|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:42 総数:385577 | 
| 3年生 遠足に行ってきました  京都市を望みました。よい天気でしたので,遠くまでよく見 えました。 東山から西山を見ると,愛宕山が高く見えました。今,6 年生があの山に登っているのだというと,おどろいている3 年生でした。 6年生 遠足に行ってきました までは全員で登り,そこからはパーティーに分かれて子どもたちだけで登 りました。かなりの勾配を,声をかけながら20分登って5分休むペースで リーダーを中心にがんばりました。 感想には,途中で何度もくじけそうになったけれど,グループのみんなで 声をかけあって登るとがんばれたという声が多くありました。 帰りは愛宕山の参道を下りましたが,終わることなく続く階段に,多く子 が「ひざが笑っている!」といっていました。それでも全員で無事下山でき ましたよ。 ちょっと疲れたけど,天気も気持ちもすがすがしい一日でした。 水仙の球根をいただきました  子どもたちが花々を栽培することを通して,生きものの命を大切にし,お 友だちや自分自身の人権を大切にする人間になって欲しいという願いを込 めて贈られた球根です。贈呈式の後,早速プランターと鉢に植え付けました。 正門の横に置いてあります。寒い冬がやってきますが,1年生みんなで丁寧 に世話をしながら,早春にはきれいな水仙の花を咲かせたいと思います。 音楽鑑賞会がありました  たぬき きつね ねこ」,「ビリーブ」「夕焼け小焼け」の歌が ありました。「ビリーブ」では,知っている子どもたちも多く,み んなで一緒に歌いました。第2部(管楽器 ピアノ)では,「大きな 古時計」などの演奏があり,第3部(全員)では,スタジオジブリ の映画音楽メドレーでは,全校の子どもたちが一緒に歌い,盛り上 がりました。とても美しい声と演奏に,子どもたちも時間を忘れて しまうひと時でした。 2年生 遠足にいってきました   行って来ました。班のみんなと協力しながら,宝ヶ 池の周りを歩き,生き物を見つけたり,鳥の鳴き声 に耳をすましたりしました。 午前中のウォークラリーは,みんなで協力して進 めることができました。地図を見ながら,「こっちで あってる?」と,話し合って進める姿も見られました。 午後からは,子どもの楽園です。子どもの楽園では 大きなすべり台や,巨大めいろなど,とっても楽しい 遊具がたくさんあります。おいしいお弁当を食べ終え ると,すぐに,みんなは,夢中になって遊びました。 遊具を使って,おにごっこをしたり,かけっこをした り,とっても楽しい時間を過ごしました。 1年生 遠足に行ってきました  てんじくねずみをひとりひとりがだっこし,小さな命のぬくもりを感じるこ とができました。「ペロペロされてこそばいよう。」といいながら,人なつ こいヤギたちにお野菜のエサもあげました。ただ見るだけでなく,体と心で 生きものたちと触れ合うことのできた遠足でした。 学校訪問がありました  学校を視察にこられました。朱三で取り組んでいる読解タ イムや,体育のようすをみられ,朱三の子どもたちの頑張 っている姿に感心されておられました。 平成21年度 研究発表会1次案内
 平成21年度 研究発表会の1次案内を研究発表のカテゴリに アップしましたので,どうぞご覧ください。 5年 若狭湾海の家 宿泊学習に行きました   天気も最初の2日間は天気が良くなかったのですが,最後の日はとても良く晴れ,全ての予定していた活動をすることができました。 組立式イカダでは,力いっぱいみんなでイカダをつくり,海に出かけました。 ナイトハイキングでは,暗い山の中をドキドキしながら,班のみんなで活動することができました。シーカヤックも2人組で海に出かけ,途中にクラゲに出会ったりと,とても楽しい体験をすることができました。キャンプファイヤーでは,みんなでゲームをしたり,歌を歌ったりと,夜にみんなで盛り上がりました。 最終日のカッターでは,全員の心を一つにして。シーカヤックよりもさらに遠い海にみんなで出かけました。海の風を体いっぱいに受けて,大自然を体験することができました。 親子時代鉾でグランプリを受賞しました   10人と保護者の方々と学生さんと親子(おやこ)時代(じだい)鉾(ぼこ)をつ くりました。 「朱雀鉾」と名前をつけました。 綾傘鉾のイメージで朱雀第三小学校のシンボルであるくすの木をつくりました。くすの木の上には,大きな朱雀が羽をひろげています。六斎の獅子が壬生寺の舞台います。前には土蜘蛛も描きました。京都の秋や春の風景も描きました。かわいい虫や小鳥も喜んでいます。朱雀第三小の地域を愛する心を鉾にいっぱいつめました。 建築協会の方にくすの木が,くるくる回るしかけを作っていただき,子どもたちの考えた夢が実現しました。 都デザイン賞とともに,最優秀のグランプリを受賞しました。 | 
 | |||||||||||||