![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587207 |
日本ボーイスカウト京都第42団の皆様にお礼申しあげます。
今日は,朝9時から「土曜学習」がありました。9時から10時30分を目途に,国際ルームで,「自学自習」の学習会。学生ボランティアの方に,支援をしてもらいながら自分のめあてに向かって取り組んでいました。
10時からは,カテゴリ「土曜学習」から,今日の様子を紹介させていただきましたように,体験活動「野外クッキング教室」を実施しました。 この土曜学習の体験活動「野外クッキング教室」は,何年も前から伝統的に行われています。 この活動は,「日本ボーイスカウト京都第42団」に所属されている本校の保護者,地域の方々が中心となって,本校の子どもたちのために,本格的な野外料理を伝統的に,毎年提供してくださっています。本当に,ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 音読発表会 〜お手紙〜
国語で「お手紙」を学習した後に,読み取ったことをもとに,音読発表会をしました。生活班ごとに,読みたい場面や,役割を決めて練習をしました。めあては,
・はっきりした声で ・まちがえず,ていねいに ・よいしせいで ・ようすや気もちがつたわるように です。「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」「地の文」に役割を分担して,練習を始めました。ほとんどの班が,教科書をもたずに気持ちをこめて読んでいます。少し身振りもつけている班もあります。大きな声ではっきりと,生き生きと練習できました。みんなの前での発表も,自信をもって堂々としていました。聞く方も,しっかりと聞き,感想の交流も友達の発表のよいところをたくさん見付けられていました。 ![]() ![]() ![]() パスゲーム
先週から,体育で「パスゲーム」をしています。
1・2組とも,だんだんルールや進め方に慣れてきて,初め ぎこちなかったパスも上手にできるようになりました。ゲームを仲良く楽しんでいます。 来週からは,チームで攻め方や守り方を工夫してゲームを楽しんでいく予定です。 ![]() ![]() ![]() 邦楽教室に向けて![]() ![]() ![]() 学校をしょうかいしたよ〜吉田幼稚園交流会〜
今日は小雨の降る中,吉田幼稚園に交流会に行きました。クラスの枠を超えて,グループごとに「学校紹介」の工夫を凝らし,発表しました。司会進行も1年生が立派につとめました。幼稚園の年長児さんは,1年生よりも人数が多く,年下とはいえ少々圧倒されたのか「どきどきした」「とても緊張した」と終わってからは口々に言っていました。伝えたいことを自分たちなりにまとめ,分かりやすい方法を考えたのは,とてもよい経験になったことと思います。
![]() ![]() ![]() ぼくたち わたしたちの 学校をしょうかいしよう![]() ![]() ![]() かも川に見学にいきました。
理科の授業で川の流れのはたらきを調べるために
かも川に行ってきました。雨が降ったり止んだりの あいにくの空模様でしたが,子どもたちは熱心に 川の流れの強さを実感する活動に取り組んでいました。 ![]() ![]() 電子黒板の効力を参観!
学校における情報教育の在り方及びICT機器の活用について,本校の取組を学ばれていた草津市から来られた先生の研修が今日で修了します。1週間,本当にご苦労様でした。
最後は,第5学年の学級で,外国語活動の時間を参観されました。電子黒板の活用の仕方や子どもたちの楽しい授業の様子を参観されました。電子黒板は,子どもたちの学習意欲を高めるとともに,学習に没頭させるという物凄いメリットがあります。 学校には,ICT機器が導入され,昔と異なり,視覚に,聴覚に訴え,授業を成立させることができるようになりました。教育効果大です。 「生きる力」をはぐくむために,基礎・基本をしっかりと身に付けさせ,思考力,判断力,表現力を育成し,学ぶ意欲を高めることが求められていますが,そのための授業づくりには,ICT機器は,大きな役割を担っています。 「生きる力」を身に付けさせるとともに,人権意識を高め,社会の一員として人格形成を担うこと,人間愛の素晴らしさ,共生することの尊さ等をしっかりと子どもたちに学ばせることを忘れてはならないと思います。 ![]() ![]() ![]() 授業を参観して!
第4学年のある学級の国語の授業を参観しました。素晴らしい!授業を参観して,子どもたちが,先生とともに授業を創造しようとする姿勢がありました。先生の指示に対して,誰一人,ソッポを向く子どもはいません。子どもたちは,課題に取り組み,私語もなく,黙々と活動しました。そして,今,培わなければならない「自ら」の姿が,すべての子どもたちにありました。
子どもたちは,自ら課題に取り組み,自ら集団に向けて自分の考えを発信しようとし,個々の存在感が実感できる学習集団に育っています。 子どもたちは,先生を含めて,互いに信頼し合う土壌を築きつつあるから,積極性,協調性がはぐくまれています。この学級は,もう,集団で,知的葛藤し合うことができると確信しています。 ![]() ![]() ![]() 授業をして…
第5学年のある学級で,算数科の授業をしました。この授業は,ICT機器の特性を活かし,「活用する学習活動」を仕組み,論理的な思考力を育成する授業を展開しました。
第一段階では,子どもたちは,あるきまりを図表から,思考錯誤的な活動ですが,簡潔に課題を解決する考え方と手段を知りました。そして,第二段階で,第一段階で得た考え方と手段をもとに,見通しをもち,活用して新たな課題に取り組みます。子どもたちは,見事に,活用して課題を解決しました。子どもたちの無心に取り組む姿勢に感動しました。 今日の授業でも,感じたのですが,本校の今後の課題は,自分の解決の過程や解決に必要な根拠を明確に「説明する力」と「記述する力」を付けることです。担任の先生に,期待します。 ![]() ![]() ![]() |
|