京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:102
総数:361226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

やきいも大会1

画像1画像2
昨日は雨のためできなかったのですが,今日は晴天!やきいも大会開催です。1年生は,水でぬらした新聞紙にさつまいもを包み,それをさらにアルミホイルで包みました。

見ぃつけた!

画像1画像2
校しゃのげんかんにおかれた水そうに
かじりつくように見入る子どもたちを発見。
「先生、ほら。この魚がいるねん。」
と、カードの中にしょうかいされている魚と同じものを見つけて
教えてくれました。
中には、かくれんぼをしているお魚も!

スイミーのなかま(?)がいっぱいです。

みのり学習より

画像1画像2
4年生は,みのり学習で福祉学習に取り組みます。今日はその一環として,視覚障害を持っておられる松永さんをゲストティーチャーとしてお迎えしました。
 内容は視覚障害者の生活を子どもたちにわかりやすく語っていただいたり,簡単な体験をさせていただいたりするもので,あっという間の1時間半でした。「目が見えないとどんな苦労があるの?」「目の見えない人に対しての本当のやさしさは?」など,実際にその立場に立たないとわからないことばかり。子どもたちも熱心にお話を聞いていました。
 学習後もいっしょに給食を食べていただき,積極的に交流をしていただきました。体調がかんばしくない中,本当にありがとうございました。

ルーレット ゲーム

3年生は,かけ算の筆算の学習をしています。3桁×1桁の計算もできるようになってきました。今日は「ルーレットゲーム」友だちとどちらが大きな答えになるかを競いました。かけ算の筆算を楽しくすることができました。また,どうすれば答えができるだけ大きくなるのかも考えました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会1・2・3年

昨日に続き,今日は1〜3年生の「ドッジボール大会」でした。1年生もルールを理解し,楽しんでいました。2年生はうまくボールを投げる子の姿を多く見ることができました。3年生はボールを強く投げる子やじょうずに受ける子がたくさんいました………が,まだまだ勝敗に強くこだわりすぎる子がいるのが現実です。
画像1
画像2
画像3

かたちをうつして3

画像1画像2
最後は,形に合った絵を描きました。
「えぇ〜,もっとしたい〜!」という
子どもたちの声が教室に響きましたが,
この単元は1時間で終わりです。ごめんね。

かたちをうつして2

画像1画像2
鉛筆の使い方も上達してきました。

かたちをうつして

画像1画像2
今日の算数は積み木を使って学習をしました。
積み木の形を,紙にうつします。

晩秋

運動場の桜の木がすっかり変身しています。
画像1

1年生もがんばっています。

今週の月曜日より1年生も「放課後まなび教室」が始まりました。午後3時〜4時まで学習しています。3年生以上は午後4時開始ですが,4時になるまで隣の児童会室で自主的に学習に取組んでいます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 ALT あいさつ運動6年 経理の日 保健の日 A4校時(完全下校)
12/9 あいさつ運動5年
12/10 あいさつ運動4年 集会 B5校時
12/11 のびのびチャレンジ 発育測定(6年)
12/12 土曜学習(1年〜3年は読み聞かせ)
12/14 代表委員会 クラブ活動
PTA・地域行事
12/9 地生連講演会(家庭教育学級)13:30 エプロン点検19:30
12/10 第1回PTA選挙管理委員会19:00
12/12 PTAフェスタ(国際会館)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp