京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up42
昨日:89
総数:563413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

授業研究とICT機器の活用

 第3学年の「大きな数」の授業で,ICT機器を活用して,十進位取り記数法の学習を展開しています。
 写真は,直接,黒板に,パワーポイントで作成した「位」を投影し,子どもが直接,黒板に必要事項を記入しながら,全員に向かって説明する場面を映したものです。
 教師が日々行う授業研究とは,一つの学習を指導するための重要な働きです。実際には,次のような働きがあります。
1一つの学習に見られる「価値」を明確に捉え,子どもたちの実情から,すべての子どもたちがその「価値」に触れ,理解させるための指導方法を明確にする。
2一つの学習の目標とその実現する姿である評価項目を,「関心,意欲,態度」,「思考,判断」,「表現,技能」,「知識,理解」の4観点で明確にする。
3何時間で学習を行うのかを明確にし,1時間毎の目標と評価項目を明確にする。
4各時間の指導を,どのように展開するかを明確にする。
5各時間の学習に必要な準備物を用意する。
 実は,このような教師の働きがあります.
 その中の僅か1時間の授業ですが,本時では,「位」の存在に着目して記数法を理解する授業です。そのためには,ICT機器を活用する必要があると判断し,担任は,昨日,遅くまでパワーポイントで資料を作成していました。
 結果,すべての子どもは,ねらいを実現しています。
 毎日,夜遅くまで授業研究をし,子どものノートをチェックし,明日の準備物の作成に努めています。日々の努力が,教師の授業力をさらに向上させていき,子どもが変容していくのです。
 もちろん,その背景には,保護者の皆様の温かいご理解とご支援があることを私たちは忘れてはならないと指導しています。
 その担任は,「子どもたちが分かる,できるようになるためなら,時間は関係ありません」と言い切っています。しかし,季節柄,自分の体を自愛することが大切だとも指導していますが,…。

画像1
画像2
画像3

第2回訪問指導で,専門主事の先生に,授業を公開!

 今日は,京都市総合教育センター指導室の担当主事の訪問指導の日です。専門主事が来校され,本校教諭の授業を参観され,授業と学級経営に関わって指導を受けて,学ぶことができる大切な日です。
 今日の授業のために,1週間以上前から,単元の目標と評価規準を明確にし,授業構想を練り,1時間の授業の展開を考えていました。準備物も,ICT機器の活用の仕方を考え,具体的な提示する資料をパワーポイントで作成し,板書の掲示物を毛筆で書き,最善の準備を尽くし,本時を迎えました。
 多くの子どもたちは,ねらいを概ね満足できる姿でした。そうではない子どもたちへの厳しくも温かい指導の必要性とその対策及び授業にけじめを付けるための助言の仕方を指導していただき,明日の授業改善に向けて多くを学ぶことができる大変よい経験を得ることができました。専門主事の先生に,感謝申しあげます。

画像1
画像2
画像3

「すこやか給食」で,楽しいひととき!

 第3学年1組の子どもたちは,「すこやか給食」で,地域の方々との楽しい会食を行いました。この「すこやか給食」とは,「すこやか学級」の取組の一環として行われています。
 「すこやか学級」とは,平成12年4月から実施された「介護保険」について,要介護認定になっていない高齢者の方々への社会的な支援の必要性から,本市の「高齢者すこやか生活支援事業」として,吉田学区社会福祉協議会の方々が地域のために,「健康すこやか学級」を発足されました。対象となる方々は,吉田学区在住の60歳以上で,ご自宅から本小学校まで自分で行き来できることを基本とされています。
 この「健康すこやか学級」では,毎回,参加者同士の交流,楽しいレクリエーション活動などを計画されています。
現在,「健康すこやか学級」に参加していただいている方々には,本校の養護教諭による健康チェック(血圧,脈拍,体温,体重等の測定)と子どもたちと給食交流にも参加していただいています。「すこやか給食」を通して,地域の方々と個子どもたちとが知り合い,ふれ合うことを目指しています。
 「すこやか給食」は,年10回行われていますが,そのうち,年6回は,子どもたちとの交流を目的として計画していただいております。今回は,第5回目です。今日は,「健康すこやか学級」を運営,活動されている方々の参加でした。

 いろいろな昔の生活や遊びなどお話が聞けてとても楽しかったという子どもたちの感想が多かった中で,お近くに住まいがあり,昔のお札や古銭,火鉢を拝見する約束まで取り付けた子どももいました。

画像1
画像2
画像3

毎日楽しみな給食

 子どもたちは,給食の時間が大好きです。毎日の献立をしっかり見てきて,朝から楽しみにしています。
 今日の献立は,「ごはん,牛乳,開干さんまのからあげ,野菜のきんぴら,いものこ汁」でした。「さんま」は,旬の食材で,脂がのってとてもおいしく,子どもたちも骨までしっかりと食べていました。「野菜のきんぴら,いものこ汁」ともに,とてもおいしく,食管は空っぽです。最近は,ごはんもしっかりと食べられる子がふえ,ごはんの容れものもも空っぽです。「いものこ汁」は,最初,「里いも」が苦手で食べられるかと心配していた子どもも,いざ食べ始めると「おいしい!」「大丈夫!」と笑顔で食べていました。給食のおかげで季節感を感じたり,和食のよさを再確認できたりします。そして給食調理員さんに感謝し,子どもたちとも一緒に語り合いながら給食の時間を大切にしていきたいです。
画像1画像2画像3

