京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up56
昨日:82
総数:587840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

虹!!

画像1画像2
6時間目の学習発表会の練習が終わり,クラスに戻ってみるとある子が,「先生!虹が出てる!」その声に廊下に出て外を見ると,きれいで立派な虹が出ているではありませんか。しかも2重になって。子どもたちの話によると「今日は5回も虹が出た」ということでした。心が「ホッ」とする一時でした。

学習発表会に向けて いよいよ大詰めです。

画像1画像2
いよいよこの週の金曜日が学習発表会ということで,練習にも熱が入ります。今日は,衣装も小道具も,背景もセットして練習しました。雰囲気もばっちり,さあ,あとは6年生の「演技力」を発揮しよう。

理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
画像3
今日は,「地層はなぜ縞模様になっているのだろう」という課題を確かめるためのモデル実験をしました。雨どいに「小石,砂,粘土」を混ぜたものを水で流しました。ペットボトルを使うグループもありましたが,しばらく経つとくっきりとした層になりました。水中では,重い小石から積もり,砂,粘土というふうに順に積もっていくことも合わせて確かめられました。

アフリカの踊りを科学する

画像1画像2画像3
 土曜日に立命館大学で行われた「アフリカの踊りを科学する」というイベントに参加しました。ガーナから7人のダンサーの方が来日されていて,太鼓の演奏に合わせてのダンスを間近で見せていただきました。
 モーションキャプチャーで踊りを記録する方法を教えていただいたり,実際に太鼓をたたかせてもらったりもしました。
 お昼には,ぴりっと辛さのきいたガーナの料理もいただきました。
 アフリカのダンス,音楽にひたった1日でした。
 

14:53 「見事な虹」が大空を架ける!

 お昼,13:00過ぎには,薄っすらとした虹が,北の空低くに架かりました。
 14:53には,はっきりとした虹が見えました。そのうちに,二重構造の虹が大空いっぱいに架かりました。
 廊下や運動場の渡り廊下から,子どもたちの歓声が,まるで虹に届くかのように運動場を駆け巡りました。
 四錦の子どもたちみんなで,観賞したかったなあ。
 病等で休んでいる子どもたちが,無理せずに休養して,健康が戻ったら,元気な姿で登校してくれることを祈っています。

画像1
画像2
画像3

新型インフルエンザの罹患者が急増で,放送による朝会となりました!

 全国的に,急増する新型インフルエンザ。本校も,同様です。本日の朝会は,体育館では,行わず,放送による朝会といたしました。直接に,子どもたちの顔を見て,お話したかったのですが,残念です。
 今日は,基本的な生活習慣の確立を目指して,以下の3点について,確認をする内容に留めました。
1 うがい,手洗いの励行,首から上の粘膜からも感染するので,汚れた手や指で, 口,鼻,目を直接触らないこと。
2 規則正しい学校生活を送るために,早起きをするように心がけよう。
3 地域や保護者の方々に,自ら進んで挨拶をして,気持ちいい地域づくりに参加しよう。
 子どもたちが,一生懸命に聞き入ってくれていることを願って,放送による朝会を終えました。でも,目の前に子どもたちがいないと張り合いがありません。私にとっては,寂しい,朝会でした。

授業力を向上させる意識を!

 本日,京都市教育委員会の専門主事の先生が授業力の向上に向けた指導に来られました。
 子どもたちと先生との信頼関係はとてもよく,本校の研究の成果が出ている授業でありました。ただ,子どもたち同士の交流の場では,考えを「つなぐ」活動に課題がありました。
 日々,教師主導の授業では,真の学力が身に付きません。それ以前に,「しっかりと聞く」という当たり前の行動にも,課題があったようです。「聞く」→「自ら考える」→「意見や考えを交わす」→「深める」という活動は,先生がするのではなく,子どもが自らする活動なのです。そのような授業を成立させる教師に育ってほしいと助言を,専門主事の先生と私とでしました。

画像1

かんじの はなし

 一年生では漢字を80字を学習することになっています。後期から漢字の学習を始めて,毎日一文字一文字学習を積み重ねてきました。現在でちょうど半分くらいまですすめてきました。
 子どもたちは毎日「きょうは なんという かんじ?」と大変意欲的に取り組めています。
 「かんじの はなし」では,漢字の成り立ちについて学んでいるところです。絵や印からできた漢字の成り立ちを知り,「そうやったんか」「ほんとうに そう見えるね」など興味を示していました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 学習発表会
11/7 親子自転車教室

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp