![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587213 |
竹うちわのご寄付,ありがとうございます。![]() ![]() 「回覧板を見て,家の中の竹うちわを探してもってきました。」というお声もうかがいました。ご協力,本当にありがとうございます。 子ども達も,自分たちの発信を目に見える形で受け取ってくださっていることを,実感し,大喜びしていました。 ☆初の調理実習☆![]() ![]() 「意外とおいしい!」「調理実習楽しい!」「またしたい」という声がたくさん聞かれました。おうちでも,また腕をふるってほしいと思います。 理科「土地のつくりと変化」![]() ![]() 11ぴきのねこ〜ねこの耳を手作り〜
学習発表会は来週の金曜日ですが,今日は木曜日。あと一週間とおもいきや11月3日は祝日ですので,あと4日!子どもたちも気合を入れて頑張って練習しています。練習のあと,劇で使用する「ねこの耳」を手作りしました。11色のカラフルな「ねこの耳」ができました。みんな頭につけて鏡にうつして見ては,とっても素敵な笑顔を見せていました。この「ねこの耳」をつけて,より「ねこに なりきって」演技してくれることを期待しています。
![]() ![]() 学習発表会の練習をはじめています
11月6日は学習発表会です。1年生は「11ぴきのねこ」という劇に取り組みます。この劇には,7曲の歌が入っており,とても楽しくにぎやかな劇になると思います。後期が始まったころから少しずつ練習をしてきました。昨日からステージでセリフを言う練習が始まりましたが,なにしろ広い体育館でひとりでセリフを言うのはなかなか勇気のいる大変なことです。しかし,今日の練習では昨日よりもうんと大きな声が出ていて,きっとお家でもおけいこをしてきたんだなぁということがにじみでていました。一日一日,練習を積み重ねることを大切に頑張っていきたいです。
![]() ![]() ![]() アイウエオリババ![]() ![]() ![]() 2年生は,学年合同で,劇「アイウエオリババ」に取り組んでいます。 今日は,体育館の舞台の上で練習しました。大きなしっかりした声が出るようになってきました。セリフを言う時は,気持ちが表せるように 必ず何か動作をつけること,そして,セリフを言う人以外のほかの人の動きもとても大事なことを話しています。 2年生全員で協力して,一つのものを作り上げる楽しみを味わいながら,本番に向けて一歩ずつ進んでいっています。 教育実習の先生と![]() ![]() 子どもたちの中にどんどん入って,一緒に遊んだり学習したり楽しく過ごしています。 先日から授業実習にも取り組んでいます。「子どもの考えを引き出すことが大事ですね。」と,授業案を立て,熱心にがんばってくれています。子どもたちも新鮮な気持ちで授業を受けています。 図工「ひかりのおくりもの」
図工科で,「ひかりのおくりもの」の造形遊びに取り組んでいます。光や影を使って,その美しさや面白さを味わいます。
ダンボール紙を自分のおもいに合わせて,穴をあけたり,変形したりして形を作り,色セロハンをはって作品を仕上げます。カッターナイフを初めて使っての作業があります。けがをしないように注意しながら,先週は集中してがんばりました。 今日は,色セロハンをはっていきました。「きれい!」できあがった子どもたちの歓声があがりました。来週もう一時間で仕上げる予定です。全員の作品で,教室が 飾られるの日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 出町商店街販売体験 2![]() ![]() ![]() 普段はお客さんですが,今日の子どもたちはお店の人となってお客さんに接しました。「元気な声であいさつしたい!!」「お客さんに笑顔で帰ってくれるようにしたい」と子どもたちは期待に胸を膨らませて商店街へ向かいました。 いざ販売体験が始まると,緊張からかなかなか大きな声で呼び込みができませんでしたが,向いのお店の友達のがんばる姿が励みになって,一つのお店がきっかけとなり子どもたちの元気な声が商店街に広がっていきました!! 商店街の方やお客さんにも「かわいい店員さんが来たね」「あそこのお店に元気な子がいるよ」などほめていただけて,子どもたちもうれしそうでした。教室での学習の様子とは違う一面が見れた子どもたちもいて,とても楽しい時間を過ごすことができました。 脳の働きは,メディアの刺激を受けるか?
視覚,聴覚に訴えるメディア,そのメディアは刺激に満ちています。ですから,脳に刺激を与えると思いがちですが,そうではありません。
脳の前頭葉に前頭前野があります。前頭前野は,考える,人の気持ちを推し測る,積極性を生み出す,我慢する,悪い行いを阻止するなど人としての正しい判断をする部分です。 活字を読んでいるときには,前頭前野がよく働きますが,テレビゲームをしているときは,ほとんど働きません。また,同じ本でも,携帯電話やパソコンの画面を通して読むと,ほとんど働かないことが分かりました。 前頭前野が育たなければ,正しい判断の基で人間らしい行動ができなくなるということです。 子どもの脳は,必要な時期に必要な刺激を与えると素晴らしくよく育ちます。人間らしい行動をさせる前頭前野を刺激するには,「読み・書き・そろばん」と人と直接触れて関わり合うことがよいのです。まさに,充実する学校生活を送ることを通して,前頭前野が育つのです。 よりよい学校生活を過ごすには,生活リズムを正しくする必要があります。生活リズムとは,起床時刻,就寝時刻,3度の食事の時刻等,毎日繰り返す周期を意味します。 この生活リズムを高めることで,学校生活に余裕とゆとりができます。そのためには,早起きをすることが大切です。実は,人間の体には,セロトニンというホルモンがあり,起床後に,分泌されます。このホルモンは,気分を穏やかに安定させるホルモンで,朝日を浴びると働きが高まります。早起きすることで,セロトニンがより一層分泌されますから,精神的にゆとりができます。 また,脳が活性化するには,起床してから3時間かかるともいわれています。 早起きすることで,学校生活に,精神的にも時間的にもゆとりができます。そして,脳を活性化して,人間として立派な人格を形成していきます。 ですから,これから「早起き運動」を展開していく予定です。 子どもたちに,例え,10分でもよいから,早起きをしてくれることを願っています。<参考文献:朝学にチャレンジ> |
|