![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587213 |
科学センター学習 その1![]() ![]() ![]() 新聞交流会〜出町商店街販売体験〜![]() ![]() ![]() 自分だけが見付けてきたことを,グループの友達につたえることをとても楽しんでいました。普段よく買い物に行くお店のことでも,知らないことがたくさんあって,交流会はとても盛り上がりました。 あきみつけ
昨日,今日と気温が下がり一気に秋が深まってきました。1年生は吉田山へ「あきみつけ」に出かけました。
吉田山に向かう道で「赤い葉っぱをひろいたい」「どんぐりをいっぱいみつけたいな」と話しながら歩きました。 吉田山につくと,いろいろな種類の色づいた葉っぱやどんぐりに歓声をあげ,宝物を見付けたかのように大事に集めていました。 今日見つけた秋の材料で明日は,工作をします。どんな素敵ものができるか,楽しみです。 ![]() ![]() 就学時健診のお手伝い![]() ![]() 身体測定の時には,服の脱ぎ着の介助をしたり,眼科検査の時には頭をそっと押さえてあげたりなど,頼もしいお兄ちゃん,お姉ちゃんとしての姿がみられました。 学校の代表として,立派に役割を果たしていました。 朝ランニング,がんばっています!![]() ![]() ![]() みんなしっかりがんばって走っています。 8時25分の音楽とともに,全員校庭に出て,8時30分朝ランニングの始まりです。 学年ごとに並んで最初は歩く・自分のペースで5分間のランニング・終わりも歩いてクールダウン。 手洗い・うがいをして,教室へ帰ってがんばり表に記録です。 「今日も8周走った。」走り終わった顔は,何だかすっきり満足そうです。 DO YOU KYOTO?の日![]() ![]() ![]() 掲示板に,子どもの工夫がいっぱい!PART2
渡り廊下の掲示板。そこには,子どもたちのそれぞれに創意工夫した作品が掲示されています。その一つを紹介します。
第3学年では,社会科の授業で,「商店のはたらき」について学習します。その学習の発展として,販売体験活動を取り入れています。本校では,出町商店街の皆様のご協力を得て,その商店街で,実際に,お店に入って,販売体験をさせていただいています。その体験したことを,子どもたちが工夫して記述したワークシートが掲示されています。 これからの育成すべき能力は,自らという学ぶ意欲と表現力です。それらの態度と能力は,日々の教師の指導の結果といえます。 ![]() ![]() ![]() 子どもの力は無限大!
渡り廊下の掲示板。そこには,子どもたちのそれぞれに創意工夫した作品が掲示されています。その一つを紹介します。
第5学年では,「お話の絵」で,「声をなくした紙しばい屋さん」と「葉っぱのフレディいのちの旅」です。子どもたちは,電柱の電球から捉えた構図や貼り絵の手法を取り入れて作品の創造など苦心した作品が掲示されています。 ふと,見過ごしがちな廊下の掲示板には,子どもの創意工夫された作品が紹介されています。子どもの苦心作,奇想天外な発想の作品,課題に対して誠実にまとめたレポート等本当に,素晴らしいものばかりです。教室の作品も,個々の子どものこだわりや努力の結果の作品ばかりです。子どもの力は無限大です。 ![]() ![]() 掲示板に,子どもの工夫がいっぱい!PART3
渡り廊下の掲示板。そこには,子どもたちのそれぞれに創意工夫した作品が掲示されています。その一つを紹介します。
第4学年では,社会化の授業で,「警察署の仕事」について学習します。子どもたちは,京都府警のH.Pにアクセスして,情報を収集し,具体的な警察の一日についてまとめました。子どもたちは,調べたい内容によって強調すべき点を創意工夫してまとめています。 これからの育成すべき能力は,自らという学ぶ意欲と表現力です。それらの態度と能力は,日々の教師の指導の結果といえます。 ![]() ![]() ![]() 掲示板に,子どもの工夫がいっぱい!PART1
渡り廊下の掲示板。そこには,子どもたちのそれぞれに創意工夫した作品が掲示されています。その一つを紹介します。
第6学年で,国語科の単元「みんなで生きる町」で,「ユニバーサルデザイン」の意味について調べて町づくりについて考えたり,発表したりしました。そして,子ども自ら,発展的に,ユニバーサルデザインの町づくりを示す幾つかの構想が掲示されていました。 ユニバーサル=普遍的なという言葉が示すように,「すべての人のためのデザイン」を意味しています。ですから,障害の有無,年齢に関わらず,より多くの人が利用可能であるようにデザインすることをいいます。例えば,以下のようなデザイン例があります。 安全に配慮された自動ドア,エレベータ,ウォシュレットなど実用化された製品が数多くあります。ユニバーサルデザインの7原則は,以下の通りです。 1どのような人でも公平に使えること 2使う上で自由度が高いこと 3使い方が簡単で、すぐに分かること 4必要な情報がすぐに分かること 5うっかりミスが危険につながらないこと 6身体への負担がかかりづらいこと 7接近や利用するための十分な大きさと空間を確保すること これらの原則を生かし,子どもたちの自分なりに考えた素晴らしいデザインが,掲示板されています。 これからの育成すべき能力は,自らという学ぶ意欲と表現力です。それらの態度と能力は,日々の教師の指導の結果といえます。 ![]() ![]() ![]() |
|