![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:40 総数:353910 |
人権集会![]() ![]() ![]() 青年海外協力隊(ジャイカ)でネパールに赴かれる宮崎先生と同僚の方が来ら れて、お話をして下さいました。(宮崎先生は昨年度まで本校に勤務)2人ともネパールの民族衣装を着て、ネパールでは学校が少なく、教室も整っていなく青空のもとで勉強したり、本や楽器もなかなか手にはいらなかったりなど現地写真をプロジェクターで大きく映して話して下さいました。世界にはまだまだ学校へ行けない子どもや生きることが大変な国があり、日本は大変恵まれた国であることなどに少しでも気づいてくれたらと思います。 最後に校長先生から、「でもね、ネパールの子は『かわいそう』ではなく、とても幸せにくらしている」と付け加えられました。幸せそうな明るい笑顔のネパールの子どもたちの写真がそれを語っていました。 年明けて1月5日にネパールへ出発されます。お元気で行ってらっしゃい。 池田東小環境宣言![]() ![]() 環境意識を高めようと児童会が中心となって池田東小学校の節電について調 べました。朝会でその結果発表を行い、作った環境クイズをみんなに答えても らいました。最後に児童会が池田東環境宣言をしました。 もちつき大会![]() ![]() ![]() 子どもたちのお楽しみ、恒例のもちつき大会(少年補導主催)が行われ、大盛 況でした。運動場はではPTAの工作コーナー、恒例の手品や栗陵中ブラスバン ドの演奏、すぃんぐきっずのステージでは、最後に安田校長の粋な出演もあり、 盛りだくさんであきませんでした。つきたてのおろし餅やきな粉餅、おぜんざい、 豚汁をほくほくおいしく味わいました。 内閣総理大臣賞受賞・・・大菊花展表彰式![]() ![]() ![]() 醍醐寺大菊花展において、池田東小学校が「内閣総理大臣賞」に選ばれました。大僧正の「菊は聴くに通ずる。物言わぬものの訴えに耳を傾け、聴ける人になってください。」というお言葉を頂き胸に刻みました。厳かで盛大なる表彰式を開催して頂いたことに感激です。参加した児童も、菊を育てて良かったとひとしお感慨深げで大変喜んでいました。同時に園芸委員会も「京都市長賞」に管理用務員の清水さんは「文部科学大臣賞」に輝きました。「水やりは大変だったけれど、花が咲いたときはうれしかった。」「醍醐寺さんの菊花展をお母さんと見に来ました。きれいだね。といってもらってうれしかった。」「だんだん大きく育っていくのが楽しみでした。」とうれしそうに感想を言ってくれました。表彰式の後、大僧正と一緒に記念写真を撮ってもらいました。 その後、重要文化財の白書院に通してもらい(普通では入れません。)お茶を頂きました。が、そのお茶菓子に手を付けず「持って帰っていい?」と聞いてくる子が何人もいました。「?」と思って聞くと、「持って帰ってお母さんと一緒に食べたい。」とのこと。お母さんと一緒にうれしい気持ちを分かちあいたかったんです。(きっといつも褒めてもらっているんですね。)優しくすてきな子に育っていますね。 クリスマスイルミネーション3![]() ![]() 夕方から赤い華やかなベースのイルミネーションが池田東小学校の校舎を彩っています。12月25日まで毎日夕方5時過ぎから8時まで点灯していますので、ぜひご覧下さい。 京都市PTAフェスティバル![]() ![]() ![]() 国際会館イベントホールにて京都市PTAフェスティバルが開催されました。 オープニングは、池田東小学校の「すいんぐきっず」で始まりました。大好評でオープニングのステージを飾ると再び、12月12日12時12分に、カウントダウンが始まり、その終わりに、すいんぐきっずのメンバーの高らかなファンファーレが響きました。そして、続くスペシャルタイムでもう一度ライブステージに立ちました。全市のPTAの方々に池田東のジャズバンド部を見て頂きアピールできました。 PTAの壁新聞コンテストでは、全市幼小中高の中から堂々の第2位「実行員長賞」を勝ち取りました。(これは、もうすごいことです!日頃のPTA活動の成果です。) おめでとうございます。 ●12月27日19:00〜19:30にKBS京都で「PTAフェスティバル特別番組」が放映されます。ぜひご覧ください。 12月7日(月)![]() ![]() ![]() PTA街頭啓発![]() ![]() 支部のPTA街頭啓発が行われました。はじめに池田東小学校の体育館に醍醐10校区のPTAの方々が集まり人権のお話を聞きました。今年は、小栗栖中学校の日本語教室担当の山田先生の講演で、「中国残留孤児・婦人」に対する歴史的背景の認識を深めました。続いて、畠田社会教育主事のお話を聞きました。その後各持ち場で街頭テッシュ配りを行いました。雨の中ご苦労様でした。 菊真っ盛り![]() ![]() ![]() 学校でも菊花展には間に合いませんでしたが遅れて菊が咲き始めました。今、とてもきれいです。 春から大切に大切に育ててきた菊です。菊作りは難しいのですが、私(教頭)も協力を惜しまず、休みの日もお水やりを欠かしませんでした。花がつきはじめると雨に当たるとだめになるので雨が降りそうな時はちゃんと軒に入れて大切に育てました。子どもたちに花を育てる体験をさせたくて、肥料や薬、支柱立て、花台つけなど子どもたちだけでは難しいところは、管理用務員さんをはじめ多くの人たちがバックアップしてくださいました。子どもたちは、日に日に大きく育っていく様子に素直に感激していました。2年生と3年生、園芸委員会の子どもたちが毎日がんばって水やりに励んでいる姿を見るととてもうれしいです。水やり一つをとっても、葉にかからないように根もとに慎重にていねいに水をやっている姿が見られます。優しい心を育んでいますね。今見事に咲いています。 クリスマスイルミネーション2![]() ![]() ![]() お昼からは、おやじの手で屋上から校舎に飾りつけました。 今年は、去年の経験をふまえ、順調に手際よくできあがりました。午後6時には点灯式をしました。きれいだなー これから毎日楽しめます。ぜひみなさん見に来てください。午後5時過ぎ〜8時までつけています。 |
|