことを絵で分かりやすく表現していました。
 子ども達が描いた絵が,さまざまな国の人たちの目に触れると思うと,わくわくします。

さすが,高学年!勤労生産,奉仕的活動に頑張る

 本校から見える比叡山。比叡山の木々が茶褐色に衣替えしています。子どもたちが運動場にいない今がシャッターチャンスとおもい,デジタルカメラのシャッターを押したら,「電池切れです」と表示され,結果,やはり,写っていませんでした。残念です。

 昼の清掃活動の様子です。多くの子どもたちは,「自分たちの学校,自分たちの活動する場所をみんなの力で美しく,清潔にしよう」という強い意志をもって活動しています。素晴らしい取組だと感心します。本校の教員は,誰も,職員室にはいません。それぞれに,清掃活動の様子を観察したり,指導したりして,子どもたちに,勤労,奉仕の精神を培ってくれています。
 ところで,家庭で掃除をする子どもたちは何%いるでしょう。今年の国語科の学力,学習状況調査のB問題(主として活用に関する問題)でも,「そうじや整とん」をする割合を示した非連続テキストを基に出題されていましたが,…。
 そうじをする子どもは多いと思います。しかし,家庭で,「箒をもって掃く」という経験はあるでしょうか。低学年や中学年の清掃活動の様子をみていると,とても経験があるとはいえない子どもたちがいます。掃除の仕方も,一から指導するのが現状です。教員は,気持ちよく,分かりやすく指導してくれています。
 その甲斐あって,さすが,高学年!
 箒の持ち方,掃き方に無駄はありませんし,少しの綿埃や砂を見逃さないという強い意志が感じられます。暗黙の了解のうちに協力しながら,しっかりと掃き掃除などをしていました。

画像1
画像2

なわとび学習

画像1
 持久走練習と並行して,縄跳び学習をしています。
 一定の間隔をきちっととって,それぞれのめあてに向かって練習していました。駆け足とびの獲得,今できる跳び方でより長く続けることなどにチャレンジしました。

校内研究授業を行う!PART2

 どの子どもたちも,しっかりと,論理をノートに記述していましたし,本時のねらいは達成していました。子どもたちが,しっかりと課題を受け止め,自分の追究をノートに綴り,集団で学ぶよろこびも実感する価値ある授業でした。
 じっくりと考える力,記述する力,友だちに説明する力,集団に向かって伝える力が,どの子どもにも,着実にはぐくまれています。
 担任の先生の努力が本校の研究の推進を支えてくれています。
 
 また,指導主事の先生から,今後の研究への示唆や方向性,指導の在り方など多くの助言を賜りましたことを心よりお礼申しあげます。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

校内研究授業を行う!PART1

 今日の5校時に,第1学年の研究授業です。京都市総合教育センター指導主事の先生をお迎えし,教職員で授業を参観し,その後研究協議会を行いました。
 今日の授業は,単元「たすのかな,ひくのかな」で,本時は,必要な情報を取捨選択し,たし算または,ひき算の問題作りをする学習です。
 この授業では,次のようなねらいを実現するための授業を構成しました。
ア問題作りに必要な情報を選ぶこと。
イ選んだ数量を用いて,「合わせる」,「増える」,「残り」,「ちがい」の場合などの問題を作ること。
ウ作った問題の答えを求める式とその答え及びたし算なのかひき算なのかという根拠を文で記述すること。
エ自分の作った問題を,対話を通して友だちに説明すること。
オ友だちの問題を自ら解き,たし算,またはひき算であることの訳を説明すること。
カ今日の学習を振り返り,自分自身の学習に対する評価を行うこと。
 担任の先生の授業は,子どもたちに「考える力」を育成するための授業でした。

画像1
画像2
画像3

授業研究とICT機器の活用

 第3学年の「大きな数」の授業で,ICT機器を活用して,十進位取り記数法の学習を展開しています。
 写真は,直接,黒板に,パワーポイントで作成した「位」を投影し,子どもが直接,黒板に必要事項を記入しながら,全員に向かって説明する場面を映したものです。
 教師が日々行う授業研究とは,一つの学習を指導するための重要な働きです。実際には,次のような働きがあります。
1一つの学習に見られる「価値」を明確に捉え,子どもたちの実情から,すべての子どもたちがその「価値」に触れ,理解させるための指導方法を明確にする。
2一つの学習の目標とその実現する姿である評価項目を,「関心,意欲,態度」,「思考,判断」,「表現,技能」,「知識,理解」の4観点で明確にする。
3何時間で学習を行うのかを明確にし,1時間毎の目標と評価項目を明確にする。
4各時間の指導を,どのように展開するかを明確にする。
5各時間の学習に必要な準備物を用意する。
 実は,このような教師の働きがあります.
 その中の僅か1時間の授業ですが,本時では,「位」の存在に着目して記数法を理解する授業です。そのためには,ICT機器を活用する必要があると判断し,担任は,昨日,遅くまでパワーポイントで資料を作成していました。
 結果,すべての子どもは,ねらいを実現しています。
 毎日,夜遅くまで授業研究をし,子どものノートをチェックし,明日の準備物の作成に努めています。日々の努力が,教師の授業力をさらに向上させていき,子どもが変容していくのです。
 もちろん,その背景には,保護者の皆様の温かいご理解とご支援があることを私たちは忘れてはならないと指導しています。
 その担任は,「子どもたちが分かる,できるようになるためなら,時間は関係ありません」と言い切っています。しかし,季節柄,自分の体を自愛することが大切だとも指導していますが,…。

