京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:25
総数:587202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

算数科 かけ算の筆算

画像1
画像2
 「32×4=20」という筆算を見て,子どもたちは「ん?」という表情に変わりました。これまでの学習の中で,2桁×1桁や3桁×1桁の筆算のきまりを見つけたり,考え方を書いたりしてきたので,おかしいということはどの子どももすぐに気づきます。おかしいところの根拠を明らかにして,自分の考えをしっかりとノートに記述することに集中した授業となりました。
 子どもたちは,今までのきまりを生かして「3×4ではなく,30×4だからおかしい」と気づいたり,かけ算の意味に着目して「4倍するとかけられる数よりも答えが大きくなるはずだからおかしい」と考えたりすることができました。
 自分の考えを伝える場では,黒板の前に立ち,聞く人の方を意識して話す姿も見られました。これからも,友達と一緒に学ぶことで,様々なことに気が付けるように授業を作っていきます。

科学センター学習 その3

画像1
画像2
画像3
「炎」グループは,実際の炎についてまず,外炎,内炎の温度を測り,ロケットの原理どおりにプラスチックでできたミニロケットを飛ばしました。天井までとんだロケットもあったようでこちらのグループも普段料理や,さまざまな場面で使われている炎(火)について学習することができました。

科学センター学習 その2

画像1
画像2
画像3
「大豆」グループがした次の実験は,大豆をつかってあるものを作りました。まず,大豆と水をミキサーで混ぜ,混ぜられた液を電熱器で温めておきます。穴があいた型にガーゼをひき,そこに先ほどの液を流し込みます。ガーゼの中に残った物体を水で冷やしガーゼを取ると,さあ豆腐の出来上がり。今日は実験で作った豆腐なので食べることはできませんでしたが,実際よく食する豆腐を作ることができ,感動を覚えました。

科学センター学習 その1

画像1
画像2
画像3
今日は科学センター学習に行いきました。学習内容は,「大豆の大豆知識」と「炎を調べる」です。コース希望をとり今日のセンター学習に臨みました。まず,「大豆」グループは,大豆を砕き,でんぷんとタンパク質があるのか調べました。次に,根を観察し,根についている根粒があるのを発見しました。その根粒を潰し,顕微鏡で見てみるとびっくり。よく見てみると,うようよ動く根粒菌がいるのに子どもたちはびっくり。「すごい」や中には,「気味悪」という感想もありました。

新聞交流会〜出町商店街販売体験〜

画像1
画像2
画像3
 「総合的な学習の時間」に商店街新聞の交流会をしました。販売体験では,一人ずつ違うお店に入らせていただいたので,お店の秘密やおもしろい道具などをそれぞれが見付けていました。
 自分だけが見付けてきたことを,グループの友達につたえることをとても楽しんでいました。普段よく買い物に行くお店のことでも,知らないことがたくさんあって,交流会はとても盛り上がりました。

あきみつけ

 昨日,今日と気温が下がり一気に秋が深まってきました。1年生は吉田山へ「あきみつけ」に出かけました。
 吉田山に向かう道で「赤い葉っぱをひろいたい」「どんぐりをいっぱいみつけたいな」と話しながら歩きました。
 吉田山につくと,いろいろな種類の色づいた葉っぱやどんぐりに歓声をあげ,宝物を見付けたかのように大事に集めていました。
 今日見つけた秋の材料で明日は,工作をします。どんな素敵ものができるか,楽しみです。
画像1画像2

就学時健診のお手伝い

画像1画像2
 来年度入学される子ども達の手を優しくひき,就学時健診のお手伝いをしました。
身体測定の時には,服の脱ぎ着の介助をしたり,眼科検査の時には頭をそっと押さえてあげたりなど,頼もしいお兄ちゃん,お姉ちゃんとしての姿がみられました。
 学校の代表として,立派に役割を果たしていました。

朝ランニング,がんばっています!

画像1画像2画像3
朝ランニングが始まって1週間。
みんなしっかりがんばって走っています。
8時25分の音楽とともに,全員校庭に出て,8時30分朝ランニングの始まりです。
学年ごとに並んで最初は歩く・自分のペースで5分間のランニング・終わりも歩いてクールダウン。
手洗い・うがいをして,教室へ帰ってがんばり表に記録です。
「今日も8周走った。」走り終わった顔は,何だかすっきり満足そうです。

DO YOU KYOTO?の日

画像1画像2画像3
今日は16日。「DO YOU KYOTO?」の日ということで,全校のみんながアルミ缶,牛乳パックを持ってきてくれました。集められたアルミ缶と牛乳パックを環境・ビオトープ委員会の子どもたちが,缶をつぶし,パックをきれいに整え数えてくれました。来月も回収をします。みなさんよろしくお願いします。

掲示板に,子どもの工夫がいっぱい!PART2

 渡り廊下の掲示板。そこには,子どもたちのそれぞれに創意工夫した作品が掲示されています。その一つを紹介します。
 第3学年では,社会科の授業で,「商店のはたらき」について学習します。その学習の発展として,販売体験活動を取り入れています。本校では,出町商店街の皆様のご協力を得て,その商店街で,実際に,お店に入って,販売体験をさせていただいています。その体験したことを,子どもたちが工夫して記述したワークシートが掲示されています。
 これからの育成すべき能力は,自らという学ぶ意欲と表現力です。それらの態度と能力は,日々の教師の指導の結果といえます。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/27 社会見学4年(疏水)
11/28 タグラグビー京都府予選(宝ケ池)
11/30 社会見学3年(工場)
12/1 支部大文字駅伝予選会
12/2 ふれあい集会 1,2校時

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp