![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:56 総数:586468 |
国の研究指定を受けている高萩市のある小学校を訪問して!
11月5日(木)に,私は,「学力を把握」に関する研究を国立教育政策研究所より3年間指定を受けた茨城県のある学校の研究発表会(中間発表)に参加させていただきました。
学力の把握,所謂,1時間の授業のねらいに対して,評価する規準(ねらいを実現する具体的な子どもの姿)を明確にした授業を展開し,1時間の子どもの学びをしっかりと評価する研究です。 この学校の評価規準の明確さに感嘆し,公開された授業の質の高さに感動しました。 子どもの学ぶ姿勢が違います。教師とともに授業を創造しようとする子どもの姿があります。45分の授業の重みを子どもたちが知っています。 新学習指導要領のkey wordである「学ぶ意欲」と「思考力,判断力,表現力」の育成を目指す取組を,学校長を中心とした教職員の協働体制が結果をもたらせていると感動いたしました。 子どもたちに手渡す「通知票」には,多くの教科で,4観点(「関心,意欲,態度」,「思考,判断」,「表現,技能」,「知識,理解」)で評価し,それらを総合的に評定して,学習の振り返りとしています。 高萩市の研究指定を受けた小学校の取組は,素晴らしいです。何が素晴らしいかというと,特に,「数学的な考え方」の育成と評価の在り方を研究の対象とされているのです。「知識,理解」及び「表現,技能」は,ペーパーテストの結果で評価することはできますが,「関心,意欲,態度」,「思考,判断」などの内面の活動は,ペーパーテストでは評価することが難しいのです。また,子どもの記述したノートやワークシートで評価するといっても,記述する術を知らなかったり苦手意識が働いたりする子どもに,正しい評価をすることはできにくいのです。 この学校の研究発表会に参加させていただき,得た研究成果を自校の研究に活かし,子ども一人一人の学ぶ力の育成を図っていく所存です。 茨城県義務教育課,県北教育事務所の指導主事の先生方,高萩市教育委員会教育長をはじめ,研究指定校の皆様に,お礼を申しあげます。今後も,研究を推進して,茨城県全体に,この研究の成果を発信してください。 朝,起きる時刻を調査して…!
気持ちよい学校生活を過ごすためには,何時ごろに起床するのがよいのでしょうか。
専門家にお聞きしますと,「8時30分に始業する学校においては,朝起きる時刻は,少なくとも6時30分頃までに起きるのがよいでしょう」とのことでした。 本校の場合,6時30分までに起床している子どもの割合は,低学年で35.7%,中学年で34.4%,高学年で30.3%でした。ちなみに,最も多い子どもたちの起床時間帯は6時30分から7時00分の間で,37.3%でした。 脳の活性化を図り,正しい判断や温かい共存の仲間意識の高揚,我慢などの自らを律する態度を形成するのは,早起きにすることも大きな要因としてあげられています。 10分でも,早起きをしてほしいと願っています。 朝ランニング開始!
