京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up55
昨日:89
総数:563426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

就学時健診のお手伝い

画像1画像2
 来年度入学される子ども達の手を優しくひき,就学時健診のお手伝いをしました。
身体測定の時には,服の脱ぎ着の介助をしたり,眼科検査の時には頭をそっと押さえてあげたりなど,頼もしいお兄ちゃん,お姉ちゃんとしての姿がみられました。
 学校の代表として,立派に役割を果たしていました。

朝ランニング,がんばっています!

画像1画像2画像3
朝ランニングが始まって1週間。
みんなしっかりがんばって走っています。
8時25分の音楽とともに,全員校庭に出て,8時30分朝ランニングの始まりです。
学年ごとに並んで最初は歩く・自分のペースで5分間のランニング・終わりも歩いてクールダウン。
手洗い・うがいをして,教室へ帰ってがんばり表に記録です。
「今日も8周走った。」走り終わった顔は,何だかすっきり満足そうです。

DO YOU KYOTO?の日

画像1画像2画像3
今日は16日。「DO YOU KYOTO?」の日ということで,全校のみんながアルミ缶,牛乳パックを持ってきてくれました。集められたアルミ缶と牛乳パックを環境・ビオトープ委員会の子どもたちが,缶をつぶし,パックをきれいに整え数えてくれました。来月も回収をします。みなさんよろしくお願いします。

掲示板に,子どもの工夫がいっぱい!PART2

 渡り廊下の掲示板。そこには,子どもたちのそれぞれに創意工夫した作品が掲示されています。その一つを紹介します。
 第3学年では,社会科の授業で,「商店のはたらき」について学習します。その学習の発展として,販売体験活動を取り入れています。本校では,出町商店街の皆様のご協力を得て,その商店街で,実際に,お店に入って,販売体験をさせていただいています。その体験したことを,子どもたちが工夫して記述したワークシートが掲示されています。
 これからの育成すべき能力は,自らという学ぶ意欲と表現力です。それらの態度と能力は,日々の教師の指導の結果といえます。

画像1
画像2
画像3

子どもの力は無限大!

 渡り廊下の掲示板。そこには,子どもたちのそれぞれに創意工夫した作品が掲示されています。その一つを紹介します。
 第5学年では,「お話の絵」で,「声をなくした紙しばい屋さん」と「葉っぱのフレディいのちの旅」です。子どもたちは,電柱の電球から捉えた構図や貼り絵の手法を取り入れて作品の創造など苦心した作品が掲示されています。
 
 ふと,見過ごしがちな廊下の掲示板には,子どもの創意工夫された作品が紹介されています。子どもの苦心作,奇想天外な発想の作品,課題に対して誠実にまとめたレポート等本当に,素晴らしいものばかりです。教室の作品も,個々の子どものこだわりや努力の結果の作品ばかりです。子どもの力は無限大です。
画像1
画像2

掲示板に,子どもの工夫がいっぱい!PART3

 渡り廊下の掲示板。そこには,子どもたちのそれぞれに創意工夫した作品が掲示されています。その一つを紹介します。
 第4学年では,社会化の授業で,「警察署の仕事」について学習します。子どもたちは,京都府警のH.Pにアクセスして,情報を収集し,具体的な警察の一日についてまとめました。子どもたちは,調べたい内容によって強調すべき点を創意工夫してまとめています。
 これからの育成すべき能力は,自らという学ぶ意欲と表現力です。それらの態度と能力は,日々の教師の指導の結果といえます。

画像1
画像2
画像3

掲示板に,子どもの工夫がいっぱい!PART1

 渡り廊下の掲示板。そこには,子どもたちのそれぞれに創意工夫した作品が掲示されています。その一つを紹介します。
第6学年で,国語科の単元「みんなで生きる町」で,「ユニバーサルデザイン」の意味について調べて町づくりについて考えたり,発表したりしました。そして,子ども自ら,発展的に,ユニバーサルデザインの町づくりを示す幾つかの構想が掲示されていました。
 ユニバーサル=普遍的なという言葉が示すように,「すべての人のためのデザイン」を意味しています。ですから,障害の有無,年齢に関わらず,より多くの人が利用可能であるようにデザインすることをいいます。例えば,以下のようなデザイン例があります。
 安全に配慮された自動ドア,エレベータ,ウォシュレットなど実用化された製品が数多くあります。ユニバーサルデザインの7原則は,以下の通りです。
1どのような人でも公平に使えること 2使う上で自由度が高いこと 3使い方が簡単で、すぐに分かること 4必要な情報がすぐに分かること 5うっかりミスが危険につながらないこと 6身体への負担がかかりづらいこと 7接近や利用するための十分な大きさと空間を確保すること
 これらの原則を生かし,子どもたちの自分なりに考えた素晴らしいデザインが,掲示板されています。
 これからの育成すべき能力は,自らという学ぶ意欲と表現力です。それらの態度と能力は,日々の教師の指導の結果といえます。

画像1
画像2
画像3

11月16日(月)本日より,早起き運動を実施!PART2

 今日は,全学級で,学級活動の時間を設定し,一日の生活について考え,早起きへの動機付けを行いました。今週1週間の起床時刻を記録していきます。本校にいるすべての子どもたちが,早起き運動を展開していきます。
 10分でも,早起きしてくれればと願っています。


画像1
画像2
画像3

11月16日(月)本日より,早起き運動を実施!

 本校では,生活見直し週間として,長期休業後(今年度は,8月25日(火)から1週間,1月13日(水)から1週間)に取り組んできました。その延長,発展として,早起きの大切さ(学校だより10月号で紹介済)を振り返り,これから毎月,第1週を早起き週間として,早起きすることと起床時刻等の記録を取っていきます。
画像1
画像2
画像3

手話を学ぶ!

 第3学年では,道徳に時間に,手話について他学年の担任の先生(道徳教育推進主任)から,手話を使う目的や意味,そして,挨拶と自分の名前の言い方及び好きなものの表し方などについて学びました。
 まずは,「身体に障害のある人と共生する」ことについて考え,自分のおもいや考え方をしっかりともつことを目指し,手話のことについて学習しました。そして,今後,様々な人権に関する問題を受け止め,人権学習を通して,人権意識を高めていきます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/22 創立80周年事業実行委員会9:30〜11:30
11/24 朝会(3年発表)
11/25 演劇鑑賞6年
すこやか給食 3年1組
11/27 社会見学4年(疏水)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp