![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587237 |
社会見学 立命館大学国際平和ミュージアム![]() ![]() 理科支援員さんとともに・・・![]() ![]() ![]() 今学習している『流れる水のはたらき』という単元では,土や砂で緩やかな坂をビオトープに作ってくださり,実験がしやすいように工夫してくださいました。 そのおかげで子ども達は,土の削られ方を水量と関係して考えたり,川が曲がっているところでの削られ方などをじっくりと観察することができました。 さまざまな方に支えられて授業が創られていることを実感しました。 DO YOU KYOTOの日!![]() ![]() ![]() アルミ缶,牛乳パックを各クラスで集め,中間休みに整理しました。 5年生がリーダーシップを発揮し,数を数えたり,整理をしました。 ボランティアで作業に参加した5年生もたくさんいました。 代表委員の子どもが,クラスで声をかけ, 45を超える牛乳パックを集めているクラスもありました。 リサイクルについて身近なところから考えていく機会にさらにしていきたいと思います。 あき見つけ![]() ![]() ![]() 始めに,平安騎馬隊の方に馬を見せてもらったり,触らせてもらったりしました。「かわいい」「思ったより顔が硬いね」と,みんな大喜びでした。 次に,「いこいの森」でポイントテーリングをしました。1年生と協力して,全てのポイントを回ったら,最後に見つけた秋のもので飾りを作りました。 その後,お昼にお弁当を食べて,少し遊んでから,学校に戻りました。 「お弁当がおいしかった」「1年生と一緒にポイントテーリングをしたり,飾りを作ったりできて,楽しかった」と,みんなで仲良く秋見つけをすることができました。 あきみつけを したよ〜宝ヶ池公園〜
今日は,生活科校外学習で宝ヶ池公園まで「あきみつけ」に出かけました。1・2年生合同で行きました。宝ヶ池公園内の憩いの森の奥には平安騎馬隊の馬がいます。間近に見るサラブレッドに圧倒されながらも「かわいい」「きれい」といって見学させていただきました。少し慣れてくると,馬の顔をなでることもでき,わずかな時間ではありましたが少し仲良くなれたようでした。憩いの森では,1・2年生がグループになって,ポイントラリーをしました。草ずもうをしたり,クイズに答えたりして自然の中での活動を楽しみました。最後には,拾ったきれいな色の葉や木の実で「あきの おみやげ」として作品をつくりました。
![]() ![]() ![]() 心を一つにして発表しました〜支部学童音楽会〜![]() 会場に着いた子どもたちは,トイレに行ったりきょろきょろ周りを見回したりと,そわそわした様子でした。でも,スポットライトの当たるステージに上がると,子どもたちは堂々とした様子で歌い始めました。一曲目の「赤い屋根の家」を美しい歌声を響かせて歌い,夏休みから練習してきたリコーダー曲「はっぱとそよかぜ」も,2部奏で演奏することができました。 客席に戻った子どもたちは,落ち着いた様子で他校の演奏を聴くことを楽しんでいました。 たくさんの方に聴いていただき,がんばって練習をした成果がしっかりと出せたと子どもたちも喜んでいました。 英語活動![]() ![]() 今英語活動で,自分の好きなものを言う活動をしています。リズムに合わせて発音したり,ゲームを通して友達の好きなものを聞いたり,自分の好きなものを言ったりと楽しく活動しています。 おいものつるを食べたよ!![]() ![]() ![]() どきどき楽しみにしながら,一口食べて「おいしい!」「ふきみたい!」 子どもたちに大人気でした。3回もおかわりをした子もいました。 さつまいもの苗をいただいた地域の方から,「そろそろイモ掘りができるよ。いものつるも食べれるからね。子どもたちに食べさせてあげて。おいしいよ。」と教えていただいていました。昨日の「いもほり」の時に,2年生みんなで「いものつる」も収穫しました。今日は,朝から 甘がらく炊きあげて,5じかん目の終りにみんなで一緒にいただきました。 「戦争中に食べ物がなくて,いものつるまで食べた。」と言うことを聞きますが,今の時代は「だし」も「調味料」も使えるので,おいしく食べることができるのでしょうね。繊維質も多く体にもいいので,人気の食材「いものつる」になっているようです。 目のふしぎ
10月15日(木)に,養護教諭の実習生の方に,「目のふしぎ」について教えてもらいました。
「この目は誰の目かな?」というクイズから始まり,「きき目」がどちらかを知る体験をしたり,明るい時と暗い時の黒目の大きさが違うことを教えてもらったりしました。 学習の最後には,「黒目の大きさが変わることを初めて知りました。」「正しい姿勢で勉強したいです。」などの感想が出ました。これからも自分の目をずっと大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() 左京南支部PTAコーラス交歓会が盛会裏に終わる
今日の午後からは,PTAコーラス交歓会です。今日は,盛会のうちに終わることができました。それぞれの学校の歌唱の素晴らしさに感動いたしました。本校は,4番目に登場し,「海のおかあさん」,「風になりたい」の2曲を披露されました。チームワークのよさが目立ちました。
実は,今年度は,本校と下鴨小学校とが当番校です。本校では,PTA文化委員の方々さんが中心となって,下鴨小学校のPTAの方々と連携され,見事,想い出に残る交歓会を開催されました。 昨年度からの申し送り事項の確認や春秋座を借用するに当たっての講習会の参加,春秋座との打合せ,支部13の学校の代表者,関係者が集っての運営委員会の開催等,多々実務はありましたが,しっかりとやり切られました。 この交歓会の最後に,全員で,「翼をください」を大合唱します。皆様は,心和やかに歌唱されていました。 結びの錦林小学校長先生のご挨拶の中に,「支部の心は一つ」と述べておられましたが,本当に,私もそのように実感する交歓会だったと確信しております。皆様,本当にご苦労様でした。 ![]() ![]() |
|