京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:119613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

ブックトーク 2年

画像1
2年生は「お話いっぱい」の学習をしています。
担任の先生がたくさんの本の紹介をしました。
表紙を見せただけで,子ども達からたくさんのお話が出てきました。
全部読んでほしくなったところで「王様と九人のきょうだい」の読み聞かせ。
子ども達は,身を乗り出して聴き入っていきます。
お話が佳境に入ったところで,続きは,また明日。
すぐれたお話を味わうことで,言葉の持つ力を感じ取っていきます。
読み聞かせを楽しんだ後は,自分でお話を作っていきます。

目指せ自己ベスト!

画像1
11月27日(金)東山支部駅伝大会に向けて,6年生ががんばっています。
朝の陸上部の練習だけでなく,体育の授業でも1500メートルのタイムトライアルをしていました。
「がんばれー!」
とたがいに励ましあっています。
30人31脚で培ったクラスの絆で,たとえ足がつながっていなくとも心を一つにがんばっています。

11月24日 インフルエンザの状況

11月24日連休明けです。インフルエンザによる欠席児童はいません。
欠席は7名です。
6年生は今週末に東山駅伝大会があります。
体調を整えて臨んでほしいです。
手洗い・うがいが習慣化してきたように思います。

11月20日 インフルエンザの状況

 本日の欠席は2名です。
 今週は,月曜日以来インフルエンザによる欠席は一人もありませんでした。
 明日から3連休ですが,できるだけ人混みは避け,ゆっくり休んでほしいと思います。もし,出かける場合はは,手洗い・うがいをしっかりしてください。

お米マイスターの授業 5年

画像1
昨日の2年生に続いて,今日は5年生でお米マイスターの授業をしました。
内容は高学年らしく少し難しくなりました。
朝食がどれだけ大切なものかの話題から食料自給率の話題になりました。
近くで作った作物を食べることで,農業も発展します。消費者にとっても安全な食事ができます。また,輸送にかかるエネルギーも少なくてすみます。いいことばかりのようですが,簡単にはいきません。外国で作るほうが安く作れるからです。
どうしていくのがいいのか。しっかり考えていかなけらばならない問題です。

  お米のお話を聞いて
 私は「自給率が減っている。」と聞いて驚きました。
何とかして,外国にたよらず日本国内で食料をたくさん作って昔の日本にもどしたいです。
 私は9月生まれでちょうど田んぼのお米が稲穂になるときだったのでお父さんが私の名前を付けてくれました。

  お米ってすごい
 私はお父さんから「一粒の中に七人の神様」というお話を聞いたことがあります。一粒のお米の中に七人の神様がいるということです。だから米粒を一つ残さず食べています。
 私が食べているお米は,田舎のおばあちゃんが送ってくれています。そのお米はとってもおいしくて,いつも残さず食べています。もともとお米はおいしいから私はお米が大好きです。




ポップンポップン ポップコーン 3組・2年生交流授業

画像1画像2
3組で育てたトウモロコシ。たくさん収穫できました。そして,しっかり乾燥させてポップコーンを作りました。
3組では,ためしに作っていましたので,はじめに3組の児童がポップコーンの作り方を説明しました。
ホットプレートを使ってパチパチとポップコーンを作っていきました。
コーンのはじける様子を見ているだけで,楽しくなって心もはじけてきます。
ポップン ポップン ポップコーン

お米マイスターの授業 2年

画像1
お米作りでお世話になっているお米の専門家「お米マイスター」の先生に「届けお米パワー」の授業をしていただきました。
4月から何回も米づくりの指導に来ていただいているので,顔なじみの先生です。
手間隙かけたお米作りを思い出しながら,「ごはんの大切さ」を考えました。

11月19日 インフルエンザの状況

11月19日(木)インフルエンザによる欠席児童はいません。
欠席は4名です。
急な冷え込みで,新型インフルエンザ感染拡大が心配されています。
引き続きうがい・手洗いを徹底して感染予防に努めます。

11月18日 インフルエンザの状況

インフルエンザによる欠席児童はいません。
欠席児童も3名とインフルエンザの感染を防いでいます。
6年生は東山支部駅伝大会に向けてがんばって練習をしています。
練習の後は,もちろん手洗いうがいをしています。
自己ベストを出せるように体調管理をしっかりとすることも練習です。

天までとどけ 一 二 三

画像1
1年生は国語で「くじらぐも」の学習をしています。
大きな紙にくじらぐもを描いて,みんなでのって遊びました。
「天までとどけ 一 二 三。」
と大きな声でさけんでとびのりました。
「おーーーーい」
「おーーーーーーーーーーい」
雲のすきまから顔を覗かせます。
「レイヨロレイヨロレイッヒーーー♪」
アルプスの牧場が見えたのかな?
なぜかヨーデルも聞こえてきました。
楽しい授業でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 なかよし遠足予備
11/27 支部駅伝大会
11/30 クラブ
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp