京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up38
昨日:89
総数:563409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

12月人権月間(ふれあい集会で)

画像1
画像2
画像3
2日(水)全校ふれあい集会がありました。各学年が学習してきた人権に関する発表をして,全校のみんなで考え合いました。

2年生は,よしだ学園との交流活動で,一番心に残ったこと・感じたこと・学んだことを各クラス2人の人が発表しました。
 ・心が一つにつながったような「かもつれっしゃ」のゲームのこと
 ・名前を言い合いあいさつをして仲良くなった「ぞうさんのさんぽ」ゲームのこと
 ・お互いに披露しあったダンスや歌のこと
 ・見せていただいた作業の様子のこと
 ・よしだ学園の方がやさしかったこと
4人とも,自分の言葉でしっかりと発表できました。

 この集会を通して,2年生の子どもたちも自分なりに,すべての人が仲良く暮らしていくためにどのようなことに気をつけていけばいいかを考えることができたことと思います。
 また,先週一人ひとりが作った人権標語を忘れずに,相手の立場になって考え,まわりのいろいろな人と仲良くしていってほしいと思います。

ふれあい集会〜ソロモンへ竹うちわを…

画像1
 うちわグループで池田先生からうかがったマラリアの感染症の話や
竹うちわがどのように活用されているかなどについて,堂々と発表しました。
 原稿を読み上げるのではなく,自分達が学んだことや考えたことを相手に伝えるということを意識して今日まで準備してきました。
 本番で立派に発表でき,自信になったことと思います。
 また,感想を多くの人が発表することもできました。
 伝え合うことが,人とふれ合うことの基盤にあることを改めて感じました。

「ふれあい集会」

画像1
 各学年が体験したことを発表しあい,改めて人権について考えました。4年生は認知症高齢者体験で学んだことを作文や標語に表わし,私たちが人権を守るためにどんなことができるのかを考え,発表しました。
 お年寄りの方が困ってたら助けたい!声をかけるようにしたい!認知症の人がいたら手を差し伸べる勇気を出したい!こんな子どもたちの思いが,一人一人の人権を大切にすることにつながります。今回の体験を通し,身近にいる友だちを大切にすることはもちろん,高齢者の方々,認知症の方々を子どもたちなりのやさしさでこれからも大切にしていってほしいなと思います。

ふれあい集会にて

画像1
画像2
画像3
ふれあい集会にて,6年生は総合的な学習や社会科で学習した「戦争と平和」について,「男尊女卑」と「平和のために活動しているユニセフ」について発表しました。戦争によって悲惨な生活を強いられた人々のことや,今自分ができる取組について全校のみんなに伝えることができました。

ふれあい集会

12月になりました。12月は「人権月間」です。人権意識の高い子どもに育てるために日々のあらゆる教育活動の場面で人権については指導をしていますが,今日はふれあい集会を開き,相手の立場になって考えたり,まわりのいろいろな人と仲良くして感じたことの発表がありました。1年生は吉田幼稚園との交流体験を通して考えたことや感じたことを発表しました。自分より小さい人に対するやさしい気持があらわれていてとてもよかったです。また,上級生の体験発表を聞いて,人を大切にすることを振り返ることができたと思います。
画像1

左京南支部「なかよし運動会」を開催

 錦林小学校の体育館で,左京南支部の「なかよし運動会」を,午前中に行いました。今日は,少し,冷えましたが,参加した子どもたちの「なかよしになろう」という気持ちや錦林小学校の子どもたちの交流もあり,温かな雰囲気で,寒さも気になりません。
 本校も,第1学年の子どもが参加しました。会場を見ると,全く知らない大勢の子どもたちに驚き,緊張したのか,体育館の中に,なかなか入ろうとしません。はじめての経験で,今,体操服に着替える理由,これから行うことの見通しがたたなかったのです。見通しをもたせることで,その子どもの自発性が育ち,自立の礎が芽生えるのですが,担任の先生に纏わり付く姿が,いつも以上にありました。
 しかし,他校の先生の温かいご支援のお陰で,最後のフォークダンスでは,自ら音に合わせて,踊り,新しい友だちとダンスを楽しむ姿がありました。


