![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:120869 |
漢字っておもしろい 5年![]() 秋刀魚と黒板に書きますとたくさんの児童の手が挙がりました。 「サンマです。」 秋によく捕れる刀みたいな魚ですからそのように読むのでしょうね。 七夕と黒板に書きます。ほとんどの児童の手が挙がりました。 「たなばたです。」黒板にふりがなをかきながら 「七を たな,夕を ばた と読むのですか?」 そうじゃないですね,慣用的にそのように読むようになったことを説明しました。 次々に書いていきます。 「海老」「一昨日」「海女」「松明」「蝸牛」だんだん難しくなってきました。 「五月蝿い」 だれも答えられません。なに?なに?なに?おしえて?先生おしえて!なんて読むの? おしえて!おしえて!なに?なに?・・・・・・・・ 「うるさーーーーーーい」 (教室がうるさかったわけではありませんよ。) 漢字は面白いですね。言葉は奥が深いですね。 見えないものを見えるようにする工夫 4年![]() ![]() 固体,液体,気体でどのように熱が伝わっていくのかを実験で確かめています。 熱は目に見えるものではありません。そこでいろいろな工夫をします。 固体の場合,銅版に蝋をこすり付けて,それが溶けていく様子を観察します。 液体の場合,ビーカーに水を入れて熱してそのときの水の動きを観察しますが,無色透明のみずのうごきは見えにくいです。そこで,味噌をひとかけら入れます。すると,水が対流している様子が見えるのです。 気体も対流を観察させたいのですが,空気も無色透明動きが見えません。そこで,線香の煙を使います。 見えることによって,教科書に載っている知識が,確かな認識に変わって行くように思います。 百人一首大会 3年![]() ![]() さすがに毎日練習している3年生。レベルの高い戦いでした。 集中力が育っています。 12月22日 インフルエンザの状況
12月22日(火)インフルエンザによる欠席児童はいません。他の理由による欠席児童は1名です。大変元気にすごしています。
明日は休日です。油断せず,帰宅時は必ず手洗いうがいをしてください。 寒さを吹き飛ばす動き 3年 ポートボール![]() ポートボールのリーグ戦が佳境に入ってきました。 ビブスの準備,コートつくりはもちろん, タイムキーパー 審判も自分たちでやります。 3年生になると次のことを考えた動きができてきます。 あつまれふゆのことば 1年![]() お題は「ふゆ」。五・七・五のリズム,はじまりの音の制約が, 子ども達の頭を働かせます。 「おてだまを つかったむかしの こどもたち」 「なべたべて あったまって うれしいな」 「ぼくたちが ねてるあいだに さんたさん」 「スケートは すいすいたのしい およごうよ」 「おしょうがつ めでたいことだ うれしいよ」 「ふゆなのに ふくがいちまい おかしいよ」 「あつすぎる セータージャンバー あつすぎる」 子どもから出てくる言葉には,子ども達の生活が出てきます。 自分たちの作ったカルタで遊びました。 12月21日インフルエンザの状況
12月21日(月)インフルエンザによる欠席児童はいません。
そのほかの理由による欠席児童は1名です。 週末から冷え込んでいましたが,インフルエンザの感染はありません。 このまま,元気に冬休みに入りたいものです。 引き続き手洗い・うがいを励行します。 もちつき大会![]() ![]() 最低気温が氷点下の冷え込みの中,朝早くから準備していただきました。 蒸しあがったもち米湯気が忙しそうに上がります。 元気いっぱい杵を振り下ろしていると体も温かくなってきました。 つきたてのおもちをいっぱいいただきました。 東山支部なかよしクリスマス会 育成学級(3組)![]() ![]() なかよし仲間が集まって、ツリーの飾り付けをした後、ゲームをしたり、歌を歌ったりして楽しみました。 いよいよ待ちに待ったプレゼント交換です。自分が当たったプレゼントをさっそくあけました。プレゼントを作った人から遊び方を紹介してもらいました。それぞれの工夫にみんなもびっくりしました。 12月18日 インフルエンザの状況
12月18日(金)インフルエンザによる欠席児童はいません。
そのほかの理由による欠席児童は3名です。 インフルエンザ感染は予防できています。明日のもちつき大会は予定通り行われます。 手洗い・うがいをしっかりしていきます。 |
|