今日から,朝ランニングが始まりました。
12月3日(木)の持久走大会に向けて,毎朝8時30分から5分間程度運動場を走ります。 低・中・高学年が,自分のペースで3つのコースに分かれて走っています。走り終わった後は,歩いてクールダウンをします。もちろん,教室に入る前には,全員が手洗い・うがいをしています。 みんなが,自分のめあてをしっかりもって朝ランニングに取り組み,持久走大会当日まで頑張れるようカードに記録をつけながら,練習に励みます。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会を行う!PART2
子どもたちは,本当に,よく頑張ってこの発表会に取り組みました。
私たち指導者は,学習発表会という行事で,学習発表会という意味をしっかりと捉えて,子どもの指導に当たっているのでしょうか。 子どもたちの如何なる能力をはぐくもうとしているのか,そのために,如何なる活動の場を設定し,如何なる指導が必要なのか等の基本的な姿勢を問い直さなければならないと考えています。例えば,次のような視点が考えられます。 1 集団の学習力で,一つの作品(劇や音楽)を創りあげるとともに,その成就感,達 成感をともに共有し合う。 2 言葉や声を大切に,音読したり,合奏,合唱したりしてきた成果を発表する。 3 コミュニケーション力を高め,創意工夫し合い,作品の完成を目指す集団の力のよ さに気付く。 4 鑑賞する態度を身に付け,異学年の素晴らしさを個性として認め合う精神を高揚す る。 5 学び合うこと,学習し合うことの楽しさに気付き,学ぶ意欲を高めるとともに,温 かい共存の仲間意識を高める。 6 各教科で身に付けた知識及び技能を活用するとともに,思考力,判断力,表現力を 身に付ける。 などの視点に立ち,保護者,地域の皆様からいただいたアンケートのご意見を大切にし,成果と課題を明らかにしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会を行う!PART1
新型インフルエンザが全国的に流行しています。
昨日,一昨日と茨城県の某小学校の研究発表会参加のために出張し,その間,教頭先生,副教頭先生,教務主任の先生に,学校管理をお願いしていました。 茨城県のその学校でも,ある学年は学年閉鎖,また,ある学年は学級閉鎖で,困っておられました。 当日,茨城県から多くの先生方が自分たちの算数科を見に来られるのを,子どもたちは楽しみにしているとともに,「熟考し合い,考えを伝え合い,授業を創造する姿を見ていただく!」と励みにしていたそうです。 本校も,5日まで,学級閉鎖をしていた学年があります。「閉じた空間に,多くの子どもたちが密集することは避けたい」という校医先生の助言もあり,3学年ずつに分散して開催しました。もちろん,以下の配慮をしています。 1 体育館の入口のドア,2階の窓をオープンにする。 2 すべての子どもたちに,マスクをさせて鑑賞するようにする。 3 幕間の子どもたちの活動を止める。 4 終わり次第,うがい,手洗いをする。 第1学年〜第3学年の子どもたちは,第4学年以上の子どもたちの発表を鑑賞することはできませんが,後日,ビデオで鑑賞します。第4学年以上の子どもたちは,第1学年〜第3学年の子どもたちの発表を,後日,ビデオで鑑賞します。 保護者,地域の皆様,インフルエンザ予防には,十分にお気を付けてくださいませ。という私も,心配ですが。 ![]() ![]() ![]() アイウエオリババ![]() ![]() ![]() でも,一人ひとりが自分の役割をしっかり果たしてくれました。そして,友だちと助け合いながらみんなの力を合わせてがんばることができました。この経験で,また一つ大きく成長したことと思います。 2年生のみんな,本当によくがんばりました!! お家の方をはじめ多くの方々,ご協力・ご声援ありがとうございました。 はじめての 学習発表会![]() ![]() リハーサル!![]() ![]() いよいよ明日 〜学習発表会リハーサル〜
学習発表会本番がいよいよ明日に迫りました。今日は,リハーサルをしました。前半,子どもたちの演技は本番を意識して,程よい緊張感がありました。ところが後半,リハーサルの次の順番の学年の人たちが体育館に入ってくると,緊張の糸が切れてしまい課題が残りました。しかし,いい経験ができたと思います。失敗は成功のもと。練習してきたことを糧に頑張ってくれると信じています。
![]() ![]() 総合的な学習の時間〜進む小大連携〜
4日(水)午後4時から京都大学大学院情報学研究科の守屋教授と院生さんが,来校され,4年生の総合的な学習の時間に使うシステムの会議を行いました。総合的な学習の時間では,一人一人が自分の課題を設定し,その解決に向かって調べていきます。その自分の足跡をデータで残すことができるように,子どもたちが使いやすく,また,調べ方を身に付けられるようなソフトを開発していただいています。今日は,その試作ができたので,持ってきていただき,意見交流を行いました。今日の話し合いをもとに,またよりすばらしいものをつくっていただきます。
![]() |
|