画像1
画像2
画像3

第2回訪問指導で,専門主事の先生に,授業を公開!

 今日は,京都市総合教育センター指導室の担当主事の訪問指導の日です。専門主事が来校され,本校教諭の授業を参観され,授業と学級経営に関わって指導を受けて,学ぶことができる大切な日です。
 今日の授業のために,1週間以上前から,単元の目標と評価規準を明確にし,授業構想を練り,1時間の授業の展開を考えていました。準備物も,ICT機器の活用の仕方を考え,具体的な提示する資料をパワーポイントで作成し,板書の掲示物を毛筆で書き,最善の準備を尽くし,本時を迎えました。
 多くの子どもたちは,ねらいを概ね満足できる姿でした。そうではない子どもたちへの厳しくも温かい指導の必要性とその対策及び授業にけじめを付けるための助言の仕方を指導していただき,明日の授業改善に向けて多くを学ぶことができる大変よい経験を得ることができました。専門主事の先生に,感謝申しあげます。

画像1
画像2
画像3

「すこやか給食」で,楽しいひととき!

 第3学年1組の子どもたちは,「すこやか給食」で,地域の方々との楽しい会食を行いました。この「すこやか給食」とは,「すこやか学級」の取組の一環として行われています。
 「すこやか学級」とは,平成12年4月から実施された「介護保険」について,要介護認定になっていない高齢者の方々への社会的な支援の必要性から,本市の「高齢者すこやか生活支援事業」として,吉田学区社会福祉協議会の方々が地域のために,「健康すこやか学級」を発足されました。対象となる方々は,吉田学区在住の60歳以上で,ご自宅から本小学校まで自分で行き来できることを基本とされています。
 この「健康すこやか学級」では,毎回,参加者同士の交流,楽しいレクリエーション活動などを計画されています。
現在,「健康すこやか学級」に参加していただいている方々には,本校の養護教諭による健康チェック(血圧,脈拍,体温,体重等の測定)と子どもたちと給食交流にも参加していただいています。「すこやか給食」を通して,地域の方々と個子どもたちとが知り合い,ふれ合うことを目指しています。
 「すこやか給食」は,年10回行われていますが,そのうち,年6回は,子どもたちとの交流を目的として計画していただいております。今回は,第5回目です。今日は,「健康すこやか学級」を運営,活動されている方々の参加でした。

 いろいろな昔の生活や遊びなどお話が聞けてとても楽しかったという子どもたちの感想が多かった中で,お近くに住まいがあり,昔のお札や古銭,火鉢を拝見する約束まで取り付けた子どももいました。

画像1
画像2
画像3

毎日楽しみな給食

 子どもたちは,給食の時間が大好きです。毎日の献立をしっかり見てきて,朝から楽しみにしています。
 今日の献立は,「ごはん,牛乳,開干さんまのからあげ,野菜のきんぴら,いものこ汁」でした。「さんま」は,旬の食材で,脂がのってとてもおいしく,子どもたちも骨までしっかりと食べていました。「野菜のきんぴら,いものこ汁」ともに,とてもおいしく,食管は空っぽです。最近は,ごはんもしっかりと食べられる子がふえ,ごはんの容れものもも空っぽです。「いものこ汁」は,最初,「里いも」が苦手で食べられるかと心配していた子どもも,いざ食べ始めると「おいしい!」「大丈夫!」と笑顔で食べていました。給食のおかげで季節感を感じたり,和食のよさを再確認できたりします。そして給食調理員さんに感謝し,子どもたちとも一緒に語り合いながら給食の時間を大切にしていきたいです。
画像1画像2画像3

茶道体験

画像1
画像2
地域の方に来ていただき,茶道体験をしました。
普段はあまり口にしないお抹茶を礼儀正しく,教えていただいた作法でおいしくいただきました。「お菓子が甘いから,抹茶を少し苦くしてバランスをよくしているのかな?」「地域の方々のまごころがあってさらにおいしく感じた」「お辞儀が3種類もあることを初めて知った」などこの体験を通し,和の心にふれ,人の温かさも感じたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 授業開始(午前中授業) ジョイントプログラム5・6年
授業開始(冬休み明け)
1/8 給食開始

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp