![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:23 総数:628472 |
竹の里小学校自主研修会に参加
12月4日に竹の里小学校が自主研修の授業発表を行われました。本校から3名が参加しました。この発表会は小学校の先生方が参観されてその後に協議会で意見交換をされるのですが、小学校の授業実践から学ぼうとそこに西陵中学校も入れてもらいました。竹の里小学校でもグループ学習を画像の通り、全ての学年で取り組まれています。そして記述力をつけることにも取り組まれ、調べたことや話し合ったことを文章化にすることに授業の狙いがありました。福西小学校、竹の里小学校と西陵中学校の校長間でも学力向上に向けて、授業の中で小集団(グループ)の活動を組み入れた授業の重要さを認識している点で一致しています。あとは発達段階に応じた活動を、どんな狙いでどのように仕組んでいくかを相互に学校種別を超えて研究と研修をしていくことが主題になってくると思います。課題山積です。
![]() 30周年記念第2回実行委員会を開催
12月7日にPTA実行委員会のあと、30周年記念事業第2回実行委員会を開きました。今回は実行委員会を記念誌作成委員会と事業委員会の2つの小委員会に実行委員を分けて、具体的に各小委員会で事業を企画、立案をしていくことを確認しました。もうすでにいくつかの案が出されていますが、多くの企画を立案する中から、予算を見ながら絞り込んでいくことになりました。少しずつ動き出しました。
![]() 下村さん、見事に準優勝!
先日、下村さんが「紫野高校杯 中学生 英語スピーチコンテスト」の本選に選出された事を紹介しましたが、12月4日に行われた本選では見事に準優勝と輝かしい成績を収めました。下村紗生さんは10番目の発表者で、とても表現力豊かに熱のこもった迫力のある英語の暗誦を披露してくれました。多くの緊張やプレッシャーにも負けず、日頃の練習の成果をだしきってくれたのだと思います。11月30日の全校集会での生徒全員からの激励の拍手が届いたのでしょうか。しかしナント言っても本人の目標に向けての努力と周りの支えがあってのことだと思います。「念ずれば通じる」という言葉がありますが、下村さんはそれを実証してくれました。誰もが、夢、目標を抱いていると思います。その実現に一所懸命であって欲しいと思います。
![]() ![]() 第1回冬季講座が終了
第1回の冬季講座が終わりました。講師は成章高校の桑原先生においで頂きました。第1回目の教材は昨年と4年前の公立高校の問題を準備していただきました。生徒は熱心に取り組んでいたようです。終わった後での桑原先生の話では、少し問題の難易度に物足りなさがあったかもしれない、という事でした。しかし、公立の問題が物足りないのであれば立派なことだと思います。次回は12日です。
![]() ![]() 「PTA壁しんぶん」完成![]() ![]() 校門掲示板に学校だより等を掲出![]() 26名が「受験対策冬季講座」を希望![]() 植え替えます![]() 生活習慣確立運動を実施中
生徒会の役員たちが生活確立運動週間を実施しています。朝の校門で「おはようございます」の声かけ運動の取組やベル着の取り組みなど積極的にしています。その取り組みに生徒のみんながどれだけ応えてくれるかが、この運動のポイントです。生徒会の役員らの取組だけで終わらないようにしてほしいものです。
![]() ![]() 落ち葉掃除=無償の行為=
生徒会本部と環境委員会が放課後に落ち葉掃除に取り組んでくれている。毎日大変な落ち葉の量。掃いている生徒はどのような気持ちでいるのだろうか。見返りを求めない、ただ黙々と掃く。一枚一枚見逃さず落ち葉を掃く。掃いた後に綺麗になった道があえて言うなら見返りか。掃いたぶんだけきれいになるという見返りがある。しかし明日はまた落ち葉でもとの道に戻っているが、掃いたという行為は消えることはない。掃いた行為はその人に重なる経験となる。その無償の積み重ね。損得のない無償の行為。その無償の行為には代替に値するものがない。だから尊い。私たち大人は子どもたちに無償の尊さを示し、伝え切れているだろうか?そう思いながらシャッターを切った。落ち葉掃除、ご苦労さま。
![]() ![]() |
|