茶道体験

画像1
画像2
地域の方に来ていただき,茶道体験をしました。
普段はあまり口にしないお抹茶を礼儀正しく,教えていただいた作法でおいしくいただきました。「お菓子が甘いから,抹茶を少し苦くしてバランスをよくしているのかな?」「地域の方々のまごころがあってさらにおいしく感じた」「お辞儀が3種類もあることを初めて知った」などこの体験を通し,和の心にふれ,人の温かさも感じたようです。

鴨川での調査

画像1
画像2
鴨川に総合的な学習の時間の中で追求する課題の調査に行ってきました。水生生物について調べたり,鳥について調べたり,水質について調べたりと子どもたちの興味関心は様々です。自分で考えたり,決めたりした方法で調査をする活動であるので思うようにいかなかったり,予想と違った結果になり困ったりすることもあります。しかしこの活動を通して自分が疑問に思ったことを解決する喜びを知り,自ら進んで調べることの楽しさを実感してもらいたいと思っています。

すこやか給食

画像1
画像2
 今日は,すこやか給食があり地域の方と楽しく給食を食べました。
 3年生では,冬休み明けに『昔のくらし』について学習します。その学習に伴って,昔使っていた道具や遊びなどについていろいろなお話を聞きました。
 子どもたちは
「昔の給食はどんなのだったんですか。」
「寒い時は、どんなものを使っていたんですか。」
「昔と今で一番大きく変わったことって何ですか。」
など様々な、質問をしていました。それに対して地域の方も,優しく丁寧に子どもたちに分かりやすく教えてくれていました。ありがとうございます。
 これからの学習にいかしていきたいと思います。

あきと あそぼう

先日,吉田山に秋見つけに出かけて,美しく色づいた葉や,どんぐり,柿などをたくさんひろってきました。学校に帰ってから,それを使って自分の作りたいものを作る時間をとりました。子どもたちは思い思いにかざりや,遊ぶものを作りました。どんぐりごまを作っていたら,ものすごくよく回るこまができたのをきっかけに,「どうしたらそんな良く回るようにできるのかな。」「きっと,どんぐりのかたちがいいのだと思う。」「つまようじのさし方かもしれない。」などと,追究して工夫する姿が見られました。ほかにも,どんぐり相撲や木の葉のリース,ボンドでいろいろくっつける「からふる こっちん」など,子どもたちの遊びのアイディアは素晴らしいです。
画像1画像2画像3

持久走大会の練習(試走)

画像1画像2
 12月3日(木)の持久走大会に向けて,今日は1・2年生で鴨川まで試走に行ってきました。スタート地点の加茂大橋から 折り返しの北大路橋まで歩いてコースを確認し,そこから自分のペースで走ってスタート地点までもどりました。
 今日はそう寒くもなく ちょうど走りよく,全員元気に,1.8キロメートルを走り切ることができました。
 当日は,1時間の間に,往復折り返しで,どのくらい走ることができるでしょうか。
 2年生は,2回目の持久走大会です。去年の記録を思い出し,自分のめあてを決めて,がんばって走ってほしいです。

最高でした!第3学年の学年朝会発表は!凄いの一言です

 1組は,社会科で,単元「市の人びとのしごと−商店のはたらき−」を学習したことを発表しました。
 今までに学習したことの知識や技能を基に,それらを活用して課題を解決したり,出町商店街で「販売体験」活動を通して,見学,調査したことをまとめたりする発表でした。
 体験活動を通して,日々の買い物の経験を通して,コンビニエンスストア,スーパーマーケット,商店街のそれぞれの特性について,グラフ化したり図に表したりするなど工夫のある発表でした。
 2組は,支部学童音楽会に参加したことやそれまでの経過を発表しました。
 参加するまでに,音楽という授業を通して,学んだことをまとめて語るとともに,支部学童音楽会に参加して,その経験の中で得た大切なことをまとめて発表し,最後には感想を述べるという流れでした。そして,「演奏するコツ」,「美しく歌うコツ」などを差し入れての工夫ある発表でした。
 両クラスとも,話題の展開が絶妙で,語るための,所謂,挿絵といいましょうか,視覚に訴える資料がここぞというところで用意されていました。
 第3学年のプレゼンテーションは,視覚に訴えるための工夫があり,何よりも,一人一人が,MEMOを読まずに,自らを語るところが素晴らしかったです。
 本当に,成長しましたし,これも,担任の先生方の指導の賜です。
 また,本日お忙しい中を,子どもたちの発表を参観していただきました保護者の方に,一言,お礼申しあげます。本日は,ありがとうございました。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 演劇鑑賞6年
すこやか給食 3年1組
11/27 社会見学4年(疏水)
11/28 タグラグビー京都府予選(宝ケ池)
11/30 社会見学3年(工場)
12/1 支部大文字駅伝予選会

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp