![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:639953 |
回復措置の学習〜1年〜![]() ![]() ![]() 1年生の学習の様子です。国語で作ったカルタの発表したりカルタとりをしたりしました。算数では,「ものと人のかず」の復習プリントをしたり,おはじき遊びをしたりして,しっかり復習しました。 クリスマスリース![]() ![]() これは,1年生のみんなが大切に育てたアサガオのツルで作ったものです。 クリスマスツリー![]() ![]() 給食のプリンカップの上に載せて,カラースプレーで色をつけました。その上に,ビーズをカラフルに飾りました。 凍結防止剤をまきました!!![]() ![]() ![]() お昼ぐらいに解け始め,運動場がぐちゃぐちゃになってしまい, 遊んだり,体育ができなかったりすることがあります。 そこで,凍らないように凍結防止剤をまきました。 スコップでまいた後,ほうきできれいにならしていきます。 広い運動場にまんべんなくまくのは,なかなかの労力です。 教職員全員で,がんばりました。 運動場がどんどん白くなっていきます。 明日の朝,運動場で遊ぶことはできますが, まだ少し防止剤が残っていると思います。 集めて遊ばないようにしてください。 室町校の前を高校生が激走!![]() ![]() 室町校の前をたくさんの高校生が力走しました。 特に女子のコースは,室町校の前を折り返していきます。 「がんばれ!」「ファイト!」沿道の人たちから大きな声援がとびます。 地元京都の立命館宇治高校,洛南高校は残念ながら,入賞はできませんでしたが, とりわけ大きな声援がかけられていました。 第2回大なわ大会![]() ![]() ![]() 今年度2回目ということもあって,低学年の跳び方も前回に比べてスピーディーになっていました。たてわりグループの協力も高まり,声をかけるタイミングやなわを回すリズムもよく合ってきたように感じました。続けて5分間,とんだ回数を数えました。 1・3・6年で優勝した「パンダグループの4班」は,552回で,前回より200回近く多くなっていました。すごいです。 これからもっと寒くなりますが,マラソン同様縄跳びも体力づくりにぴったりです。休み時間などにもどんどん遊んでほしいですね。 マラソン大会 5![]() ![]() ![]() どの子にとっても短い時間ではなかったと思いますが,1時間,力強く走ることができました。記録書を持ち帰りますので「がんばったね!」の一言をかけてあげてください。 そして,これからも寒さに負けない体力づくりに取り組んでいきましょう。 寒い中,応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん,有難うございました。 マラソン大会 4![]() ![]() ![]() 最高記録は4年生の男子で,13300メートルを走りきりました。 マラソン大会 3![]() ![]() ![]() マラソン大会 2![]() ![]() ![]() 混乱を避けるために,各学年1分間隔でスタートしました。写真は,6年・5年・4年生のスタートの様子です。 |
|