京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up23
昨日:49
総数:586071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

リハーサル!

画像1画像2
今日は学習発表会のリハーサルをしました。本番どおりの時間帯に行いました。子どもたちも気持ちが引き締まり,よいリハーサルになったと思います。明日の本番,がんばろう。

いよいよ明日 〜学習発表会リハーサル〜

学習発表会本番がいよいよ明日に迫りました。今日は,リハーサルをしました。前半,子どもたちの演技は本番を意識して,程よい緊張感がありました。ところが後半,リハーサルの次の順番の学年の人たちが体育館に入ってくると,緊張の糸が切れてしまい課題が残りました。しかし,いい経験ができたと思います。失敗は成功のもと。練習してきたことを糧に頑張ってくれると信じています。
画像1
画像2

総合的な学習の時間〜進む小大連携〜

 4日(水)午後4時から京都大学大学院情報学研究科の守屋教授と院生さんが,来校され,4年生の総合的な学習の時間に使うシステムの会議を行いました。総合的な学習の時間では,一人一人が自分の課題を設定し,その解決に向かって調べていきます。その自分の足跡をデータで残すことができるように,子どもたちが使いやすく,また,調べ方を身に付けられるようなソフトを開発していただいています。今日は,その試作ができたので,持ってきていただき,意見交流を行いました。今日の話し合いをもとに,またよりすばらしいものをつくっていただきます。
画像1

緊急 学習発表会迫る が!インフルエンザ対策!

 学習発表会が,11月6日(金)に予定しております。
 現在,四錦校の2クラスが,学級閉鎖になっていますが,6日(金)には,復帰する予定です。全クラス,登校ということで,学習発表会実施予定です。
 しかし,インフルエンザの本校での流行具合から考えて,全校児童が長時間鑑賞するために同じ空間で密集して過ごすことでの心配もあります。
 そこで,毎年のように,窓や幕を締め切っての状態をせず,窓・幕を開けた中での発表や,児童は当日,客席で見ず,ビデオに撮ったものを後日見ることなどの対策を考えております。
 また,保護者の方や地域の方は仕事の休みをとって準備されていますので,できるだけ日程の変更は,避けたいと思います。
 インフルエンザ流行と言うことで,他にも変更することがあるかもしれませんが,ご理解の程よろしくお願いいたします。
 
 

かたちを うつして

画像1画像2
 算数科で「かたちを うつして」という学習をしました。校内LANサポーターの舌さんの支援を受けて,ICT機器を取り入れた授業にしました。立体積み木の面を写し取った形を使っていろいろな絵を描きました。子どもたちの描いたものを,スクリーンに映すと一段と意欲がわいた様子で,「もっともっと」とかたちを写し取っては,新しい工夫を凝らした絵を描いていました。

学習発表会 間近にせまる!!

 学習発表会まであと2日。明日はリハーサルですから,練習としては今日が最終となりました。子どもたちは,「大きな声で」,「ゆっくりと」,「演技をしながら」セリフを言うことを目当てに練習してきています。一日の練習を終えた後,必ず振り返る時間をとって感想を聞いていますが,「○○さんの・・・なところが,気持ちがこめられていてよかったです。」とか,「○○さんの演技がよく工夫されていました。」などとお友達のよいところをみつけることができています。歌も7曲,しっかり覚えてのびやかな声で歌えるようになってきました。あとは,みんな体調を崩さないでねと,現在インフルエンザ等に罹っておられるお友達の一日も早い回復をお祈りしています。
画像1画像2画像3

虹!!

画像1画像2
6時間目の学習発表会の練習が終わり,クラスに戻ってみるとある子が,「先生!虹が出てる!」その声に廊下に出て外を見ると,きれいで立派な虹が出ているではありませんか。しかも2重になって。子どもたちの話によると「今日は5回も虹が出た」ということでした。心が「ホッ」とする一時でした。

学習発表会に向けて いよいよ大詰めです。

画像1画像2
いよいよこの週の金曜日が学習発表会ということで,練習にも熱が入ります。今日は,衣装も小道具も,背景もセットして練習しました。雰囲気もばっちり,さあ,あとは6年生の「演技力」を発揮しよう。

理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
画像3
今日は,「地層はなぜ縞模様になっているのだろう」という課題を確かめるためのモデル実験をしました。雨どいに「小石,砂,粘土」を混ぜたものを水で流しました。ペットボトルを使うグループもありましたが,しばらく経つとくっきりとした層になりました。水中では,重い小石から積もり,砂,粘土というふうに順に積もっていくことも合わせて確かめられました。

アフリカの踊りを科学する

画像1画像2画像3
 土曜日に立命館大学で行われた「アフリカの踊りを科学する」というイベントに参加しました。ガーナから7人のダンサーの方が来日されていて,太鼓の演奏に合わせてのダンスを間近で見せていただきました。
 モーションキャプチャーで踊りを記録する方法を教えていただいたり,実際に太鼓をたたかせてもらったりもしました。
 お昼には,ぴりっと辛さのきいたガーナの料理もいただきました。
 アフリカのダンス,音楽にひたった1日でした。
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 学習発表会
11/7 親子自転車教室

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp