京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:88
総数:361386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

晩秋

運動場の桜の木がすっかり変身しています。
画像1

1年生もがんばっています。

今週の月曜日より1年生も「放課後まなび教室」が始まりました。午後3時〜4時まで学習しています。3年生以上は午後4時開始ですが,4時になるまで隣の児童会室で自主的に学習に取組んでいます。
画像1
画像2
画像3

農家で作られているもの

今日は,地域の農家の方の畑で生産されている「ほうれん草」と学校園で育てている「ほうれん草の」との育ちの違いについて考えました。何が違うのかな?
画像1
画像2
画像3

タングラム3

画像1画像2
一年生と二年生だけの学習発表会になってしまいましたが,初めての学習発表会は,一年生にとって思い出に残るものになったようです。

タングラム2

画像1画像2
正方形から,7種類の形を取り出し,いろいろなものを作ります。
金魚とメダカです。

タングラム1

画像1画像2
今日は学習発表会へのご参加ありがとうございました。

ドッジボール大会

運動委員会主催の「ドッジボール大会」が中間休みに行われました。今日は4〜6年生で,運動場は子どもたちで溢れかえっていました。さすが高学年,迫力がありました。うえから4年・5年・6年です。
画像1
画像2
画像3

「ぽん」と「わぁ」

画像1
 「ぽん!ぽぽぽぽぽんっ!!!」という音と共に,子どもたちの「わぁ!」「すごい!」という声が家庭科室の中に響きました。
 自分たちで育ててきたとうもろこしを,今日はポップコーンにしてみんなで食べました。給食のあとでしたが,ほかほかのポップコーンをほとんど食べ切ってしまいました。

チャチャチャ!

画像1
画像2
画像3
今日はやっと学しゅうはっぴょう会。
はっぴょうはもちろん、し会やことば、かたづけまで
「チャチャチャ」っとがんばりました!
みんなのために、おしごとしたりするすがたが
とってもかっこよかったです。

もちろん、2年生のはっぴょうもがんばりました。
きんちょうして、声が出にくいばめんもありましたが、
楽しい「スイミー」のお話をみんなに見てもらえてうれしかったようです。
たくさんれんしゅうをがんばれたこと、
とってもかん心しています。

3時間目には、ふれあいサロンでビデオかんしょうしました。
「えいがみたい!」
と、子どもたちは大よろこびでした。

行れつの先には・・・?

きゅう食時間にできた大ぎょうれつ。
その先にあるものは?

ごはん。

みんなでごはんをちょっとづつおかわりして
毎日からっぽにしてかえしています。

それにしても、すごいぎょうれつでした。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 演劇鑑賞・社会見学6年 フッ化物洗口
11/25 就学時健康診断 A4校時(完全下校) 銀行振替日
11/26 支部駅伝競走大会6年
11/27 のびのびチャレンジ 3組・1年社会見学(北堀公園・森林総合研究所)
11/28 全国小学生タグラグビー選手権京都府予選(宝ケ池球技場)
PTA・地域行事
11/23 西部ふれあいプラザ
11/27 運営委員会19:30
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp