京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up13
昨日:30
総数:588830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

町たんけん【パート2】その2

 今回の町たんけんは,全部で6か所にうかがいました。
 
 「東一条交番」では,「制服につけておられる物をさわさわらせてもらった」「全部つけるととても重いんだよ」「みんなの役に立つ仕事がしたいと思ったからけいさつの人になったんだって」

 「左京区役所」では,「左京区に17万人もいるんだよ」「3月,4月は1000人くらいの人が来るんだって」「区長さんのお部屋にも案内してもらって,お話したよ」

 「京都大学」では,小大連携でお世話になっている情報学研究科の守屋教授と院生に京都大学のシンボルのくすの木や時計台を案内してもらいました。「全部で先生は,3000人,学生は2万人いる」「亀や魚につける機械のことを教えてもらったよ」

などと学校に帰って話してくれました。これから,発表会に向けてまとめていく予定です。
 本日,お世話になった皆様,ボランティアでお手伝いいただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

町たんけん【パート2】その1

 今年2回目の「町たんけん」に行ってきました。子どもたちは,前回のたんけんのことを思い出しながら,自分たちで計画・準備を進めてきました。
 今日は,本番ということで,ドキドキわくわくで出発しましたが,たくさんのことを学んで帰ってきました。みんながそろった教室では,今日分かったことをしゃべりたくてたまらない2年生でした。

 近畿地方発明センター 「マジックテープの仕組みは,くっつき虫(ヌスビトハギやオナモミ)から考えられたんだって。しぜんをよくかんさつすることがだいじと教えてもらった。しりょう室があって,古い本が77000さつもあってびっくりした。」

 御殿八ツ橋本舗 「やつはしを作るこうじょうは,いっぱいきかいがあった。おんどは100どいじょうだって。きなこをつけるのは,ひっつかないためと分かったよ。」

 中澤牛乳販売店 「れいぞうこの中に,いろんなぎゅうにゅうやヨーグルトがいっぱいあってびっくりした。一番おいしいジャージ牛のことを教えてもらった。」
  
 快く探検を引き受けてくださった地域の皆様,ボランティアで付き添いをしていただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

午後3時,支部大文字駅伝予選会の号砲!

 鴨川の出雲路橋から葵橋の周回コース(約1700m)で,13カ校の第6学年のチームによる左京南支部大文字駅伝予選会が行われました。
 この予選会に,残念ながら,選手としては出場できない6年生もたくさん応援に来てくれています。
 各チームは14人で構成され,男子,女子それぞれ5名ずつが走ります。
 6年生全員のおもいを「たすき」に込めて,スタートしました。結果は,11位で,本選には出場できません。
 しかし,新型インフルエンザが蔓延する中で,子どもたちは,本当によく頑張ったと思います。
 この競技のために,いろいろな方々にお世話になっていることに感謝する気持ちを忘れないでほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

藤袴の原種をいただきました!

 KBS京都の「守ろう!藤袴 プロジェクト」事務局より,今日,新たに5鉢もいただきました。校務分掌の環境部にお願いし,藤袴花壇に植えていただきます。大切に育てていきます。
 本校の花壇には,以前に,H.Pで紹介しましたように,3本の藤袴が植わっています。土壌に原因があるのでしょうか,成長の度合いが今一つです。3本の内,1本は,冬に備えて,葉を枯らしています。後の2本には,可愛い種子がいっぱい付いています。タンポポのように,2mmの種子の周囲に,放射状の毛を付けています。風媒花なのでしょう。風に飛ばされて近くの地面に落ちていきます。藤袴の生命力を感じるとともに,子孫繁栄のための営みを,確実に行っています。
 学校に来られたとき,花壇の藤袴の可愛い種子をご覧に,お立ち寄りください。

画像1
画像2
画像3

マラソンの試走に行ったよ

画像1
画像2
 5時間目に,12月3日に行われるマラソン大会の試走にいきました。
『自分のペースをつかみ,なるべく走り切る。』ということをめあてにそれぞれが自分のペースで走りました。北大路橋まで走り,本番と同じコースを走り切った子どももいました。
 マラソン大会当日は,それぞれのめあてをもって一生懸命走ることができるといいなと思います。

太陽の光のはたらきをしらべよう

画像1
画像2
画像3
 日なたと日かげのちがいについて学習をし,今回は太陽の光を鏡に反射させて,日かげのところのまとにあてるとどうなるかをしらべました。
 明るさは日なたと同じように明るくなり,あたたかさも光があたっていないところに比べて,あたたかく感じました。また,手で触るだけではなく,温度計を使って本当に暖かいのかを調べると・・・なんと,日かげの温度は12度,鏡1枚の光をあてると15度,鏡2枚の光を当てると23度,鏡3枚の光を当てると31度となり,光のパワーのすごさを実感しました。子どもたちも,温度の変化に
「すごーい。」
「もっとかがみを増やしたら、どうなるんやろぉ。」
とさらに興味が増したようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 支部大文字駅伝予選会
12/2 ふれあい集会 1,2校時
12/5 土曜学習・サタデースクール(茶道)
世界の和輪話

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp