京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:28
総数:587228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

鴨川の環境調べに行ってきました!!

画像1
画像2
 京都府保健環境衛生課の先生に鴨川に住む水生生物や水質のことについて教えていただきました。鴨川にはたくさんの生き物がいました。石の裏に張り付いていたり,草むらの近くにいたり,いろんなところに生き物は住んでいることが分かりました。
 また,鴨川に住んでいる生き物から,水の美しさを判断したり,実際ににパックテストをして水の美しさを調べたりしました。
 初めての体験に子どもたちはわくわくどきどきだったようです。

鴨川観察『みんなの水辺』 2

画像1
画像2
 「鴨川の水はきれいかな?」という質問に「きれい!!」と大きな声で答えた子どもたち。いざ,川の水を調べてみると…。水質を4段階で調査すると,鴨川の水は上から2番目に美しい水質であることがわかりました。
 水質を目でみることで,鴨川の水を美しく保っていきたいという気持ちをもち,自分たちにできることを考えることができた学習でした。

鴨川観察『みんなの水辺』1

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で『みんなの水辺』について学習をしていきます。今回は,子どもたちにとって身近で親しみのある鴨川にいき,生き物の観察をしました。
 スジエビやヤゴ,カワニナがいました。また,生き物や水のことに詳しい先生に来ていただき,詳しく教えてもらいました。ヒラタカゲロウという平べったいカゲロウも見つけることができました。
 これから,水辺についてそれぞれの課題を持ち,調べ学習を進めていきたいと思います。

学習発表会に向けて…

画像1
 中間休み,昼休みの時間も,合奏の練習に励んでいます。
オルガンの旋律が流れると,全員が集中し,それぞれのパートを練習をします。
あと一週間,「心をあわせた合唱・合奏」に向けて,練習に励みます。

竹うちわのご寄付,ありがとうございます。

画像1画像2
 連日のように,地域の方からの竹うちわが,5年生に届いています。
「回覧板を見て,家の中の竹うちわを探してもってきました。」というお声もうかがいました。ご協力,本当にありがとうございます。
 子ども達も,自分たちの発信を目に見える形で受け取ってくださっていることを,実感し,大喜びしていました。

☆初の調理実習☆

画像1画像2
 卵と野菜の調理に挑戦しました。グループで相談してメニューを考え,計画を立ててきました。今日もそれぞれに役割分担をして,協力して片付けまで行っていました。
 「意外とおいしい!」「調理実習楽しい!」「またしたい」という声がたくさん聞かれました。おうちでも,また腕をふるってほしいと思います。

理科「土地のつくりと変化」

画像1画像2
 今日は,地層がどのようにしてできるのか予想しました。前時の授業の時に,子どもたちは地層の中にある小石は,丸まっているため水の中でできたこと,水中では重い小石から下に沈み,つもったと予想しました。それを確かめる実験方法をグループで考えました。実験方法としては,3つほど考えが出ました。次回の実験が楽しみです。

11ぴきのねこ〜ねこの耳を手作り〜

 学習発表会は来週の金曜日ですが,今日は木曜日。あと一週間とおもいきや11月3日は祝日ですので,あと4日!子どもたちも気合を入れて頑張って練習しています。練習のあと,劇で使用する「ねこの耳」を手作りしました。11色のカラフルな「ねこの耳」ができました。みんな頭につけて鏡にうつして見ては,とっても素敵な笑顔を見せていました。この「ねこの耳」をつけて,より「ねこに なりきって」演技してくれることを期待しています。
画像1
画像2

学習発表会の練習をはじめています

11月6日は学習発表会です。1年生は「11ぴきのねこ」という劇に取り組みます。この劇には,7曲の歌が入っており,とても楽しくにぎやかな劇になると思います。後期が始まったころから少しずつ練習をしてきました。昨日からステージでセリフを言う練習が始まりましたが,なにしろ広い体育館でひとりでセリフを言うのはなかなか勇気のいる大変なことです。しかし,今日の練習では昨日よりもうんと大きな声が出ていて,きっとお家でもおけいこをしてきたんだなぁということがにじみでていました。一日一日,練習を積み重ねることを大切に頑張っていきたいです。
画像1画像2画像3

アイウエオリババ

画像1画像2画像3
 6日(金)の学習発表会に向けて練習をがんばっています。
 2年生は,学年合同で,劇「アイウエオリババ」に取り組んでいます。
 今日は,体育館の舞台の上で練習しました。大きなしっかりした声が出るようになってきました。セリフを言う時は,気持ちが表せるように 必ず何か動作をつけること,そして,セリフを言う人以外のほかの人の動きもとても大事なことを話しています。
 2年生全員で協力して,一つのものを作り上げる楽しみを味わいながら,本番に向けて一歩ずつ進んでいっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/14 土曜学習・野外料理ダッチオーブン
11/17 就学時健康診断・子育て講座14時〜

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp