京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up45
昨日:49
総数:639940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学〜スーパーマーケット〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,社会科の「商店のはたらき」の学習で,学校の近くにあるスーパーマーケットの見学に行きました。

「スーパーマーケットには,どうしてたくさんのお客さんが集まるのだろうか。」という疑問を解決するために,教室で質問を考えて行きました。

 品物はどこから送られてくるのか,よく売れるようにどんな工夫をしているか,賞味期限の切れたものはどうするのか・・・など,子ども達の質問にも丁寧に答えてくださいました。


 私たちが便利に買い物ができるように,たくさんの工夫がされていることが分かりました。


(ホームページ掲載にあたっては,店長様了解済みです)

社会見学〜インクライン・水路閣〜

画像1
画像2
画像3
 4年生は,社会科で学習する「琵琶湖疏水」について調べるために,蹴上にあるインクラインや水路閣を見学しました。

 琵琶湖疏水がつくられた理由や工事のようす,疏水ができて京都の街がどのように変わっていったかなど,先人が郷土を切り開いてきたことについて,子ども達がそれぞれ課題をもって学習を進めていきたいと考えています。
 

室町タイム〜3年〜その2

画像1画像2画像3
 発表の後には,聞いていた人から感想を発表し交流します。今回は,いつもよりたくさんの挙手がありました。
 面白そうだ,やってみたいなという低学年の子ども達。カイコの命から絹糸が生まれてきたんだねと,自分の体験を思い出す高学年。それぞれが自分の言葉で感想を話し,よい交流ができました。

 3年生は,この学習をさらに発展させて,西陣織会館への見学に行きます。

室町タイム〜3年〜その1

画像1画像2画像3
 3年生は,総合的な学習で学習したことを室町タイムで発表しました。テーマは「室町はかせになろう」です。
 自分たちで育てたカイコの様子,ゆでてから糸繰りをしたこと,染色をしてミサンガを編んだことを写真を見せながら順序良く発表しました。
 最後にカイコさんへの手紙も読みました。一人一人が絹糸の貴重さを理解し,カイコさんの命の糸に感謝することができました。

たてわり中間遊び 3

画像1画像2
 池のそばでおにごっこをしているグループがありました。追いかけているうちに石の上に上ったり,狭い道の行き止まりにぶつかったりして,みんなが集まっています。
 6年生同士の追いかけっこは迫力があります。陸上部で毎朝練習している6年生に追いかけられると,小さい子はあっという間に追いつかれてしまいます。でも,捕まえるときには立ち止まってやさしくタッチする姿が見られ,また,嬉しくなりました。

 このような取組を通して,思いやりのある集団作りを目指していきたいと考えています。

たてわり中間遊び 2

画像1画像2
 次の日,とても良いお天気になりました。運動場のあちこちに集まったグループが,自分達の決めた遊びを始めました。
 すぐに動き出すグループもあれば,細かい相談でもしているのかなかなか動き出さないグループもあります。低学年の子どもが高学年のお兄さんやお姉さんに甘えたり,自分の受けたボールを1年生にやさしく差し出す姿を見るのは嬉しいものです。

たてわり中間遊び 1

画像1画像2
 児童会が中心になって”たてわり中間遊び”をしました。
最初の日は,どんな遊びをするかの話し合いです。

 たてわりグループごとに,それぞれの教室に分かれて話し合いをしました。こおりおに,ふえおに,ドッジボール,ドンじゃんけん・・など,たくさん意見が出てきました。
 雨が降る可能性もあるので,雨の日の遊びも考えました。ハンカチ落とし,ジェスチャーゲーム,フルーツバスケット・・・。相談した後,多数決で決めました。



人権に関わる参観・懇談会

画像1画像2画像3
 11月5日,6日に”人権に関わる参観・懇談会”を行いました。
 各学年,道徳や社会科・総合的な学習で人権について考える授業をしました。その後の学級懇談会では,年間を通しての人権についての取組や子どもの様子などが話し合われました。

 写真は,2日目の授業の様子です。
 4年生は,アイマスク体験などを通して分かった視覚障害の立場を理解し,正しい歩行介助の仕方について考えました。
 5年生は,キング牧師が勇気と希望をもって差別をなくそうと活動を続けたことについて知り,その素晴らしさに気付くことができました。
 6年生は,全国水平社の創立大会に参加した田中松月さんのお話を聞き,差別されてきた人々はどのような運動を起こしたのか考えました。


* 虹 *

画像1
画像2
 11月になって,とても寒くなった午後です。
6時間目の委員会のとき,少し晴れ間が見えました。誰かが「あっ!虹だ!」と言ったので外を見ると,大きな虹がかかっていました。

 しかも二重になった珍しい虹です。

 これは,そばにあったカメラで先生が撮った写真です。

 放課後にもう一度見えました。相国寺さんの森の方をみると,端から端までつながって,カメラには入りきらないほど大きくて鮮やかな虹でした。

 

自然観察園

画像1
画像2
 4年生は,プランターで自然観察園を作っています。
 タネをまいたり雑草を抜いたりしないで自然のまま放って置くと,どんな姿を見せるのかをずっと観察しています。
 
 ヨウシュヤマゴボウが実をつけています。タデの花がきれいです。ネコジャラシが風に揺れています。

 小さな小さな秋の原っぱが見られます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 学校安全日,クラブ6,歯磨き指導(3年)
11/17 歯磨き指導(2年)
11/18 学校自由参観1日目,フッ化物洗口, 学習発表会リハーサル,前日準備6
11/19 学校自由参観2日目 学習発表会,学習発表会後始末(5年)
11/20 歯磨き指導(6年),ステップ教室,大文字駅伝支部予選会前健康相談
11/21 土曜学習(同志社大学との連携) 「ペットボトルに自分の夢を描こう」

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp