京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up38
昨日:89
総数:563409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

冬間近の季節

 朝の気温が低く,子どもたちも、集団登校で,ポケットに手を突っ込んでくる姿を見かけるようになりました。
 「子ども見守る隊」の地域ボランティアの方々や登校指導の先生方に,注意を呼び掛けられています。
 放課後には,伝統文化の剣鉾,総合スポーツの部活動が行われていました。地域の剣鉾保存会の方々も,皆さん,ジャンバー姿です。まもなく,冬が到来します。
画像1
画像2
画像3

ICT機器を活用するのは当たり前!

 5校時,第3学年では,算数科で,論理的思考力をはぐくむために,ICT機器を活用して,論理の矛盾を見いだすとともに,確かな根拠をもとに,真の論理を導く学習を展開していました。また,子どもが,自分のおもいや考えを,ノートを読むのではなく,しっかりと語る学習ができてきました。担任の先生及び先生と頑張る子どもたちに,拍手!
 第5学年の担任の一人が,神戸市に,3日間の研修で管外出張です。その間,副教頭先生と校長が授業に入ります。私は,ICT機器を活用して,ある決まりを表から導き,その手法を活用して課題を解決させたり,常に筆算をしなくても,工夫次第で,暗算で計算できることを知らせたりして,有効な学習時間を過ごすことができました。果たして,子どもたちは,どのように思っているのでしょう?不安です。

画像1画像2画像3

科学センターでの学習

画像1
画像2
 京阪電に乗り,科学センターに行ってきました。4年生は展示コーナーでクイズをしながら化石や金属,磁石などについて理解を深めました。子どもたちはさまざまな展示を前に,何から見ようか,何から体験しようかと目をきらきら輝かせていました。
 また,プラネタリウムも観ました。理科で勉強した月や星について確認するだけでなく,知らなかった星座の名前や星座の探し方も教えていただきました。
「12月5日の月はどの方角に見え,どんな形をしているか観てみましょう」と指導員の先生から課題も出されました。

算数科 かけ算の筆算

画像1
画像2
 「32×4=20」という筆算を見て,子どもたちは「ん?」という表情に変わりました。これまでの学習の中で,2桁×1桁や3桁×1桁の筆算のきまりを見つけたり,考え方を書いたりしてきたので,おかしいということはどの子どももすぐに気づきます。おかしいところの根拠を明らかにして,自分の考えをしっかりとノートに記述することに集中した授業となりました。
 子どもたちは,今までのきまりを生かして「3×4ではなく,30×4だからおかしい」と気づいたり,かけ算の意味に着目して「4倍するとかけられる数よりも答えが大きくなるはずだからおかしい」と考えたりすることができました。
 自分の考えを伝える場では,黒板の前に立ち,聞く人の方を意識して話す姿も見られました。これからも,友達と一緒に学ぶことで,様々なことに気が付けるように授業を作っていきます。

科学センター学習 その3

画像1
画像2
画像3
「炎」グループは,実際の炎についてまず,外炎,内炎の温度を測り,ロケットの原理どおりにプラスチックでできたミニロケットを飛ばしました。天井までとんだロケットもあったようでこちらのグループも普段料理や,さまざまな場面で使われている炎(火)について学習することができました。

科学センター学習 その2

画像1
画像2
画像3
「大豆」グループがした次の実験は,大豆をつかってあるものを作りました。まず,大豆と水をミキサーで混ぜ,混ぜられた液を電熱器で温めておきます。穴があいた型にガーゼをひき,そこに先ほどの液を流し込みます。ガーゼの中に残った物体を水で冷やしガーゼを取ると,さあ豆腐の出来上がり。今日は実験で作った豆腐なので食べることはできませんでしたが,実際よく食する豆腐を作ることができ,感動を覚えました。

科学センター学習 その1

画像1
画像2
画像3
今日は科学センター学習に行いきました。学習内容は,「大豆の大豆知識」と「炎を調べる」です。コース希望をとり今日のセンター学習に臨みました。まず,「大豆」グループは,大豆を砕き,でんぷんとタンパク質があるのか調べました。次に,根を観察し,根についている根粒があるのを発見しました。その根粒を潰し,顕微鏡で見てみるとびっくり。よく見てみると,うようよ動く根粒菌がいるのに子どもたちはびっくり。「すごい」や中には,「気味悪」という感想もありました。

新聞交流会〜出町商店街販売体験〜

画像1
画像2
画像3
 「総合的な学習の時間」に商店街新聞の交流会をしました。販売体験では,一人ずつ違うお店に入らせていただいたので,お店の秘密やおもしろい道具などをそれぞれが見付けていました。
 自分だけが見付けてきたことを,グループの友達につたえることをとても楽しんでいました。普段よく買い物に行くお店のことでも,知らないことがたくさんあって,交流会はとても盛り上がりました。

あきみつけ

 昨日,今日と気温が下がり一気に秋が深まってきました。1年生は吉田山へ「あきみつけ」に出かけました。
 吉田山に向かう道で「赤い葉っぱをひろいたい」「どんぐりをいっぱいみつけたいな」と話しながら歩きました。
 吉田山につくと,いろいろな種類の色づいた葉っぱやどんぐりに歓声をあげ,宝物を見付けたかのように大事に集めていました。
 今日見つけた秋の材料で明日は,工作をします。どんな素敵ものができるか,楽しみです。
画像1画像2

就学時健診のお手伝い

画像1画像2
 来年度入学される子ども達の手を優しくひき,就学時健診のお手伝いをしました。
身体測定の時には,服の脱ぎ着の介助をしたり,眼科検査の時には頭をそっと押さえてあげたりなど,頼もしいお兄ちゃん,お姉ちゃんとしての姿がみられました。
 学校の代表として,立派に役割を果たしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/5 土曜学習・サタデースクール(茶道)
世界の和輪話
12/8 吉田幼稚園交流学習 1年 携帯教室 6年
12/9 すこやか給食 3年2組
12/11 町別集会 6校時
京都市議会見学 6年

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp