![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:82 総数:586217 |
持久走大会の練習(試走)![]() ![]() 今日はそう寒くもなく ちょうど走りよく,全員元気に,1.8キロメートルを走り切ることができました。 当日は,1時間の間に,往復折り返しで,どのくらい走ることができるでしょうか。 2年生は,2回目の持久走大会です。去年の記録を思い出し,自分のめあてを決めて,がんばって走ってほしいです。 最高でした!第3学年の学年朝会発表は!凄いの一言です
1組は,社会科で,単元「市の人びとのしごと−商店のはたらき−」を学習したことを発表しました。
今までに学習したことの知識や技能を基に,それらを活用して課題を解決したり,出町商店街で「販売体験」活動を通して,見学,調査したことをまとめたりする発表でした。 体験活動を通して,日々の買い物の経験を通して,コンビニエンスストア,スーパーマーケット,商店街のそれぞれの特性について,グラフ化したり図に表したりするなど工夫のある発表でした。 2組は,支部学童音楽会に参加したことやそれまでの経過を発表しました。 参加するまでに,音楽という授業を通して,学んだことをまとめて語るとともに,支部学童音楽会に参加して,その経験の中で得た大切なことをまとめて発表し,最後には感想を述べるという流れでした。そして,「演奏するコツ」,「美しく歌うコツ」などを差し入れての工夫ある発表でした。 両クラスとも,話題の展開が絶妙で,語るための,所謂,挿絵といいましょうか,視覚に訴える資料がここぞというところで用意されていました。 第3学年のプレゼンテーションは,視覚に訴えるための工夫があり,何よりも,一人一人が,MEMOを読まずに,自らを語るところが素晴らしかったです。 本当に,成長しましたし,これも,担任の先生方の指導の賜です。 また,本日お忙しい中を,子どもたちの発表を参観していただきました保護者の方に,一言,お礼申しあげます。本日は,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会にて
児童朝会は,子どもたちの前で,私のおもいや願いを直接に話すことができる唯一の機会です。ですから,日々の学習,清掃活動,休み時間等の子どもたちの様子を振り返りながら,今一番話しておかなければならないことを話します。今日は,3つのことについてお話しました。
1)昭和23年12月10日に「世界における自由,正義,平和の基礎である基本的人権を確保するために,世界人権宣言を採択し,2年後に,12月10日を「人権デー」として定めたことをお話し,12月4日から10日までの期間を「人権週間」と定めていること。12月2日に本校で行う「ふれ合い集会」のふれ合うという意味を考えようと課題を投げかけたこと。 2)先週の11月16日から1週間行った早起き運動について,毎日の記録は,月初めの1週間だけ行うが,早起きは毎日続けることが大切であること。 3)「学力とは,課題を設定する力(課題を見つける力),課題解決力,思考力,判断力,表現力,学ぶ意欲,学び方,知識と技能の8つの知識及び技能と能力を身に付けることであり,それらを確実に身に付けるためには,毎日の授業に積極的に参加し,家庭学習にしっかりと取り組むことであること。 以上のことを,子どもたちに分かりやすく?お話しました。 ![]() ☆脱穀&もみすり☆![]() ![]() ![]() 朝会発表![]() ![]() 1組は「わたしたちのくらしとはたらく人びと」について,2組は「支部学童音楽会」について発表しました。これまで学習してきたことを学校のみんなにプレゼンを用いながら伝えました。授業中にクラスの中で,自分の思いや考えを発表することにはだんだんとなれてきた子どもたちですが,たくさんの人の前で発表するのは,とてもドキドキしたようです。でも,それぞれの子どもたちが自分なりの考えや思いを,自分の言葉で伝えようと一生懸命に頑張っている姿が見られました。 5年生の歯磨きグループ指導が始まりました。
5年生の歯磨きグループがグループごとに昼休みを
活用して始まりました。子どもたちは自分の歯磨きの 仕方をチェックしながら,雑賀先生の丁寧な指導に 熱心に耳を傾けていました。 ![]() ![]() 自己評価(振り返り)を大切にしたい!
第1学年から,授業についての自己評価を取り入れています。低学年では,事実理解でよいと思います。次のような事実理解の場を設定し,自己評価をさせています。
1今日の授業は楽しかったか。(関心,意欲,態度) 2今日の授業で,(問題を解くときに)考えられたか。(思考) 3今日の授業はできたか。(技能)または,分かったか。(知識) 4今日の授業で,何ができたか。または,何が分かったか。 今日の授業で,地道な取組ですが,子どもたちは素晴らしい自己評価をしています。 子ども自ら学び,自ら考え,主体的に判断する子どもに成長するために,自己評価の場を授業で,大切にしていきます。 ![]() ![]() 書くことを大切にしたい!
第1学年の算数科の授業の一部です。子どもたちに,第1学年から,次の5つの視点で記述することを大切にしています。
ア)事実を書くイ)考えを書くウ)訳や結果に至る根拠を書くエ)手順を書くオ)おもい(見通し)を書く 今日の授業では,具体的な日常生活の場面を想起して,問題づくりの学習を展開しました。 子どもたちは,2つの数量の関係を把握し,演算決定して,問題を作成します。その過程を以下の1から4のように記述します。 1どのような問題かを具体的に書くこと 2そのときの答えを導くための演算は何かを書くこと 3式に書くこと 4何故,その演算なのかという根拠を書くこと 子どもたちの発想は,大変豊かです。論理性には課題がありますが,演算を決定した根拠を負の数の世界に拡張して説明しようとしていることもが,何人もいました。この柔軟な思考をより一層はぐくむことが,高度な数学的,科学的な思考力を育てることになると確信しています。まさに,子どもの力は無限大です。 ![]() ![]() ![]() 話すこと・聞くことを大切にしたい!
第1学年の授業では,「話すこと」,「聞くこと」,「伝えること」を大切にしています。今日の算数科の授業でも,学習集団に,「聞くこと」,「伝えること」の場を設定し,コミュニケーション力と共感的理解をし合う集団力の育成を図りました。
第1学年の子どもたちは,黒板に掲示された自分の問題について,しっかりと集団に向かって伝えようと意欲的に活動していました。まだまだ,先生に伝えようとする意識が強いですが,第1学年は,「先生,あのね」の世界ですから,それで,よいのですよ。 ![]() ![]() ![]() 伝統文化に触れよう 〜茶道体験〜![]() ![]() ![]() 子どもたちは,登校してくると部活動の茶道に入っている友達に,「お茶って苦いの?」など,茶道体験を楽しみにする声聞かれていました。 茶道体験が始まると,座り方やお茶の飲み方などの作法を一つ一つ丁寧に教えていただきました。聞きなれないお茶の道具の名前を,一生懸命覚えようと口に出して言う姿も見られ,とても勉強になった一日でした。 作法というのは,相手を思いやる気持ちを表したものであることを体験から学ぶことができ,これからの生活に生かしていきたいと思います。 |
|