![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:110 総数:468630 |
また形式美![]() 先々週の土曜日,地元小学校の運動会のときにも感じたことだが,表彰される側が,すなわち小学生のことであるが,賞状を受け取る形式が見事だった。形として,しっかり身についている。運動会のときは,優勝旗の返還だったが,その形式美も見事であった。 さて,その作文の講評であったが,これまた形式美が問題である。ポイント挙げると, ・作文では題名を書いて,一応その内容を書くが,題名は仮である。作文を書き上げた のちに,内容を考えながら,題名を考え直すこと。 ・段落の話は以前したが,空白美が必要である。山形が美しいと思うが,段落を空ける ためには,何字までに収めなければならない。すると,言葉遣いを考えたり,内容を 考えたりと,結果として書きたい内容の表現を練ることになる。原稿用紙の空白美を 忘れないこと。 ・書いた作文は清書することが必要である。自分の作品である。作品はきっちりと下手 な字でもいいが,マス目一マス一マスに丁寧に書かなければならない。清書もせずに 提出すること自体,おかしいことであるが,そんな作文が多くある。きっちりと清書 すること。 小学生の作文を見たが,本当にしっかりと形式を揃えているものが多い。それと比べると,中学生のそれ,とりわけ清書の欠落したものが多い。小中連携とよく言われるが,中学校は小学校がしっかりと指導している部分を認めることから始めなければならないように思う。小中の風土の違い,文化の違いとよく耳にする。当然である。違いをどうこう言ってもしかたがない。その前にちょっと待て,相手を尊重するというか,認めることからすべが始まることを,まずは考えなければならないように思えた。 |
|