京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up24
昨日:40
総数:358838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

ごはんとみそしる

今日の3・4校時に今まで学習してきた知識をもとに調理実習を行いました。なべでごはんを炊くのも煮干でだしをとるのも初めてです。うまくできるか心配でしたが,どのグループもおいしく作ることができました。おかずは,今日の給食のあげたま煮ととら豆の五目煮です。いただきまーす!
画像1
画像2
画像3

よ〜い,スタート!

画像1画像2
中間休みに,音楽が流れ始め,子どもたちは元気に運動場に出て行きました。
今日から1・3・5年生のかけあし運動が始まりました。
約5分間,子どもたちは爽やかな汗をかきました。

11/19集会

今朝,新型インフルエンザの影響で延期になっていた「児童集会」が行われました。後期の児童会本部役員と各学級代表の自己紹介がありました。みなさん頑張ってくださいね。
画像1
画像2

水槽のお魚

水槽の中の魚の種類を子どもたちが調べています。○○タナゴ,カネヒラ,カワムツ,カマツカらしいです。
画像1
画像2

地域の畑見学(社会科)〜農家の仕事〜

18日(水)に社会科で農家の仕事について学習するために,地域の専業農家の方にご協力いただき,畑を見学させていただきました。学習を通して,農家の方の野菜作りにおける工夫や努力,その野菜に込められた思いや願いに迫っていきたいと考えています。また,おうちの方でも話題にして下さい。
画像1
画像2
画像3

地域の畑見学(社会科)〜農家の仕事〜

18日(水)に,社会科で農家の仕事について学習するために,地域の専業農家の方にご協力いただき,畑を見学させていただきました。学習を通して,農家の方の野菜作りにおける工夫や努力,その野菜に込められた思いや願いに迫っていきたいと考えております。また,おうちの方でも話題にして下さい。
画像1
画像2
画像3

しらせたいな,見せたいな

画像1画像2画像3
国語の「しらせたいな,見せたいな」の学習が始まりました。
学校にあるものや生きものについて詳しく調べ,絵と文にしていきます。
子どもたちは大きさや色,形など一生懸命に見ていました。

トントンずもう

 来週26日(木)に3校育成学級交流会(納所・横大路小学校と洛水中学校)をします。その時のお楽しみとして,何をしよう…3人で考えました。いくつか出た案の中から『トントンずもう』に決定し,昨日でき上がりました。今日は試しで盛り上がりました。当日が楽しみです。
画像1

ちいさな はたけの いもほり

 学校園の一隅に半畳ほどの芋畑。大きなおいもができているかな…。ワクワクしながら掘りました。
 うんとこしょ,どっこいしょ。出てきました。こかぶほどのかわいいさつまいも。
 一緒に出てきた大きなミミズ。いつのまにかミミズ探しになっていました。
画像1画像2

ぽっかぽか

画像1画像2
今日から中間休みのかけ足うんどうがはじまりました。
いっしょに走っていた4年生や6年生にもまけないいきおいで走る子、
スタートダッシュをがんばりすぎて、と中でバテてしまう子、
しんけんな目で、もくもくと走りつづける子。

ひえた体も、走り出すとぽっかぽか。

走りおわった子どもたちは、あたたまった体で3時間目の学しゅうに入りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 ALT あいさつ運動6年 経理の日 保健の日 A4校時(完全下校)
12/9 あいさつ運動5年
12/10 あいさつ運動4年 集会 B5校時
12/11 のびのびチャレンジ 発育測定(6年)
12/12 土曜学習(1年〜3年は読み聞かせ)
12/14 代表委員会 クラブ活動
PTA・地域行事
12/9 地生連講演会(家庭教育学級)13:30 エプロン点検19:30
12/10 第1回PTA選挙管理委員会19:00
12/12 PTAフェスタ(国際会館)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp