京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up12
昨日:15
総数:628785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

西陵文化祭り開催

画像1
画像2
画像3
10月25日(日)に恒例の西陵文化祭りが福西小学校を会場にして行われました。竹ノ里小学校から福西小学校まで西陵中学校の吹奏楽部に演奏してもらいながらパレードをして始まりました。会場は子供やお年寄りが集まってゲームをしたり、買い物をしたりと世代間の交流ができたのではないかと思います。ボランティアで参加してくれた本校の生徒もいました。こういった交流が住みよい地域を目指すのに必要なのだと思いました。

秋季大会情報<11>

25日にバレーボール部ブロック予選二日目第1試合が本校でありました。下京中と
の対戦でした。第1セットを落とし、第2試合を接戦のの末に競り勝ち、第3セットも前のセットの流れで序盤リードしましたが、相手側のサーブに崩されて連続10ポイント以上を与えてしまいました。点差を詰め寄る場面がありましたが最後まで追いつくことができず敗戦となりました。第2試合は西ノ京中学校との試合でしが、2−0で勝ち決勝トーナメントに進むことができました。決勝トーナメント、頑張ってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

秋季大会情報<10>

バレーボールの予選リーグが始まりました。今日は双ケ丘中と加茂川中との2試合が本校の体育館で行われました。双ケ丘中との試合は西陵中がもちまえの攻撃力を発揮して2−0のストレート勝ちでした。第2試合は加茂川中の粘りとつなぎの守備が西陵中の攻撃力を抑え込んだ形で0−2で負けてしまいました。明日2試合を残しています。決勝トーナメントに進むにはあと1つは勝たねばなりません。頑張れ、西陵!
画像1
画像2
画像3

秋季大会情報<9>

10月24日(土)に女子テニス部の決勝トーナメントの試合が桂中学校でありました。対戦相手は松原中学校でした。第1ダブルは難なく勝ちました。第2ダブルは第1セットを先取したものの勝ちを意識しすぎたのか逆転負けを喫し、第3ダブルもその流れに押し切られてしまった形で1−2で負けてしまいました。春季大会では精神的な部分も含めた弱点を補強し、強化されたチームになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

嬉しいニュース

画像1
一昨日(21日)に西京区中学校の保健室の先生(養護教諭)方が本校で研修をされました。その時のお話です。ある中学校の保健室の先生が遅れて来られて、校舎内で会場場所がわからずに困っておられたところ、傍にいた本校の女生徒に会場場所を尋ねられました。すると女生徒は「案内します。どうぞ」と言って会場場所までお連れして「こちらです」と手で指し示したようです。案内をされた保健室の先生は、その女生徒の応対ぶりに「西陵中学校の生徒は素晴らしい」と感心されて帰られたということでした。
たった一人の生徒の行動や態度がその学校全体の印象に大きなインパクトを与えることを改めて感じると同時に、西陵中学校の中に、「なかなかやるじゃないか」と嬉しく感じさせてくれる生徒がいることに胸が張れる思いです。そういったマナーを守った態度や行動がとれる生徒は西陵中学校に一人しかいないはずはありません。一人でも多くの生徒がそういった改まった態度がとることができるように望みます。

新チームになって<最終回>

以前、夏季大会終了後に「新チームになって」を紹介していましたが、3年生の大会等を最近に終えて吹奏楽部とラグビー部が新チームとして始動しましたので紹介します。

○吹奏楽部
「One for All,All for One」で部委員全員で頑張っていこうと思います。

○ラグビー部
今年のチームは人数も少なくてレベルが低いが、昨年のチームを上回れるように練習して、新人戦はベスト4、秋季大会を優勝し近畿大会に出場したいです。一致団結しがんばります。

これで「新チームになって」を終わりますが、新チームが一丸となって目標に邁進し、好成績が生まれることを祈ります。、
画像1

後期生徒会役員選挙を実施

21日(水)6限に後期生徒会役員選挙の立候補者演説とその応援弁士の推薦演説を行った後に各クラスに戻って投票をしました。演説ではそれぞれの立候補者はこれからの自身についての抱負を述べ、全校生徒に理解を求めていました。いつも思うことですが「選ばれたらこうしたい」と発言する時は、その言葉に重みをもたせてほしいと思います。候補者が選ばれたその時から発言した言葉を行動に移す努力が必要です。最近は、言葉が軽く扱われて、人間関係の希薄さをつくる一つの要因にもなっているように感じます。今回の選挙で選ばれた新役員の皆さんにはその点をお願いしたいと思います。なお、当選者の発表はHPではいたしませんのでご了解ください。
画像1

月曜から授業研究週間です

画像1
19日(月)から23日(金)まで授業研究週間を実施しています。これは教員を対象にして授業を公開し、参観者が自分以外の授業を見て、自分の授業づくりに役立てることを目的にしています。岡目八目という言葉があります。自分自身が行っている授業は自身ではなかなか気づかないことが、自分以外の授業からいろいろ気づかされるケースがあります。この1週間を授業者と参観者が相互に成長できる機会に是非してもらいたいと願っています。

金木犀と紅葉

画像1
めっきり秋めいて朝夕は肌寒くなりました。昨日、完全下校時に校門付近で生徒を見送っていると金木犀(きんもくせい)が目にとまりました。近づくと金木犀の独特の良い香りがします。生徒の下校する姿を目で追っていると、校門の東側の木が紅葉していることに気がつきました。いつのまに?という感じです。季節の変わり目は人の気づかない間に訪れて、冬になって季節を感じることが多いのかもしれません。移り変わる瞬間、瞬間を私たちは生きているけれども感覚として捉えきれていないことが多いように思います。そう考えると、最近はやりの「アハ、体験」を想起します。「アハ、体験」ならば移りゆく季節を感じとるという事は脳に良いのでしょうか。画像は左が金木犀、右が紅葉です

秋季大会の様子を写真展示しています

画像1
 現在、秋季大会が行われています。既に大会が終了しているクラブ、これから始まるクラブと秋季大会はクラブごとにまちまちの大会日程となっています。既に試合が行われたクラブについては、その戦況を写真展示しました。これからのクラブについても展示していく予定ですのでお知らせします。学校にお立ち寄り祭にご覧いただいたら、生徒の励みになるかもしれません。画像は本館北と南の廊下で展示してあるものを編集しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp