京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up34
昨日:89
総数:563405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

第21回 PTA人権尊重街頭啓発活動を展開!

 人権尊重街頭啓発研修会後,タスキをかけ,腕章を付けたPTA,学校関係者が加茂街道周辺,出町柳駅周辺で,「子どもを共に育む京都市民憲章」や「人権月間 12月」をアピールされた用紙,葉書とWET TISSUESの入った袋を配布します。 この会場には,700の袋が用意され,研修会に参加した全員で,街頭を行き交う人々に,配布しました。
 「12月は人権月間です」,「一人一人が大切にされる町づくりをしましょう」,「子どもを共に育む大人社会の実現を目指しましょう」などの声をあげながら,約40分,街頭啓発活動を展開しました。朝は雨が降っていましたが,街頭啓発に向かうときには,青空が見えていました。
 皆様,休日にも関わらず,ご参会していただき,今日一日,本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

第21回 PTA人権尊重街頭啓発研修会を実施!

 午前11時より,上記研究会を本校理科室にて,京都市教育委員会生涯学習部の首席社会教育主事をお迎えし,開催しました。この研修会及び街頭啓発活動は,本日,全市の公立小中学校のPTA,学校関係者が,30の会場に分かれて,啓発活動を展開する大きな人権啓発運動です。
 本校もその会場の一つで,白河総合支援学校,岡崎中学校,近衛中学校,錦林小学校,第三錦林小学校,第四錦林小学校,新洞小学校,北白川小学校のPTA,学校関係者(管理職等)の方々が一同に集まり,人権についての研修会を開催しました。
 岡崎中学校長の講義「いじめについて」がありました。校長先生の講義の趣旨は以下の内容です。
1いじめられる側にとって,傍観者はいじめる側に加担していると見る。
2親子のコミュニケーションが成立しない家庭が増加している。親の弱さを,ときには子どもに見せることが大切である。
3学校と保護者との子どもに関する情報交換,情報の共有化が必要である。
4学校として,確かな学力を育成することは至上目標であるが,楽しくない学校では,学力は付かない。楽しい学校を目指す必要がある。楽しい学校には,楽しい学級があり,楽しい授業が展開されている。だから,確かな学力が培われるのである。
5読書活動を推進することが大切である。読書活動は,「自ら活字に向かう」努力がいるが,視野が広がり,多様な見方や考え方が培われる。だからこそ,相手の立場に立つことも,容易にできるのである。
6相手の立場に立つ経験が少ない児童生徒に,ディベートディスカッションなどの活動を取り入れることも重要である。等々
 その後,京都市教育委員会を代表して,首席社会教育主事の助言,まとめがありました。特に,子どもたちに身近になった携帯電話について,今後憂慮すべき事柄と保護者としてすべきことについて示唆していただきました。
 約1時間強の研修会,PTAの皆様,お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

秋のお茶会

 10月に予定しておりました「秋のお茶会」が,今日行われました。子ども,保護者の方を合わせて,29人の参加です。
 本校では,茶道教室の部活動があります。茶道の部活動に所属する17人の子どもの内,本日,お手前を披露してくれる部員は,第4,5学年の5人です。
 普段,部活動で子どもたちに直接指導してくださる先生は,京都市子育てサポーターで,生涯学習アドバイザーでも在らせられる地域の方です。
 今日は,その先生とお手伝いに2人の方々が,土曜学習として,この「秋のお茶会」を催してくださいました。
 子どもたちも,お手前を披露するこの機会に,緊張感が漂い,慣れるまで時間がかかったようです。しかし,茶道の基本的な意味を,普段から指導を受けているので,なかなかのおもてなしでした。

画像1
画像2
画像3

土曜学習で「自学自習の精神」を培う!