画像1画像2

人権ふれ合い集会で,…

 第1,2校時は,人権「ふれ合い集会」です。私は,まず,本校では,「ふれ合い集会」(全校集会)を毎年行っていますが,何を期待し「ふれ合い」と呼び,この集会を行うのかを子どもたちに尋ねました。
低中高学年の子どもたちの中から,一人ずつ意図的に指名したのです。どの子どもたちも,「人との交わりの中で,おもいやる心で接すること」という意味のことを回答しました。

 私からは,1950年12月4日,1948年12月10日という日の意味,人権週間が12月4日から12月10日までと決められ,何を行う週なのか,「人権デー」という用語の意味など,人権に関わる内容について教授しました。そして,差別と区別の違いについてお話しました。最たる差別とは何かについても語りました。
 子どもたちは,しっかりと聞き入っていました。何かを得て,自分自身の言動について問い直す契機となれば幸いです。

町たんけん【パート2】その2

 今回の町たんけんは,全部で6か所にうかがいました。
 
 「東一条交番」では,「制服につけておられる物をさわさわらせてもらった」「全部つけるととても重いんだよ」「みんなの役に立つ仕事がしたいと思ったからけいさつの人になったんだって」

 「左京区役所」では,「左京区に17万人もいるんだよ」「3月,4月は1000人くらいの人が来るんだって」「区長さんのお部屋にも案内してもらって,お話したよ」

 「京都大学」では,小大連携でお世話になっている情報学研究科の守屋教授と院生に京都大学のシンボルのくすの木や時計台を案内してもらいました。「全部で先生は,3000人,学生は2万人いる」「亀や魚につける機械のことを教えてもらったよ」

などと学校に帰って話してくれました。これから,発表会に向けてまとめていく予定です。
 本日,お世話になった皆様,ボランティアでお手伝いいただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

町たんけん【パート2】その1

 今年2回目の「町たんけん」に行ってきました。子どもたちは,前回のたんけんのことを思い出しながら,自分たちで計画・準備を進めてきました。
 今日は,本番ということで,ドキドキわくわくで出発しましたが,たくさんのことを学んで帰ってきました。みんながそろった教室では,今日分かったことをしゃべりたくてたまらない2年生でした。

 近畿地方発明センター 「マジックテープの仕組みは,くっつき虫(ヌスビトハギやオナモミ)から考えられたんだって。しぜんをよくかんさつすることがだいじと教えてもらった。しりょう室があって,古い本が77000さつもあってびっくりした。」

 御殿八ツ橋本舗 「やつはしを作るこうじょうは,いっぱいきかいがあった。おんどは100どいじょうだって。きなこをつけるのは,ひっつかないためと分かったよ。」

 中澤牛乳販売店 「れいぞうこの中に,いろんなぎゅうにゅうやヨーグルトがいっぱいあってびっくりした。一番おいしいジャージ牛のことを教えてもらった。」
  
 快く探検を引き受けてくださった地域の皆様,ボランティアで付き添いをしていただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

午後3時,支部大文字駅伝予選会の号砲!

 鴨川の出雲路橋から葵橋の周回コース(約1700m)で,13カ校の第6学年のチームによる左京南支部大文字駅伝予選会が行われました。
 この予選会に,残念ながら,選手としては出場できない6年生もたくさん応援に来てくれています。
 各チームは14人で構成され,男子,女子それぞれ5名ずつが走ります。
 6年生全員のおもいを「たすき」に込めて,スタートしました。結果は,11位で,本選には出場できません。
 しかし,新型インフルエンザが蔓延する中で,子どもたちは,本当によく頑張ったと思います。
 この競技のために,いろいろな方々にお世話になっていることに感謝する気持ちを忘れないでほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 冬休みスタート 〜1月6日まで

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp