![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:23 総数:564883 |
★避難訓練・安全の集い★2009/11/12![]() 昨日,避難訓練が実施されました。 今回の避難訓練は,<不審者対応避難訓練>でした。 学校に不審者が侵入したと想定し,教職員が対応し,警察に通報,その後,全校集会をひらくために体育館に避難するというものでした。 避難後,京都府伏見警察署・生活安全課のスクールサポーターさんから,安全に避難する適切な方法,不審者から身を守る方法などのお話しを聞きました。 そして,<安全の集い>をひらき,日頃お世話になっている<子ども見守り隊>のみなさんへ感謝の言葉とプレゼントを贈りました。 <安全の集い>の後,各学年に分かれて,安全に関わる学習をしました。★ミ! 京都府警察/子ども安全情報 <http://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/seiki_t/ko...> 京都府警察/子どもサイト <http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kodomo/index.html> ★6年 さかなのひみつ 2009・11・11★![]() ![]() 今回は,「さかなのひみつ」です。 魚の名前は,魚へんにその魚の特徴を現す漢字を付けて表現することが多いです。 鮃・鯵・鯖・鮪・・・ 秋刀魚という書き方をするのもありますね。 難しいだろうと思っていた読み方の学習でも,子どもたちは知っている知識を精一杯使って,考えていました。 そして,魚には,血の流れをよくする働きがあると言うこと その名前を学びました。 なんとなく知っているようで知らなかったことに驚いている姿もありました。 これからの食生活に生かせていけるといいですね。 ★6年 命の大切さ 2009・11・11★![]() ![]() ![]() 危険というのは,いつどこで襲ってくるか分かりません。 「いざ!!」と言う時に,大切な命を守るための訓練です。 でも,「いのち」の大切さって本当に分かってるかな?? そこで,いのちの大切さについて考えてもらうため, 防犯訓練の前にみんなで考えました。 今回は,相田みつをさんの詩をつかっての学習を行いました。 〜子どもの感想より〜 ・何にでも,たとえ小さいものだとしてもいのちは大切やなと思いました。 ・一人をたくさんの人が支えていると思うとすごい!! ・いのちはたくさんの人とつながっていることが分かった。 悲しい事件が多いこの世の中・・・もう一度いのちの重さについて考えるのも大事ですね。 1年生 自由参観日ありがとうございました 2009/11/11
今日は1日中参観日の自由参観日でした。
たくさんのご来校,ありがとうございました。 1年生は1時間目は算数,2時間目は国語,3・4時間目は感謝の集いと安全の集い,5時間目は図工でした。 1時間目の算数では,たしざんカードをしました。繰り上がりのあるたしざん,はやくマスターしてほしいものです。おうちでもたくさん練習しましょう。繰り下がりのあるひきざんが後に待ってます。 2時間目の国語では,絵を見ながら漢字を使って文をつくる練習をしました。避難訓練があったため,最後までできませんでしたが,今までならったたくさんの漢字,書けるように,読めるようになってほしいです。 5時間目の図工では,絵の具で色塗りをしました。枠の中をきれいに塗ったり,2色以上の絵の具を使って別の色を作ったりしました。2つの組合せによってはいろいろな色ができることも学んでほしいです。 風邪がはやっていますが,手洗い・うがいをしっかりして,明日も1日,元気に頑張りましょう! ![]() ![]() 1年生,お互いの命を大切にね!2009/11/11
今晩は!生憎の雨模様でしたが,今日は,自由参観日だったので,沢山の保護者の方がお越しくださり,有難うございました。
3・4校時は,1年生とつばさ学級が一緒に安全の勉強をしました。 道路や交差点の安全な歩き方・渡り方を身に付ける事を目標に,佐川急便の方々が大切な事を色々教えてくださいました。 皆に,役立つ可愛いプレゼントもくださり,本当に有難うございました。 赤レンジャー・黄レンジャー・運ぶくん・お姉さん・お兄さん方と約束した様に,これからもルールを守って,安全に気をつけて元気に仲良く頑張りますね! ![]() ![]() 3年生 すがたを変える大豆 2009/11/11![]() ![]() 文章を読みながら考えていました。 3年生 かけ算の筆算 2009/11/11![]() ![]() 今日は,計算の仕方を主に学習しました。 1の位から計算をしていく。位ごとに数字の位置をそろえていく。 どんどん計算問題に取り組んでいってほしいと思います。 校長室からこんにちは 11/11![]() ★6年・家庭・まかせて今日のごはん★2009/11/11![]() 後期の家庭科における調理実習授業では,栄養の専門である<栄養教諭>が主に授業をすすめます。昨日がその記念すべき1回目でした。 <今日の夕食を考えよう!>ということから授業をはじめ,<主食・主菜・副菜>を学び,考えた夕食をこの3つに分類しました。今後,栄養バランスの良い食事とは何かを学習した上で調理実習をします。★ミ! ★6年・伏見板橋小学校研究発表会★2009/11/11![]() 昨日,午後より,全担任が京都市立伏見板橋小学校と納所小学校の研究発表に出かけました。 ボクは,伏見板橋小学校,6年生の算数の授業を参観しました。 ・すべての子が解決すべき問題に集中し,真剣に取り組む姿。 ・仲間に自分の考えをわかってもらおうと,一生懸命に説明する姿。 ・仲間の発表を理解しようと一生懸命に話しを聞く姿。 伏見板橋小学校のすばらしい6年生の姿がそこにはありました。 学んだことを目の前の子どもたちに生かしたいと思います。★ミ! |
|