![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:58 総数:628422 |
給食試食会実施
25日に新入生の保護者を対象にした中学校給食試食会を12:00から「いきいき交流ルーム」で行いました。参加者は8名で、少ない参加者でしたが、少ないながらも話が弾み楽しい試食会でした。試食会の前に京都市教育委員会体育健康教育室から大北康史指導主事をお迎えして、京都市オリジナルの中学校給食について詳しいお話を伺い、生徒の健康を考え、安心で安全な給食への取組に対する理解を深めることができました。また年々、学校給食に工夫がされていておいしくなっています。生徒からは「まずい」という感想を聞かなくなりました。本校では給食の利用率が全市より多いようです。
![]() ![]() ![]() 入学説明会を実施
給食試食会の後、6限に「平成22年度入学説明会」を開催しました。4月からこれまでの学校での活動や生徒の様子、グループ活動を取り込んだ授業改善、成章高、明徳高、西山高と連携した土曜学習や冬季講座のこと、本校独自の教育課程や来年度の入学式についてお話をさせて頂きました。全体会でご質問はありませんでしたが、個別にご質問があれば学校へご連絡いただければ結構です。来年度の入学予定生徒全員が西陵中学校へ入学されることを期待しています。
![]() ![]() 本日、入学説明会と給食試食会を開催![]() あらたに掲示板を校門に設置![]() 明日からテスト4![]() 土曜学習で「あの先生、すごい」![]() 「車椅子バスケット」に学ぶもの
20日(金)の5,6限に1年生が車椅子バスケットを体験しました。はじめに京都市教育相談総合センター「ふれあいの杜」坂野晴男館長から車椅子バスケットについて説明がありました。坂野館長は全日本車椅子駅伝団長、全日本車椅子バスケットコーチをされていて、北京でのパラリンピックにも随行されています。坂野館長のお話の中で印象的だったのは、寒い時のアップでは体育館の中を20分ぐらい車椅子を漕ぎ続けて回ること、バスケットボールを床から拾うことが下半身の障害で出来ないときはタイヤの回転を利用して引き上げること、車椅子バスケットでは3回の手漕ぎでトップスピードにもっていかないと強いチームに太刀打ちできないことなど、車椅子バスケットにふれないと知らないことばかりでした。しかしそのことを知識として獲得しても20分間車椅子で体育館内を回り続けたり、バスケットボールを拾い上げたり、3回の手漕ぎでトップスピードで走ったりすることはできません。実際に車椅子に乗ってゲームをした生徒たちはボールの早さに車椅子がついていかず「手がパンパンになるぞ」と、思うようにできなかったことを実感したようです。
さて、肢体が不自由で障害のある人が車椅子でバスケットボールを自由に操り、「車椅子バスケット」として楽しむまで、車椅子の扱い方や腕力の鍛え方、そして何よりもまして前向きに生きる心の持ち方を考えると並み大抵でなかったはずです。私たちがバスケットボールを楽しむことよりもハードルがずいぶんと高かっただろうことは予測するに難くありません。今回の車椅子バスケットの体験を通して、また車椅子バスケットの選手から生徒たちは何を感じとったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() テスト前勉強会
19日から定期テスト4にむけてのテスト前勉強会を放課後に教室で行っています。3年生は流石に参加する生徒が多く、複数の教室で勉強をしていました。テストに向けた気合いが感じられました。1、2年生も頑張っている生徒がいますが、ムードは3年生には敵いません。それぞれの学年が置かれている状況を反映してるように感じます。画像は上から3年生、2年生、1年生です
![]() ![]() ![]() 「読んで覚えて、書いて覚える」![]() ![]() 来年度は創立30周年を迎えます。
本校は来年度を迎えると創立30年目になります。節目の30年目を迎えるにあたり、19日に第1回の30周年記念事業実行委員会を開催しました。その記念すべき30年目の節目をどのようにお祝いするかを現在のPTA本部の方々を今年度の実行委員として組織して企画をし始めたところです。今日は組織の役割と記念講演の講演者の選定、記念式典の日程等について話し合いました。概要が固まればご報告したいと思います。
![]() |
|