個別懇談が終了
12月17日(木)から始めた個別懇談会を22日で終了致しました。今年度1年間の6割以上を終えたことになります。これまでの振りかえりと新しい1年を迎えるにあたっての課題や抱負を抱いて新しい「自分づくり」を歩んでほしいと思います。特に3年生については中学校卒業後の進路希望選択という岐路に今入っています。自身の将来を考えてやるべきことやり、一日一日を前向きに過ごし自分自身を築き上げる努力をしてほしいと願います。
【学校の様子】 2009-12-24 09:27 up!
「ホームページだより」を掲示板に掲載
本校ではホームページだよりを保護者の皆さまに配布しています。ホームページでお知らせした事をかぶらせて紙面でお知らせしているので、二度手間のように思われる方もあるかもしれません。ホームページは以前に比べると随分と活用されるようになり、メディアでもホームページを使っての情報に依存しているように感じる場合があります。しかし実状はどうでしょうか?本校の場合の一日平均アクセス数は50弱です。この50が全員保護者の方だと想定しても6人に1人しかホームページを見ておられない計算になります。実際はそれより少ないと思います。そのことを考慮して、本校ホームページによる発信情報の中から、その主な内容のいくつかを「ホームページだより」でお知らせしています。この「ホームページ」だよりを地域の方にも公開して学校の「見える化」に努力したいと考えています。
【学校の様子】 2009-12-24 09:26 up!
「きれい!」の言葉に乗りました
先日のホームページで「西陵ルミナエル」を紹介し、電飾の数を増やすことに触れましたが、早速の生徒の「きれい!」の声に調子に乗り電飾を増やしました。左が3日前、右が今回のものです。撮影の時間やアングルが異なるので雰囲気は違って感じられるかもしれません。いかがでしょうか?点灯時間は長くありません、生徒が下校する時間を中心にしています。エコも視野に入れいています。
【学校の様子】 2009-12-22 08:47 up!
冬季講座<3回目>
受験対策冬季講座の3回目を行いました。今回は西山高校の奥村先生(英語)に来ていただきました。奥村先生はこれまで出前授業も含めて本校の生徒の前に立たれるのは3回目です。挨拶の後,入試問題のプリントを始められテンポの良い質問が繰り出されました。最初は生徒に戸惑いも見えましたが、奥村先生のパワーに押され、生徒たちは活発に手を上げたり質問に答えたりして楽しい雰囲気で学習ができました。よく勉強ができたと思います。講座の中で英作文のコツを教えていただいたので紹介します。
「日本語の文章(和訳)にS・V・O・Cをつける」・・・英作文の問題はこれで決まり
S=主語「〜は」「〜が」
V=動詞「〜する」イコール
O=目的語「〜を」「〜に」
C=補語「主語などとイコールで結べるもの
後は,単語を知っていればOK・・・・
来年の冬季講座<4回目>は1月9日(土)です。教科は英語で講師は明徳高の先生です。
【学校の様子】 2009-12-21 12:25 up!
「西陵ルミナリエ」登場
今、神戸ルミナリエで神戸の夜のまちが美しく飾られ、京都でも五条通から始まるローム街で多くの木々に電飾が美しく飾られて幻想的な空間が生まれています。そして西陵中学校にも校門入ったところで、桜の木に電飾を飾り「西陵ルミナリエ」が登場しました。クラブ活動で疲れて下校する生徒を癒してくれることと思います。様子を見て、電飾を増やすかどうかは今後に検討していく予定です。
【学校の様子】 2009-12-18 07:55 up!
可愛らしい花壇に変わりました
コスモスや百日草の季節が終わり冬の寒さに耐えるパンジーが円形花壇に植えられて可愛らしい花壇に生れかわりました。
他にも葉ボタンやアザレアを鉢に入れて校庭に配置しました。生徒がこれらの花を見て楽しんでくれたらと思います。
【学校の様子】 2009-12-18 07:45 up!
残念!壁新聞入賞ならず。
12月12日(土)にPTAフェスタが京都国際会館で実施されました。その催しの中でPTA壁新聞の入賞作品の発表がありましたので期待していましたが、残念なことに入賞はなりませんでした。しかし壁新聞づくりを通して広報委員の皆さんの親睦が深まり、楽しい時間を共に過ごせたことは良かったと思っています。入賞の楽しみは来年に持ちこして、先ずは夜遅くまで壁新聞づくりに参加された皆さんの労をねぎらいたいと思います。御苦労さまでした。画像はフェスタ当日に展示されたものです。西陵中学校の左横にある新聞が入賞された新聞です。隣どうしであったので一緒に撮っておきました。
【学校の様子】 2009-12-16 15:35 up!
校門掲示板に学校評価
学校の掲示板に学校評価を拡大してを掲示しました。これまで21年度の西陵中学校の学校づくりについて本校の教職員が自身の振り返りも含めて自己評価をしました。その中で特徴的なものをまとめ学校だよりで保護者の方には既に配布していますが、地域の方々にも公表してご意見があればいただこうと考えていますので宜しくお願い致します。
【学校の様子】 2009-12-16 14:53 up!
リーダーズプロジェクト(2日目)
11日の放課後にリーダーズプロジェクトを再開しました。この日はベル着や授業、朝学習を良くするためにどんな事をすればよいかを話し合いました。そしてこれらの問題を解決するためには生徒会の目標はどうあったらよいかも話し合いました。
このリーダーズプロジェクトを見ていて、参加している生徒の前向きな表情が大変印象に残りました。それは学校を変える力を持っていると感じたことです。自らの課題を自らの力で解決する態度はこれから社会で生きる力の源泉です。期待して見守ろうと思うと同時にこの生徒の力を支える仕組みが必要だと思いました。
【学校の様子】 2009-12-15 07:47 up!
第2回冬季講座を開催<京都新聞が取材>
12月12日に第2回目の冬季講座を西山高校のご協力で開催しました。今回の講師には理科に西山高校で教頭先生をされている本道先生(理科)と数学に山口先生をお招きしました。講座は1時間目が理科、2時間目が数学でした。理科の講座内容は生物で、本道先生の要所を突いた解説で生物という単元に興味をもてたのではないでしょうか。数学の講座では、計算の基本から入試で出題頻度の高い円に関する問題など入試対策の教材を用意されていました。今回の講座を京都新聞が来られて2時間目の講座(数学)の様子を取材されました。そして講座を受けた生徒にも取材され、代表で元生徒会長の芝原君が対応してくれました。取材内容の新聞紙面掲載の日については未定のようですが掲載されれば報告したいと思います。
【学校の様子】 2009-12-14 08:05 up!