 教頭先生も,H.Pで,掲載されていますが,一言,土曜学習の様子を紹介します。
 朝,9時から10時30分までは,国際ルームで,一人自習に取り組む土曜学習です。今日は,学生ボランティアの方々ではなく,本校,教頭,副教頭の指導のプロが,子どもたちの指導・支援者として関わっています。教頭先生は,鉛筆の持ち方について,気になる子どもの指導をきめ細かくしていました。
 子どもたちは,自分のめあてをしっかりともち,持参した学習材に,真剣に取り組んでいます。

画像1
画像2

人権標語が各掲示板に掲載!

 ふれあい集会では,各学年があるテーマについて,体験したり考えたりしたことを発表し,各学年の子どもたちが,「身近な人権」について語るという学習をしました。その集会で,自分のおもいや考えを,全校の子どもたちに伝え切る子どもは,ほんの僅かです。
 子どもたちは,今,友だちと,家族と,地域とともに社会のなかで,人々と共に「生きる」うえで,大切にしなければならないことを,「人権標語」として,自分の言葉で表現しています。
画像1画像2画像3

京大博物館に行ってきました

画像1
画像2
三年生の時にも見学に来た博物館。いつ来ても様々な展示物があり,子どもたちの興味関心も高められるようです。特に興味を示していたのが,チンパンジーのアイちゃんの展示物です。アイちゃんが挑戦した数字を記憶して答える問題に取り組んでみました。アイちゃんの答える早さにはなかなか勝てません。本当に賢いんだということを目で見て実感できました。
今日は普段授業の中,学校の中では,なかなか見ることができない展示物を見せていただき,またいろいろなことを教えていただいていい勉強ができました。

「ジョイントプログラム」の取組に向けて(活を入れる!)

 第5学年,第6学年の教室に入り,直接,子どもたちに,「ジョイントプログラム」について,以下のようにお話しました。
1 この「ジョイントプログラム」の学習シートを冬季休業中に渡されること。
2 基礎的,基本的な内容であるから,しっかりと自学自習(冬季休業中の家庭学習)を行うこと。
3 自ら課題に取り組み,自ら点検し,自ら修正して,基礎的,基本的な知識と技能を身に付けること。
4 1月にある調査(テスト)で,時間の限り,見直すなど万全を期すること。

 「基礎学力を徹底的に身に付けよう」と訴えると,「はい」と大きくうなずく子どもたちでした。

画像1

書初めに向けて

 第4学年では,副教頭が書写を指導しています。今日は,第4学年のある学級で,書初めに向けて,初練習の日です。
子どもたちは,静かな空間に,筆を持つ手も柔らかく,且つ,毛筆を立ててしっかりと書いています。
 「美しい朝」と情景をおもい浮かべながら子どもたちの筆がすすむ中で,静かな時間だけが流れていきます。真っ白な半紙に,黒い連続した線が軌跡として現れ,一つの文字が創り出されていきます。
 素晴らしい授業風景です。


画像1
画像2
画像3

言葉の意味調べをコンピュータで!

 師走に入り,寒さも増してきつつあります。今日は,朝から冷たさを感じる雨模様。
本日の持久走大会も,順延となり,各学級で,授業です。
 第4学年では,コンピュータ室で,学校にある気になる事柄を見付けて,コンピュータで,言葉の意味調べを個々の子どもが行っています。ローマ字入力で言葉を出して検索しています。子どもたちの姿には,今培わなければならない「自ら」がありました。

画像1
画像2
画像3

あきの手づくりフェスタを楽しみました

今日は生活科で取り組んでいる「あきをたのしく」の単元学習の一つとして「あきの手づくりフェスタ」を開きました。吉田山や学校周辺で見つけたあきの素材をもとにして遊ぶものやかざりをつくり,お店屋さんにしてみんなで交流しました。アクセサリー,どんぐりごま,どんぐりロケット,どんぐり迷路,マラカス・・・見て美しく,遊んで楽しいお店がずらっと並んで,大賑わいでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/5 土曜学習・サタデースクール(茶道)
世界の和輪話
12/8 吉田幼稚園交流学習 1年 携帯教室 6年
12/9 すこやか給食 3年2組
12/11 町別集会 6校時
京都市議会見学 6年

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp