![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:639953 |
植木鉢には・・・![]() ![]() ![]() 1年生は,チューリップの球根を植えました。 2年生は,イチゴを育てています。 3年生の学級園にあるキャベツをよく見ると・・・やっぱりいました!アオムシです。 飼育小屋を見てみると・・・![]() ![]() いました!いました! 室町小学校のランとチャイです。 耳の下が茶色い方が「茶色のチャイ」で,体も大きくやんちゃで,えさもどちらかと言うとよく食べます。 白い方がランです。おとなしくて抱いたりはしやすいですね。 冬休み中は飼育委員の子ども達もなかなか世話には来られないようですが,今日は陸上部に来た飼育委員が世話をしてくれました。 回復措置の学習〜5年〜![]() ![]() 図工の版画をしたり,延期になっていた「お楽しみ会」をしたりしました。お楽しみ会ではリレーをしたので,「暑いなあ」と言いながらみんな元気に戻ってきました。 室町タイム〜4年〜![]() ![]() 今回は,視覚障害についてお話を聞いたり,点字やアイマスク体験をしたことを通して考えたことについてを発表しました。 回復措置の学習〜4年2組〜![]() ![]() 後半は,コンピュータ室で総合的な学習の調べ学習をしました。 委員会の発表〜飼育委員会〜![]() 第1問「学校のウサギはなんという名前でしょう。」と問題を出すと,「あっ,知ってる!」とあちこちでささやく声が聞かれました。3択または4択で答えを選びます。「ランとチャイ」とほとんどの子どもたちが正解しました。 続いて第2問から第9問まで,委員の子どもたちが1問ずつ,名前の由来やえさのこと,性格や体重まで,いろいろ考えて楽しい問題を出してくれました。 回復措置の学習〜1年〜![]() ![]() ![]() 1年生の学習の様子です。国語で作ったカルタの発表したりカルタとりをしたりしました。算数では,「ものと人のかず」の復習プリントをしたり,おはじき遊びをしたりして,しっかり復習しました。 クリスマスリース![]() ![]() これは,1年生のみんなが大切に育てたアサガオのツルで作ったものです。 クリスマスツリー![]() ![]() 給食のプリンカップの上に載せて,カラースプレーで色をつけました。その上に,ビーズをカラフルに飾りました。 凍結防止剤をまきました!!![]() ![]() ![]() お昼ぐらいに解け始め,運動場がぐちゃぐちゃになってしまい, 遊んだり,体育ができなかったりすることがあります。 そこで,凍らないように凍結防止剤をまきました。 スコップでまいた後,ほうきできれいにならしていきます。 広い運動場にまんべんなくまくのは,なかなかの労力です。 教職員全員で,がんばりました。 運動場がどんどん白くなっていきます。 明日の朝,運動場で遊ぶことはできますが, まだ少し防止剤が残っていると思います。 集めて遊ばないようにしてください。 |
|