![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587216 |
土曜学習で「自学自習の精神」を培う!
教頭先生も,H.Pで,掲載されていますが,一言,土曜学習の様子を紹介します。
朝,9時から10時30分までは,国際ルームで,一人自習に取り組む土曜学習です。今日は,学生ボランティアの方々ではなく,本校,教頭,副教頭の指導のプロが,子どもたちの指導・支援者として関わっています。教頭先生は,鉛筆の持ち方について,気になる子どもの指導をきめ細かくしていました。 子どもたちは,自分のめあてをしっかりともち,持参した学習材に,真剣に取り組んでいます。 ![]() ![]() 人権標語が各掲示板に掲載!
ふれあい集会では,各学年があるテーマについて,体験したり考えたりしたことを発表し,各学年の子どもたちが,「身近な人権」について語るという学習をしました。その集会で,自分のおもいや考えを,全校の子どもたちに伝え切る子どもは,ほんの僅かです。
子どもたちは,今,友だちと,家族と,地域とともに社会のなかで,人々と共に「生きる」うえで,大切にしなければならないことを,「人権標語」として,自分の言葉で表現しています。 ![]() ![]() ![]() 京大博物館に行ってきました![]() ![]() 今日は普段授業の中,学校の中では,なかなか見ることができない展示物を見せていただき,またいろいろなことを教えていただいていい勉強ができました。 「ジョイントプログラム」の取組に向けて(活を入れる!)
第5学年,第6学年の教室に入り,直接,子どもたちに,「ジョイントプログラム」について,以下のようにお話しました。
1 この「ジョイントプログラム」の学習シートを冬季休業中に渡されること。 2 基礎的,基本的な内容であるから,しっかりと自学自習(冬季休業中の家庭学習)を行うこと。 3 自ら課題に取り組み,自ら点検し,自ら修正して,基礎的,基本的な知識と技能を身に付けること。 4 1月にある調査(テスト)で,時間の限り,見直すなど万全を期すること。 「基礎学力を徹底的に身に付けよう」と訴えると,「はい」と大きくうなずく子どもたちでした。 ![]() 書初めに向けて
第4学年では,副教頭が書写を指導しています。今日は,第4学年のある学級で,書初めに向けて,初練習の日です。
子どもたちは,静かな空間に,筆を持つ手も柔らかく,且つ,毛筆を立ててしっかりと書いています。 「美しい朝」と情景をおもい浮かべながら子どもたちの筆がすすむ中で,静かな時間だけが流れていきます。真っ白な半紙に,黒い連続した線が軌跡として現れ,一つの文字が創り出されていきます。 素晴らしい授業風景です。 ![]() ![]() ![]() 言葉の意味調べをコンピュータで!
師走に入り,寒さも増してきつつあります。今日は,朝から冷たさを感じる雨模様。
本日の持久走大会も,順延となり,各学級で,授業です。 第4学年では,コンピュータ室で,学校にある気になる事柄を見付けて,コンピュータで,言葉の意味調べを個々の子どもが行っています。ローマ字入力で言葉を出して検索しています。子どもたちの姿には,今培わなければならない「自ら」がありました。 ![]() ![]() ![]() あきの手づくりフェスタを楽しみました
今日は生活科で取り組んでいる「あきをたのしく」の単元学習の一つとして「あきの手づくりフェスタ」を開きました。吉田山や学校周辺で見つけたあきの素材をもとにして遊ぶものやかざりをつくり,お店屋さんにしてみんなで交流しました。アクセサリー,どんぐりごま,どんぐりロケット,どんぐり迷路,マラカス・・・見て美しく,遊んで楽しいお店がずらっと並んで,大賑わいでした。
![]() ![]() ![]() ふれあい集会 〜伝えるということ〜![]() ![]() 伝える方法は言葉だけではなく,文字・絵・表情・動き・口の動きなど,たくさんあるということをみんなで話し合いました。その一つに手話があるということが分かりました。 ふれあい集会では,みんなの前で手話を使って自己紹介や挨拶が上手にできていました。耳の不自由な人に出会った体験を話したり,伝えることについての一人一人が感じたことをしっかりと伝えきることができました。 どの人も自分のやりたい事や好ることは同じだということを学び,一人一人を大切に明日からの学習に生かしていきたいです。 12月人権月間(ふれあい集会で)![]() ![]() ![]() 2年生は,よしだ学園との交流活動で,一番心に残ったこと・感じたこと・学んだことを各クラス2人の人が発表しました。 ・心が一つにつながったような「かもつれっしゃ」のゲームのこと ・名前を言い合いあいさつをして仲良くなった「ぞうさんのさんぽ」ゲームのこと ・お互いに披露しあったダンスや歌のこと ・見せていただいた作業の様子のこと ・よしだ学園の方がやさしかったこと 4人とも,自分の言葉でしっかりと発表できました。 この集会を通して,2年生の子どもたちも自分なりに,すべての人が仲良く暮らしていくためにどのようなことに気をつけていけばいいかを考えることができたことと思います。 また,先週一人ひとりが作った人権標語を忘れずに,相手の立場になって考え,まわりのいろいろな人と仲良くしていってほしいと思います。 ふれあい集会〜ソロモンへ竹うちわを…![]() 竹うちわがどのように活用されているかなどについて,堂々と発表しました。 原稿を読み上げるのではなく,自分達が学んだことや考えたことを相手に伝えるということを意識して今日まで準備してきました。 本番で立派に発表でき,自信になったことと思います。 また,感想を多くの人が発表することもできました。 伝え合うことが,人とふれ合うことの基盤にあることを改めて感じました。 |
|