京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up11
昨日:15
総数:628784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

人権学習 3年生の取組

来月、12月は人権月間です。人権月間を前にしてどの学年も人権学習に取り組んでいます。先日は1年生の取組の一部を紹介しました。今日は3年生が教室で人権学習に取り組んでいるところを覗きました。3年生は人権に関わるテーマがいくつかあって、そのテーマをグループ毎に一つを選択して学習し、発表するというスタイルで取り組んでいます。どのような発表がされるのでしょうか。今日、覗いたクラスでは発表の準備や資料の整理をしていました。

画像1

グループ学習の実際

画像1画像2
9月から段階的に取り組んできたグループ学習を11月から本格的に始めました。とは言っても課題もあり、その克服をしながらの取り組みです。しかし生徒の方は随分と慣れた様子です。グループ毎になる指示があると躊躇なく何人かのグループを作ります。教員も先進校に学び、指導主事等からも指導助言を受けて生徒の学力向上に応えたいと思っています。明日は本校で校内授業研究会を実施します。グループ学習をより効果的に行うことを目的にしたものです。12日にはその様子を報告したいと思います。

お茶会を楽しみました

11月9日にPTA運営委員会が午後7時から行われました。通常通りに報告や質疑が執り行われたあと、いきいき交流ルームで運営委員が地域の女性会からお茶会のもてなしを受けました。慣れない作法なのでお茶のマナーを教えていただき、少し緊張したお茶会でしたが心地よいものでした。女性会の皆さま有難うございました。
画像1

鳩崎君が京都市選抜選手に!

男子バスケットボール部の鳩崎君が京都市選抜選手15人に選ばれました。この選抜選手のチームはこれから府下の選抜チームと対戦するなかで15人からさらに国体選手候補が絞られるようです。鳩崎君の夢がひろがり、形となって見えてきたのではないでしょうか。

画像1

「チャレンジ体験」最終日

10月30日から始まった2年生のチャレンジ体験が11月6日で終了します。学校で学べなかった社会での労働というものを実感したと思います。普段は何気なくみていたあるいは消費者目線だったお店や事業所を、販売・生産者側から見ることになったので、随分と仕事や労働というものに対して違った見方が生まれたのではないでしょうか。その見方は様々だと思いますが良い体験ができたと思います。そのような体験をさせていただいた事業所の皆さまにあらためて感謝いたします。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

高校の授業体験はどうだったかな?

11月4日の5限に5つの高校から先生を招いて3年生が高校授業体験をしました。国語は洛西高、農業関係は府立農芸高、工業関係は伏見工、幼児教育は西山高、英語は京都外大西高、福祉は光華高にそれぞれ担当頂いて授業をしていただきました。3年生はどんな感想をもったでしょうか。

画像1
画像2

進路選択に充分なコミュニケーションを

画像1
11月4日の6限に多目的室で進路保護者会を実施しました。進路決定を前にして3年生は三者懇談をして間もないですが今回、進路決定までの日程、公立高公学力検査と私立高校の入試についての概要や進路決定を控えて生徒の心構えのお話を進路担当からさせて頂きました。今回の説明会を踏まえ、ご家庭でお子様と十分なコミュニケーションをとって頂きたいと思います。

秋季大会情報<16>

女子バドミントン個人戦が伏見港体育館で行われました。女子シングルスで1年生の橋本さんがベスト8に入り、ベスト4獲りで接戦の末に惜しくも負けてしまいました。まだ1年生なので課題は多いと思われますが、3年生の夏に照準を合わせて一歩一歩着実に課題を克服していけば楽しみな存在です。
画像1
画像2

世羅中学校に学ぶ

10月20日に視察した広島県世羅町立研究発表会の報告研修を昨日に教職員全員で受けました。今回の視察で撮影したビデオを見て指導者の発問や指示の出し方がグループ活動の効果に大きな影響が与えることについて具体的に学ぶことができました。本校のグループ学習はまだまだ至らない点が多くありますが、11月からグループ学習を本格始動をはじめるにあたり良い研修になったと思います。

画像1

アイマスク、車イス体験から思い考えたことは?

12月が人権月間であることに因んで、今月は人権について考える取組を各学年で進めます。1年生では、身体の不自由な方々が普段どのように生活されているのかを体験し、その思いを共有して自らができることを考えることを中心に取り組ます。その始めとして、車いすを使用している方や目が不自由な方の日常の一部分を知るために、アイマスク、車いす体験をしました。生徒は何に気づき、何を感じ、何を思い考えたでしょうか?

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/17 個別懇談(24日まで)
12/21 個別懇談2日目
12/22 個別懇談3日目
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp