![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:639940 |
学習発表会 3年![]() ![]() ![]() 3年生になって初めてリコーダーを学習しました。音楽に時間にみんなで練習してきた「パフ」と「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。「おかしのすきな まほう使い」と「レッツゴー いいことあるさ」の歌と踊りも発表しました。 みんなの心を一つにして力いっぱい発表しました。 学習発表会 1年![]() ![]() ![]() 子ども達の表現する力を高められるように,それぞれの学年が工夫し,一人一人が生き生きと表現する姿が見られました。 たくさんの皆さんに参観していただき,ほんとうに有難うございました。 プログラム1 1年『はじめの言葉』 プログラム2 1年『元気いっぱい リズムにのって』 1年生にとって,小学校に入学してはじめての学習発表会です。 国語で学習した「くじらぐも」の群読と「きみとぼくの間に」の歌と「きっとできる」のダンスです。39人,力を合わせて元気いっぱい発表しました。 学習発表会のリハーサル![]() ![]() ![]() 子どもたちは,本番さながらの雰囲気の中でとても緊張しているように感じられました。しかし,練習をする中で自然な表情に変わり,友だちが間違えたりしても「大丈夫だよ」などの声を掛け合っていました。そして,子どもたち一人一人が「いい発表会にしたい」という思いを持って,練習に取り組んでいることがとても伝わってきました。 また本日は自由参観のため,保護者の方々もリハーサルを見に来られて,大きな拍手を送ってくださいました。 いよいよ明日は学習発表会の本番です。子どもたちの今までの練習や成長が分かる瞬間でもあります。ぜひ学習発表会に足を運んでみて下さい。 多くの方々が来られるのをとても楽しみにお待ちしています。 社会見学〜西陣織会館〜![]() ![]() ![]() 着物のファッションショーや機織りをしているところ,カイコの様子などを見せてもらいました。 「着物一反には,カイコ何匹分の絹糸が使われているのですか。」と質問すると,なんと「3000匹分の絹糸です。」と答えてくださいました。着物が貴重な衣装であることが分かり,大切にしたいと思いました。 社会見学〜スーパーマーケット〜![]() ![]() ![]() 「スーパーマーケットには,どうしてたくさんのお客さんが集まるのだろうか。」という疑問を解決するために,教室で質問を考えて行きました。 品物はどこから送られてくるのか,よく売れるようにどんな工夫をしているか,賞味期限の切れたものはどうするのか・・・など,子ども達の質問にも丁寧に答えてくださいました。 私たちが便利に買い物ができるように,たくさんの工夫がされていることが分かりました。 (ホームページ掲載にあたっては,店長様了解済みです) 社会見学〜インクライン・水路閣〜![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水がつくられた理由や工事のようす,疏水ができて京都の街がどのように変わっていったかなど,先人が郷土を切り開いてきたことについて,子ども達がそれぞれ課題をもって学習を進めていきたいと考えています。 室町タイム〜3年〜その2![]() ![]() ![]() 面白そうだ,やってみたいなという低学年の子ども達。カイコの命から絹糸が生まれてきたんだねと,自分の体験を思い出す高学年。それぞれが自分の言葉で感想を話し,よい交流ができました。 3年生は,この学習をさらに発展させて,西陣織会館への見学に行きます。 室町タイム〜3年〜その1![]() ![]() ![]() 自分たちで育てたカイコの様子,ゆでてから糸繰りをしたこと,染色をしてミサンガを編んだことを写真を見せながら順序良く発表しました。 最後にカイコさんへの手紙も読みました。一人一人が絹糸の貴重さを理解し,カイコさんの命の糸に感謝することができました。 たてわり中間遊び 3![]() ![]() 6年生同士の追いかけっこは迫力があります。陸上部で毎朝練習している6年生に追いかけられると,小さい子はあっという間に追いつかれてしまいます。でも,捕まえるときには立ち止まってやさしくタッチする姿が見られ,また,嬉しくなりました。 このような取組を通して,思いやりのある集団作りを目指していきたいと考えています。 たてわり中間遊び 2![]() ![]() すぐに動き出すグループもあれば,細かい相談でもしているのかなかなか動き出さないグループもあります。低学年の子どもが高学年のお兄さんやお姉さんに甘えたり,自分の受けたボールを1年生にやさしく差し出す姿を見るのは嬉しいものです。 |
|