![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:27 総数:628467 |
人権学習を小学校の先生が参観
20日(金)6限に人権学習を小学校の福西小学校と竹の里小学校の先生方が参観に来られました。参観の後、協議会をもって人権学習について小学校、中学校からそれぞれ意見交換をしました。小学校、中学校においてそれぞれ成長の発達段階に違いがあるなかで、人権をキーワードにした学習に対する進め方に指導者の苦労があり、さまざまだと思います。人が人間として幸せに生きることを誰もが等しく願っていることを理解し合うことは簡単なようで難しいです。そこで義務教育9年間の中で人権の重みを共有しながら小学校と中学校が相互の取組を理解し連携する中で人権学習を組み立てていくことが大切です。今後とも小学校と中学校の連携を深めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 避難訓練=もっと真剣に=![]() ![]() ![]() グループ学習について授業研修
昨日は3年生を授業対象にした校内授業研修会を行いました。この研修会の目的は本校で取り組んでいるグループ学習を効果的に進めるための方法の意見交流を深めることにあります。グループ学習は授業の目標を生徒が達成するためにグループ活動を観点に沿った形で授業に組み込むものです。本校では9月から試行し11月から本格始動しているところです。この研究授業後の5会場で行った協議会で論議されて出た課題や反省、また5人の指導主事から頂いた指導・助言、今後の先発校への視察研修、小学校との連携などを踏まえて、グループ学習による授業改善を推進していきたいと思っています。
![]() ![]() ![]() 人権学習 3年生の取組
来月、12月は人権月間です。人権月間を前にしてどの学年も人権学習に取り組んでいます。先日は1年生の取組の一部を紹介しました。今日は3年生が教室で人権学習に取り組んでいるところを覗きました。3年生は人権に関わるテーマがいくつかあって、そのテーマをグループ毎に一つを選択して学習し、発表するというスタイルで取り組んでいます。どのような発表がされるのでしょうか。今日、覗いたクラスでは発表の準備や資料の整理をしていました。
![]() グループ学習の実際![]() ![]() お茶会を楽しみました
11月9日にPTA運営委員会が午後7時から行われました。通常通りに報告や質疑が執り行われたあと、いきいき交流ルームで運営委員が地域の女性会からお茶会のもてなしを受けました。慣れない作法なのでお茶のマナーを教えていただき、少し緊張したお茶会でしたが心地よいものでした。女性会の皆さま有難うございました。
![]() 鳩崎君が京都市選抜選手に!
男子バスケットボール部の鳩崎君が京都市選抜選手15人に選ばれました。この選抜選手のチームはこれから府下の選抜チームと対戦するなかで15人からさらに国体選手候補が絞られるようです。鳩崎君の夢がひろがり、形となって見えてきたのではないでしょうか。
![]() 「チャレンジ体験」最終日
10月30日から始まった2年生のチャレンジ体験が11月6日で終了します。学校で学べなかった社会での労働というものを実感したと思います。普段は何気なくみていたあるいは消費者目線だったお店や事業所を、販売・生産者側から見ることになったので、随分と仕事や労働というものに対して違った見方が生まれたのではないでしょうか。その見方は様々だと思いますが良い体験ができたと思います。そのような体験をさせていただいた事業所の皆さまにあらためて感謝いたします。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 高校の授業体験はどうだったかな?
11月4日の5限に5つの高校から先生を招いて3年生が高校授業体験をしました。国語は洛西高、農業関係は府立農芸高、工業関係は伏見工、幼児教育は西山高、英語は京都外大西高、福祉は光華高にそれぞれ担当頂いて授業をしていただきました。3年生はどんな感想をもったでしょうか。
![]() ![]() 進路選択に充分なコミュニケーションを![]() |
|