![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587236 |
授業力を高めるプロジェクト発足!
今日は,教務主任と一緒に,若年教員の授業を参観し,成果と課題を明らかにし,明日への授業改善に生かすことを目的として,四錦授業力向上プロジェクトなる事業を起こしました。この事業では,授業を行う先生は,その授業の構想をレポートにまとめて管理職に提出し,レポートに副って授業を展開します。私たちは,授業への示唆,助言,支援,指導を行って,先生に,よりよい授業力を付けていただくという事業です。
今日は,その1回目です。第1週は教務主任,第2週は副教頭,第3週は教頭,第4週は校長というように,授業改善に向けて私たちも真剣に関わります。基礎・基本の知識及び技能の確実な習得を目指す授業設計について向上させます。 今日の授業では,子どもたちは,集団思考をしっかりと行うことができ,概ねねらいを実現することができたと思います。ICT機器も,当たり前のようにこなしています。成長してきたと感心しました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 龍安寺 金閣寺見学![]() ![]() ![]() 社会見学 指月林にて![]() ![]() ![]() 社会見学 地層見学![]() ![]() ![]() 社会見学 立命館大学国際平和ミュージアム![]() ![]() 理科支援員さんとともに・・・![]() ![]() ![]() 今学習している『流れる水のはたらき』という単元では,土や砂で緩やかな坂をビオトープに作ってくださり,実験がしやすいように工夫してくださいました。 そのおかげで子ども達は,土の削られ方を水量と関係して考えたり,川が曲がっているところでの削られ方などをじっくりと観察することができました。 さまざまな方に支えられて授業が創られていることを実感しました。 DO YOU KYOTOの日!![]() ![]() ![]() アルミ缶,牛乳パックを各クラスで集め,中間休みに整理しました。 5年生がリーダーシップを発揮し,数を数えたり,整理をしました。 ボランティアで作業に参加した5年生もたくさんいました。 代表委員の子どもが,クラスで声をかけ, 45を超える牛乳パックを集めているクラスもありました。 リサイクルについて身近なところから考えていく機会にさらにしていきたいと思います。 あき見つけ![]() ![]() ![]() 始めに,平安騎馬隊の方に馬を見せてもらったり,触らせてもらったりしました。「かわいい」「思ったより顔が硬いね」と,みんな大喜びでした。 次に,「いこいの森」でポイントテーリングをしました。1年生と協力して,全てのポイントを回ったら,最後に見つけた秋のもので飾りを作りました。 その後,お昼にお弁当を食べて,少し遊んでから,学校に戻りました。 「お弁当がおいしかった」「1年生と一緒にポイントテーリングをしたり,飾りを作ったりできて,楽しかった」と,みんなで仲良く秋見つけをすることができました。 あきみつけを したよ〜宝ヶ池公園〜
今日は,生活科校外学習で宝ヶ池公園まで「あきみつけ」に出かけました。1・2年生合同で行きました。宝ヶ池公園内の憩いの森の奥には平安騎馬隊の馬がいます。間近に見るサラブレッドに圧倒されながらも「かわいい」「きれい」といって見学させていただきました。少し慣れてくると,馬の顔をなでることもでき,わずかな時間ではありましたが少し仲良くなれたようでした。憩いの森では,1・2年生がグループになって,ポイントラリーをしました。草ずもうをしたり,クイズに答えたりして自然の中での活動を楽しみました。最後には,拾ったきれいな色の葉や木の実で「あきの おみやげ」として作品をつくりました。
![]() ![]() ![]() 心を一つにして発表しました〜支部学童音楽会〜![]() 会場に着いた子どもたちは,トイレに行ったりきょろきょろ周りを見回したりと,そわそわした様子でした。でも,スポットライトの当たるステージに上がると,子どもたちは堂々とした様子で歌い始めました。一曲目の「赤い屋根の家」を美しい歌声を響かせて歌い,夏休みから練習してきたリコーダー曲「はっぱとそよかぜ」も,2部奏で演奏することができました。 客席に戻った子どもたちは,落ち着いた様子で他校の演奏を聴くことを楽しんでいました。 たくさんの方に聴いていただき,がんばって練習をした成果がしっかりと出せたと子どもたちも喜んでいました。 |
|